ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
くるりるは幼稚園のプールが楽しかったらしく 朝からルンルンしていた。 私もプールバッグに水着を入れながら 「これ、一人でちゃんと着てたねえ」(後ろ前逆だったけど) くるりるの成長に目を細めていた。
幼稚園に行くと、園庭の組み立てプールに 水が張られてあった。 「早く入りたいねえ」とくるりると話し、 私は教会へお仕事をしに行った。
お仕事の最中、携帯電話が鳴った。 幼稚園のくるりるの担任先生からだった。 「あのー、くるりるちゃんの水着がないんですけど」 「え・・・・・」 「・・・・・・」 「(我にかえる)すみません、そういえば持っていった 記憶がありません」←なんて返答だい 「11時から入るので、今から持ってきてもらったら 間に合いますよ」とにこやかな先生の声。 ところが、私は家にいない。 今からダッシュで家に帰り、幼稚園に水着を持っていっても 間に合わないだろう。 「すみません、出先なんで無理なんです。 今日は見学にしてもらえますか。本当にすみません」
10分ほどして、また電話が鳴った。 「お母さん、くるりるちゃん泣いてしまって…」 「え・・・・・」 昨年はズル休みまでして、プール遊びを避けたくるりるが 今年はなんて積極的。って喜んでる場合では。 「先に終わったクラスのお友達の水着を 貸してもらいましょうか。」 おお、先生なんて優しいの。親はこんなにアバウトなのに。 「じゃ、じゃあ仲良しの○○ちゃん、同じサイズなので 貸してもらえるでしょうか。お母さんに連絡します」
そんなこんなで水着忘れ事件は、担任先生の機転により ○○ちゃんに水着を借りて事なきを得た。
ああ、くるりる、ごめんよ。 ああ、先生、ありがとうございます。
正直いって、私、先生が今年度の担任だと聞いて 少しがっかりしていたんです。 ちょっと、まだ学生気分が抜けてないようで ちゃんと一人一人、子供を見てくれるかどうか 心配だったんです。 とんでもない親です。すみません。 ありがとうございます。
暑かったけど、冷や汗も含めて二倍の汗をかいた日。
2003年07月08日(火) 違和感
今日から幼稚園のプールが始まる。 そのプールのお手伝いで幼稚園へ。
初めてだったのでドタバタしてしまったが、 お水を触れて気持ちいい。 何より、子ども達の喜んでいる姿を独占できて とっても楽しかった。
しかし、首に日焼け止めクリーム塗るのを忘れて ちっとばかしひりひりしている。
くるりるは昨日からずっとブルーハートだったが いざ、プールとなると肝が据わったようだった。 入水直前ですってんころりんしても、 先生に水着が後ろ前に着ているの発見されて みんなの前で裸んぼうにされて素早く 着替えをしたというアクシデントに見舞われても 先生に水しぶきを思いっきりかけられても 泣かないで一生懸命、水をかける仕草をしていた。
降園の時、くるりるが 「明日もプールあるね」と嬉しそうだったのが 何よりもかーさん嬉しいよ。
しかし、母は寝不足プラス今日のお手伝いで 昼食後、意識を失ってしまった。 (昼寝ともいう) もう、真夏ですね。
2003年07月07日(月) そんなに怒ってるのかな
2004年07月06日(火) |
意見をし、絶賛をし、盛り立てる一日 |
お祭りの反省会。 あれもこれも気づいたことがあったので 「ここがこうだったので、改善点として こうすればいいかと考えます」と意見をしたら なんだかうるさい人と思われたかもしれない。 別に代表さんに文句を言ったわけではないのよ。 今後のために改善点を申しただけ。 悪くとらないでね、お願い。
終わってから幼稚園のお迎えまでに 30分ほど時間があるので、 委員の一人が「うちでお茶飲もう」と誘ってくれた。 以前も招いてくれて、めちゃくちゃ美味しい コーヒーを豆から挽いて立ててくれた。
やっぱり今日も美味しかった。 「美味しい〜美味しい〜♪」と大絶賛。 ごめんよ、またごちそうしてねって 催促してるみたいだね、私。
今日も暑い。 明日から幼稚園はプールだ。 くるりるは顔がくもっている。 幼稚園のプールがイヤらしい。 楽しいから、行こうね。 と、娘の気持ちを盛り立てる。
2003年07月06日(日) 蝉、まだですねえ 2002年07月06日(土) にぎやか と うるさい
エアコンに手を出している。 就寝前は、とてもじゃないが 付けないとやりきれない。
マンションの上の階の人は 夜もベランダのサッシを開けているらしいが うちは閉めるので、扇風機の風だけではちょっと。
これからもっと暑くなるかと思うと、ふう。 暑いのも寒いのも弱っちい私です。
とか書いておいて、よく野球見に行けるもんだ。 と、パパは思ってるに違いない。
夜、PTA定例会に出席した。 あれこれしなくちゃならないことを相談。 げ、夏祭りと夜回り当番がまわってきた。 やっぱり委員長と副委員長がいろいろするんだな。 長と副を決める時は「名ばかりみたいなもので みんな仕事分担しますかぁ」と言っていたのに。
でも、何とか分担してみましょう。 分担するのが難しいんだよね。 みんな普段会うこともないから、副の人と それぞれのお宅へ訪問して、できる仕事を 聞いてまわらなくちゃならない。
こういう事が大変なんだよねえ。 自分で仕事をするだけなら簡単なんだ。 上に立つ人、というのは自分の実力もさることながら こういう調整能力が絶対に必要だよね。 そういう面はまったく弱い私であった。 でも、副の人に助けられて頑張るのだ。 ありがとう、副の人。 私って、恵まれてる。
2003年07月05日(土) 幼稚園おまつり 2002年07月05日(金) 行って来ます
あぶないタイトルだね、はは。
めいこの病気の会のボーリング大会。 子供中心の企画だけれど、大人だって 結構なはしゃぎぶり。
「初めて参加します」という方もいらして (そういう我々も初めてなわけだが) 話を聞くと、1ヶ月前に退院してきたとか。 入学してばたばたしている間に発症、退院と それは大変なことだったろうと思う。 (小学1年生の患児)
子ども達もそれなりに楽しく過ごせたよう。 ボーリングが終わって、近くのファストフード店で 食べ物を前に、みんなでパッチン、注射を しているのが何だか面白かった。 ふふ、みんなやってるんだよねって ホッとするというか、やっぱり面白いね。
子ども達はその後、ゲームをするというので 私は一人ちょっと抜けさせてもらって 合併問題で揺れているチームの二軍試合を見に 暑いところへ行ってきた。
いやしかし、日傘は絶対必要だ。 常連さんは行楽用パラソルをさしてるよ。 これだけハードな数日が続いても、 結構、自分元気だなと思っております。感謝。
2003年07月04日(金) 体ってすごいよね 2002年07月04日(木) 笹の葉さらさら
幼稚園のおまつり。 朝は御神輿。着いていくだけで体が溶ける。
午後は保護者会主催のお楽しみ会。 もう、もう、しんどいんだけど倒れなかったのは 忙しかったからでして、へえ。 途中いただいた差し入れのかき氷を口に入れると じゅわーっと体内に染み込んでいった。 しかしゆっくり食べてる暇もなく、 気が付くとすっかり液体と化した氷さん。
でも、何とか終わることができてよかった。 前日の腰痛は寝ている間に落ち着いた。 ちょっと違和感があったけど、 気を付けて中腰になる仕事を回避したので 動けないほど痛くはならなかった。
何とか責務を果たせてよかったです。
なんて書くと、すごい真面目な人の 日記って感じだな、わはは。
2003年07月03日(木) おやすみはごろごろ 2002年07月03日(水) 一年か / でもね
明日のさつき祭りのためのお手伝い。
そんなにめちゃくちゃ重労働ではなかったけど、 こ、腰が痛くなってきました。 これっていわゆる腰痛ですか? 明日が本番なのに…いてて。
まずいなあ。どんどん痛くなったらどうしよう。 明日は言うてられへんくらい忙しいのに。
でも、なんで腰が痛いんだろう?
2003年07月02日(水) 小学校の宿題考察 2002年07月02日(火) W杯雑感1 みことばを宣べ伝えなさい
|