ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
昨日ぐるぐるしすぎて、朝からだらだら。 ほんま役立たずの体ですわ。
くるりるが幼稚園の帰り、公園で遊び出した時も ブランコの相手をしながらフラッといきそうになった。 私のは貧血じゃなくて低血圧。 だから心配はないといえばないんだけど。
包丁の切れが悪くなってきた。 何度やっても私のとぎ方が良くないせいで すぐ切れが悪くなる。 包丁みながら「三井の球もこんなんかよ」と 縁起でもないことを考えていた。まったく。
私の携帯ストラップについている三井ユニ。 「七転八起」とある。彼の座右の銘。 彼が登録抹消になった時、携帯に取り付けた。 また起きあがってきてくれることを期待して。
でも、7回転んだら普通7回起きあがるというもの。 どうして8回起きるって表現になってるんだろ。 8回目の意味は? 1回、転ばないでわざと寝ころんだのかな?
2003年06月10日(火) マックの笑顔 2002年06月10日(月) コンタクトレンズ
参観日。いつもぼーっと参観してるだけだが 今日はPTA名簿を委員の方に渡さないといけないので 幼稚園帰りのくるりるを連れて教室をぐるぐる。 今日に限って、それぞれのクラスが特別教室でやってて 「ええ、第二集会室ってどこよう〜」 「2組は図工室って、図工室って一体〜〜」と汗だく。 くるりるは楽しそうに暴走していたが疲れた。
本当はめいこの担任先生に日頃のお礼と 給食時の様子などお聞きしたい事がいっぱいあったのだが PTA総会の後、くるりるのヤマハにダッシュで行く。 今日は「ど、れ、み、み、れ、ど」をエレクトーンで 弾いたのだが、くるりるの小さな手は鍵盤を順番に 押さえるのが大変そう。 でも、楽しそうにチャレンジしていた。
帰りはまっすぐ帰らずに友達に物を渡しに行ったり 会えなかったPTA委員の人の家へ立ち寄ったりと またも町内をぐるぐる。 自転車後ろのくるりるは、うとうとしていた。 暑かったし引っ張り回されて疲れちゃったね。 ごめんね。えらいなくるりる。
家に帰ると上二人が家の中散らかしていた。 思わず怒った私だけれど、 賢くずっとお留守番していてくれたんだもんね。 なんか怒りん坊のかーさんだわ。
夜中に目覚めて思ったこと。 私が本当にすべき事はなんだろう。 自分は将来何をするのが本来のストーリーなんだろう。 すぐ、人の言葉に影響されるというか、 尊敬する人から「こうしなさい」と言われると 自分の判断よりも相手の方が正しいと すぐ思っちゃうので、後で混乱することが多い。
自分が本当はすべき事ってなんだろう。 少し考えて、とりあえず今すべき事、と 問いを改めてみた。 答えはすぐ出た。 目の前の家庭、子ども達に力を注がずして何をする。 それは、人に言われたことではなく、 間違いなく私が出した答え。
ちょっと逃げ出したい、うんざりな気持ちは 正直いってあるけれど でも、私の本分と喜びはそこにある。 そう心に決めたらほっとした。 すごく当たり前の答えなんだけれど 安心して眠りについた。
で、寝坊したわけです。ちゃんちゃん。
2003年06月09日(月) じゃがいもと私、葛藤の年月 2002年06月09日(日) 蚊取り線香
子育て講演会、3回目はKID'Sいわき ぱふの社長、岩城敏之さん。 これまで2回の講演会とは会場の入りが3割アップ? 壇上の岩城さんが「僕の講演を聞くの2回目以上の人」と 聞くとかなりの人が手を挙げていて驚いた。 …妙なところに入り込んでしまったか。 いやいや、何度も聞きに来たくなる気持ち、 参加してよくわかった。
ぱふ本店は行ったことがないが、近くの店にはよく行く。 そしていつも何か買ってきてしまう。 (わたくしの衝動買いの源) 面白いカードゲームがいっぱいあって飽きない。 夢のようなおままごとパーツが並べられていて、うっとりする。 くるりるの誕生日プレゼントである 「ぶたこゲーム」も「ぶたこパズル」もここで買った。 でも、大阪店の経営は大変らしい。 みんな店内で大いに遊ぶけどレジに並ばないんだそう。 大阪人だからなあ。あそこで出店はきついかも。
講演会の内容は「トラブルはこわくない」 要するに子どもがケンカしたり巻き込まれたり、 いろんなトラブルが発生した時こそ、勉強のチャンス。
日本に於いて、これまでは子どもの人権はなかった。 親が一喝すれば子どもはそれを聞くのが当然だった。 こんな時代に育った親は、価値観が変わりつつある現代で 子どもを育てる苦労を味わっている。
で、今は子どもにやってもらうべき事を 命令文で言っちゃうよりも、依頼文で話そう、という。 なにも子どもの顔色を伺えといっているのではなく、 怒鳴りまくってみんな暗い顔をしている家庭よりも 穏やかにゆっくりと相手の話を聞き、しゃべる家庭を 作っていこうよ、という意味に私はとれた。 日本人が成熟した民主的な子育て、民主的な家庭を 築き上げるのは相当な努力が必要だとしみじみ思う。
子どもの話を聞く大切さは、よく耳にすることだが 話を聞かない事が相手の人権を踏みにじっている行為だと あらためて肝に銘じたお話だった。 前回の「親が人に挨拶を返さないことは人を無視してもいい、 というメッセージを子どもに伝えている」 と併せて、ずしん、と胸に響いた。
あと、ゲーム脳についてのお話も、言ってる内容は 深刻なんだけれど大笑いさせてくれながら しみじみ、単調な動作を繰り返す遊びには 要注意、と警告してくれた。
朝からずっと雨。体調もよくなかったけれど 行く前より元気になって帰ってきた。 出かける直前、自転車の鍵が見あたらなくて くるりるの幼稚園の時間もどんどん迫るし 朝からあせりまくってしまった。おかしいな。 玄関で用意を済ませて、母のドタバタぶりを じーっと見ているくるりる。 「自転車ないから、歩いていこうか」と言って 玄関前に置いていた、くるりるの通園カバンを取ると その下からチャリ〜ンと自転車の鍵が。 ゲーム脳どころか、うつけ脳の私だが 責めないで「かーたんよかったなあ」と喜んでくれる くるりる。ううう、ごめんよう。
考えてみれば、うちの子達みんな かーさんのドタバタについてはひと言も責めない。 なのに、かーさんは「また忘れ物してる!」とガミガミ。 どっちが大人なんだか。しゅん。
2003年06月08日(日) らいよんへっど
梅雨入りだとか。 今まで知らなかったけど「五月雨」というのは 梅雨の雨のことらしい。 だから「五月晴れ」というのはGW頃の 抜けるような美しい青空のことではなく、 梅雨空の合間にふっと見せる晴れのことを指すそうだ。 日本語は難しい。
梅雨だから雨はいいんだけど この間違ったみたいに照りつける太陽ぎらぎらを 何とかして避けたいものだ。
この数日ですっかり疑似夏バテな私。 真面目に体鍛えないと、この夏は越せないぞ。 パパに教えてもらったけれど 腹筋を鍛えるのは腰痛にもいいそうだ。 それは、なんとなくわかる気がする。 お腹のお肉くらいお腹の力で支えなきゃ 腰さんに負担をかけてはいけませぬってことだよね。
でも腹筋を鍛えるのって最低数ヶ月しないと 効果がないものだから、へたれな私は続かない。 やんなくちゃなあ。いつまでもジーンズキツイからって ゴムのスカートばっかり履いてられないもん。 ああ、書いてることモロおばちゃんだわ。しくしく。
そうそう、梅雨といえば5月末に梅酒を仕込んだ。 飲み過ぎちゃいけないけれど、 梅酒って私の弱々しいお腹にもいい薬になる。 昨年、ブランデーで仕込んだら好評だったので 今年も同じ材料で仕込んでみた。 3ヶ月後が楽しみである。 ついでにその頃まで腹筋体操が続いてますように。 (と書きつつ既にやる気無し)
2003年06月07日(土) フルスイング 2002年06月07日(金) かんでん / かすれ声
 知人が家庭菜園をやっている。 家庭菜園といっても立派な自給自足をされていて ひと通りの旬の物をご自分の手で育てておられる。
招かれて、みっふぃとパパが畑へ行った。 めいこはスイミングがあるから行けず。 ぶつぶつ怒っていた。 くるりるは幼稚園の方がいいと主張。 珍しいなあ。

かわいいニンジンがたくさん。 レタスとダイコン、インゲンもあった。 みっふぃは「しゅうかく、しゅうかく、今日は しゅうかくへ行ってきた」と喜んでいた。 特にダイコン抜きがとっても楽しかったらしい。
帰ってきて喜んで収穫を報告するみっふぃを見て、 収穫っていいもんだな、と思った。 たとえみっふぃは、汗水垂らして野菜を育ててなくても こうして収穫の喜びにあずかることが出来る。 ご苦労された知人は、みっふぃが喜んでくれるのを 知っていて畑に連れて行ってくださった。 収穫の喜びは種を蒔き、育てた人以外にも たくさん増え広がるのだな、と思った。 それを料理して食べてる私にも喜びのおすそわけが。
実は今日、結婚11周年の日。 パパが近所のレストランを予約してくれて、 久しぶりに夫婦二人で食事をとる段取りをしてくれた。 しゅうかくのカレーライスとサラダを持って 子ども達はおばあちゃんの家へ。 快く送り出してくれたおばあちゃん。 本当に感謝が足りない私、ありがとう。
初めて食べたエスカルゴは、臭みのないサザエ?
2003年06月05日(木) コントロール不能 / 女同士の戦い 2002年06月05日(水) 熱狂 / W杯の影響は?
めいこの検診日。 パパが代休をとってくれて病院へ。 給食前に自己注射を始めたことを、先生にほめられて 照れていためいこだった。
A1cは6.3%。 このところ起床時の高血糖が目に付くが この数値なので、就眠前のNを打つ時間を 1時間遅らせて様子をみましょうということになった。 9時半にNを打っても朝の7時だと 効果が切れているので高くなっているのかも、とのこと。 8歳児、成長ホルモンがいっぱい出てるはずなので どうしても朝は高血糖になってしまうらしい。 すくすく大きくなあれ。 大きくなってる間はカロリー制限しないから、 どんどん食べようね。(標準摂取以内なら) でも、薄味に慣れさせておかないと。
お休みのパパ、床屋に行って来たのだけれど 「前略、頭を丸めて参りました」という感じに。 そこまですっきり丸めてスーツ着ると、、、うーん。 これでヒゲをクマさんみたいに伸ばすといい感じ。 でも、会社員だからそれは無理みたい。 何が無理なんだか。
2002年06月04日(火) ジャンクフード / スケジュール作りフェチ?
2004年06月03日(木) |
昨日したこと、考えたこと |
私の日記は、一日後に前日を思い出して書く事が多い。 週末の分は月曜日に思い出して書いている。
最近物覚えが悪くって(と、20年も言い続けている) 昨日何があったのか頭真っ白けで思い出せない。 手帳にスケジュールを書いていると あ、これがあったんだと、日記のとっかかりができるが 昨日(つまり6月3日、この日付の日)みたいに 特別な用がなかった日は日記らしいその日の記録を 書き込めなくて非常に困ってしまう。
で、こんな意味のない文字を打ち込んで お茶を濁している昨今です。 とはいうものの、行動した記録でなくても その日考えたことでも「その日を記した」ことに なるんですよね? 私の場合、行動<<<<<<思考活発ぐるぐる
図書館に行って本を借りてきた。 本屋に寄って久しぶりに週刊ベースボールを買ってきた。 買うのは年に1度くらいなのだけれど。
読みたい本がまわりにあると興奮するのは 私だけではないですよね?
あと、フジロック公式サイトにあるネットラジオを 見つけて聞いたらルースターズ特集で、 頭の中彼らの曲がぐるぐるまわっている。 初期(大江がいた頃)はあんまり知らないはずなのに かかった曲くらいは全部骨身に染みているようだ。 (ルースターズを聞き始めた頃はちょうど大江休止の 過渡期だったので初期のライブは見てない。 てか、怖くて行けなかった記憶がある)
ルースターズの音楽展開の速さというのは クラッシュのそれと似ていると思った。 結果的に違う音に進化したけれど、 あの音楽する上での上昇志向とスピード展開は いつか必ず空中崩壊するという怖さ。 だからこそ多くの人に指示されたんだろうけど。
2003年06月03日(火) ブーム(笑)の「最終通告」メール 2002年06月03日(月) だんご三兄弟
|