ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
幼稚園にくるりるを送って帰る途中、 道路のカーブミラーに写った自転車の人影を見て ん、ぽちゃぽちゃしたおばちゃんの自転車が来てる、と 思った。 直後、それは自分の姿だってことに気が付いてがーん。 ぽちゃぽちゃしたおばさん、という印象は 体型のせいではない。(たぶん)
今日着ていた三分丈のカットソーと (元々太い二の腕がしっかり見える丈) ウエストゴムのフレアスカートのせいもある。 しかし、それ以上に自転車に乗った自分の姿が かなり猫背で、それが全体像をもっさりぽっちゃりに させてしまったと思われる。
私の猫背。 猫背になっちゃった最大の理由がある。 小学生の頃からずっと困っていたその理由。 私の座高が大変に長いということだ。 身長も低くはないので、そのせいだと思ってくれる人もいる。 座っている時は「背が高いせいよ」と入ってくれる友も 椅子から二人で立ち上がってみると、 大して身長差がなくて友を口ごもらせたこと数知れず。
6年生の身体測定で、座高を測っていた先生が 「チャンピオンやなあ」と嬉しそうに報告してくれたが 先生、それ嬉しいことちゃうねんて。
小学1年の教室で私は悩んでいた。 私が前にいると後ろの人、黒板の字見えないんじゃないかな。 毎日それが気になって授業どころじゃなかった。 (それ以外にも気になる事はいっぱいあったが) 一番後ろの席になった時はほっとした。 しかし前の方の席だと、もう思いっきり背中を丸くして 頭をたれて後ろの人を配慮していた。 ・・・・妙な姿勢だったと思う。
「猫背」という単語を知り、自分もそうだとわかった時、 本当に猫になれたみたいで嬉しかった。(ばかよね) でもショーウィンドーに写った自分の猫背姿を見て 猫になれても立ってる時は背すじを伸ばそう、と思った。 思ったけど、やっぱり授業中は猫になってしまう。
妙なところで人に気を遣い(しかも無用の気遣い) 気を許せる友達といったら猫だという学童期を過ごしたせいで いまだに猫背は治らない。 家で飼っていた猫の背をなぜながら 「トラッコ(猫の名前)は猫背のままでもいいから 羨ましいなあ」と思ったことを覚えている。
でも猫背という言葉のおかげで救われている。 これが犬背と呼ばれるものだったら、 もっと必死に直そうとしたかもしれない。 犬を軽蔑しているのではなくて、猫をリスペクトしてるから。 いじめられっこで友達がいなかった頃、 自宅や近所の猫たちに随分と遊んでもらったからだ。
そうか、私のベビーシッターは猫だったのね。
2003年06月02日(月) 吉井の笑顔
2004年06月01日(火) |
暑くなると毎日水やり |
今日の生協の注文品を見たら お好み焼きセットX2コ(4人分)があった。 日曜日の夕食はお好み焼きだったのに。しくしく。
週末、とても暑かったのにベランダの草たちを 誰も省みなかった残酷な私たち家族。 昨日、午前中の暑い中、ふとみかんの木を見ると 新しく青々と生えていた若い葉っぱたちが ことごとく枯れ果てて地に落ちていた。 せ、せっかくイモムシから守ってやるため 日々せっせと葉っぱを指で拭いていたのに。 (卵や小さい虫をこそげ取るため) すまん!
子ども達のワイルドストロベリーも実がなってても いい時に収穫しないものだから 虫がやってきて喰われている。 (どんな虫が食べてるのかちょっと興味あり)
こんな冷たくて抜け作の我が家だが、 めいこのミニトマト栽培セットの葉っぱだけは 美しく成長し、土もほどよく湿っている。 湿ってる?
めいこのヤツ、自分の鉢にだけ水やってるな。
2003年06月01日(日) タンバリン / 三井7勝目 2002年06月01日(土) おでかけ
PTAの初会合に出かけた。 7時前、マンションの裏口を開けると知り合いがいた。 彼女も実行役員なので「連れて行ってね」と言うと 後ろからぞろぞろ、あれ▽▽さんも○◇さんも? うちのマンションから役員多くない? (で、更にいうなら同じ幼稚園出身じゃないか?)
小学校の会場に着き、みんなの顔を見渡すと やっぱり同じ幼稚園で委員をやってた人たちの数が すごく多かった。
恐らく、自分が仕事をするにあたって 気心の知れた人たちを勧誘するため、自然と こういう形になっちゃったんだろうなあ。 くるりる達の幼稚園(おねえ二人も同じ)から この小学校へ来る生徒数はどこの園からより多いから。
ってことは…これからもある程度私も覚悟しろと、 そういうことなんでしょうかねえ、だはは。 相変わらず自己紹介でへまをして (きらいよ自己紹介、名前を言うだけじゃん と思うんだけど、赤面性は治らないじぶん) 家に帰ってからも恥ずかしくて寝付けなかった。
でも、何かをやれるのはいいことだ。 迷惑だけはかけないように、一年無事過ぎますように。
明日は映画の日。 幼稚園のクラス委員さん達が映画に行くらしい。 “キャシャーン”か“トロイ”と聞いて 一緒に行くのを遠慮した。(趣味の相違はしょうがない) 私は“ビッグフィッシュ”見たかったなあ。 でもどうしても行きたいかと聞かれればそれほどでも。 それよりも中央公会堂でやる倉本裕基のコンサートへ行きたい。 無理だけど。
2002年05月31日(金) スヌーピー
2004年05月30日(日) |
LPジャケットの醍醐味 |
確か昨日も、そして今日も 「午後から雨が降ります」って言ってなかったっけ? いつ、いつ、いつになったら雨が降るんだ? 朝から教会に自転車で出かける。 「昼から雨やから早よ帰ってこなあかんね」と言いながら。
昼食後、お皿を洗いながら教会の人たちと 「今日の天気はいきなり過ぎる!」と話したのだった。 そう、いきなり真夏になられてもよ。 梅雨の準備とか初夏の準備はできていても、 真夏の準備はまだできていない。
でも、暑い日に食べるカレー風味のチキン手羽先は とっても美味しかったです。作ってくれた方達ありがとう!
教会からの帰り、実家に寄る。 おばあちゃんが家の中の不要品をまとめているので 「要る物がないか見においで。ついでに片付けて」と 言われていたのだ。 たくさんの未使用食器。(もらいもの) 食器は我が家にも既に山のように使っていないものがある。 食器割りの名人な私だけれど、さすがにわざとは割れない。 でも、夏用のガラスコップ等々いただいてきた。 保温調理鍋もいただいた。
それから、パパと妹さん3人で買った アナログレコード盤を整理する。 「必要なやつと中古屋さんに売り飛ばすヤツを選別する」 と言うので、一枚ずつ見ていった。 ビートルズがいっぱいあったけど、ビートルズは 売れまくったのできっと中古屋さんでも二束三文だろう。 しかし郷ひろみにツイスト(直筆サインまで!) バリー・マニロウまで出てきて全くもうあんた。 フリオ・イグレシアスが無くて本当によかった。 (でもポール・モーリアはあった)
保存する盤。 大滝詠一、山下達郎、カーペンターズ、ハイファイ、S&Gなど。 こりゃどこにもないでしょう、という宵宵山コンサートライブ盤。 パパが好きなフュージョン系。(J・サンプル、クルセイダーズなど) ママも好きなダイアー・ストレイツなど。 オーティス・レディングはどうしたっけな。
大滝詠一も要らないと言ってたんだけど LPジャケット見てると「これはもったいない」と思い直した。 大きなジャケット盤ってやっぱりいいなあ。 そういや曲を聴いてる時って意味もなくジャケ眺めてたなあ。 手軽なCD(MD)になった今では そんなことをする事もなくなってしまったっけ。 曲を聴かなくてもジャケだけ見てたり。 今の若者はジャケ買いの誘惑も、あまりないことだろう。
汗びっしょりになって帰ってきたら パパがお好み焼きを作ってくれた。ありがとう。
しかし、レコードあってもプレイヤーは無いんだよね。
2003年05月30日(金) スタジオパークの松永くんと堀尾アナ・・・おまけにBW試合 2002年05月30日(木) 都会に住むこと・田舎に住むこと / 夜食ぐせ
くるりるが珍しく土曜日なのに、幼稚園へ行った。 うちの幼稚園では月2回、自由登園日になっていて くるりるは絶対に登園をしなかった。
お友達の家に遊びに行ったせいか、 少しずつ園生活にも慣れてきたのかな (慣れたって言っても1年以上通ってるんだけどさ)
お迎えの時、肘に貼っていた絆創膏が外れたので 何気なく肘を見ると・・・皮膚の2センチ大くらいの 楕円形の部分(結構大きい)が膿んでいる。なんだこれ?
慌てて幼稚園の先生に聞くと 「昨日、園庭で転けて、消毒したんです」とのこと。 昨日は一日、絆創膏がしっかり貼られていたので 私も剥がしてまでは見なかったんだけど…。 絆創膏で蒸れちゃったのかなあ。 同じく怪我をした膝小僧は、すぐ絆創膏が外れたので もう乾いてかさぶた状態になっていた。
病院閉館10分前なのでダッシュで外科へ。 「これはしばらく消毒に来てくださいね」 くるりる、オキシドールのアワアワにもめげず じっとしている。 先生、看護婦さんから「エライね」「かしこいね」の 大賛辞を浴びつつ病院を後にする。 本人、「いたくない!」と言うんだけど 見てる分には相当痛そうですよ。 こういうところは我慢強いんだけどなあ。
家に帰って「オキシドールよく我慢したね」というと 「猫も怪我したらアワアワするん?」と聞かれた。猫? 「猫はね、自分で傷口を嘗めんねん。そうして お口で傷口のばい菌を殺してんねん」と答える。 「猫はお口でばい菌を殺すん?くるりるは アワアワでばい菌殺すんやね」と納得していた。 猫がいったいどうしたんだ、おい。
女の子ばっかりなのに外科通いが多い我が家だ。 (かーさんも2度の骨折で世話になった)
2003年05月29日(木) 小学校に日参復活 2002年05月29日(水) 走れない
クラス委員会へ。 幼稚園のお祭りでやる、保護社会主催のおたのしみ会。 毎年、お手伝いをしてくれるお母さんが足りなくて 今日はそれの役割分担をする話し合いの日だった。
やってくれる有り難いおかあさんも何人かいて、 何とかギリギリ大丈夫かな、という感じ。 ただ、クラス委員さんでも丸一日奉仕できない人も いるので、もう少し余裕が欲しいかな…。
昼食も委員さんとおつき合いしたんだけれど、 うーん、やっぱり年代がちょと合わない気がした。 確かに私が一番年上だわ。(まあね、まあね)
私の場合、年代云々の前に普通のトレンドに興味を示せないという 井戸端会議参加者にとっては強烈なハンデがあるわけで どうせ大概の場所では浮いてる人なんだからどーでもいいさ。(←ええい投げるな)
暑気あたりもあって、ちょっと疲れた一日だった。 体は大して動かしてないのに、肉体も疲れてる気がする。
めいこのヤマハに付き合っていたら夕食を手抜きしたくなり、 ほか弁のおかずを買ってきて、みそ汁だけ作った。 こんな食事いやだとつくづく思いながら。 だめだよ。 ホントにちゃんと家事やんなくちゃ。 無農薬野菜セットを頼んでいた時の勤勉な私はどこへ行ったんだ。 (あまりにどんどこ野菜が送られてくるので せっせと野菜料理に励まざるを得ない状況におかれていた 体には良かったけど高価で大変だった)
いつになったら強迫観念を持たずに料理できるんだろ。 もうすぐ結婚11年なのに。 料理をするのがめっちゃ上手くならなくていいからさ、 喜んで料理できるようになりたいのよ。 ささやかだけれど難しい私の願い、今日も祈る。
2003年05月28日(水) 親子遠足
パパと悩みながら、朝の注射量を決め、 多めに朝食を食べさせて、めいこを遠足に送り出した。
ちょうど、くるりるの幼稚園に行く時間と 遠足組が学校から地下鉄に行くところが重なり、 担任の先生とばったり。 「今日、注射持ってきてますか?」と聞かれ 「いえ、今日はナシです」と答える。
実は、めいこったら注射&血糖測定セットを 学校に置き忘れてきていたのだ。 その前は、家に置き忘れていて、 お昼前に気づいた母が慌てて学校へ走ったし、 でもさー、学校の教室に注射器置きっぱなしはだめよ。
めいこ、まだしっかりしてるといえないので (まあ2年生だもんな) お昼の注射もなんだか心配なのだ。
で、帰りの地下鉄の駅かた担任先生が電話をくれた。 「血糖値240で、しんどいと言ってますので 最寄りの駅まで迎えに来てください」 昼食後血糖値が240は(めいこの場合)普通なんですって 一応は言ったものの、迎えに行くことになった。 ・・・・暑かっただけやん、甘えてるだけやん。
でも、ま、みんなより先に帰ろうか。 お疲れさま。楽しい遠足、行けてよかったね。 家で冷たいお茶を飲んで休憩したら さっそくマンションのお友達と遊び始めるめいこだった。
注意: めいこが昼食後血糖値240で普通と書いたけれど あくまでめいこの現在の対処法としては 予測している範囲の数値ということです。 健康な人が240もあったら、そりゃ高いですので 一度検査を受けることをお薦めします。
2002年05月27日(月) 気づかないこと
|