ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年07月15日(木) いつまでも、誰からも「妹」

わわ。
昨日の日記に、くるりるの本名を書いていた。
(修正済み)

くるりるは、同じ幼稚園の子によく声をかけられる。
上の組の子からも下の組の子からも
「くるりるちゃん!」と手を振られる。

そんな時、くるりるは、ぼーっとして
一応、手を振りかえしたりしてみる。
でも、くるりるから声をかけることはない。
たぶん、今まで1回も聞いたことがない。

親からみると、末っ子のくるりるは
いつまでも幼い気がするのだが
どうやら、幼稚園のお友達も
くるりるは「妹分」と思われているフシがある。
上の組の子や、まあ同じ組の子ならそれもいい。
でも、1つ下の年少さんから
「妹分」と思われるのって、どうよ。

そういや「1億人の妹」っていうタレントがいたな。
誰だったっけ。


2003年07月15日(火) 夜中はエキサイティング
2002年07月15日(月) W杯雑感2 マスコットキャラクター / 次女、快方に向かう

2004年07月14日(水) くるりるが弾いた♪

くるりるのヤマハ。

今のくるりるは、上の二人がヤマハを始めた時よりも
つたない幼い手である。
ドレミの音符も、いまだによくわからない。
(ドだけは形で覚えている)

ど、れ、み、と指を正しく弾くのも一苦労。
上二人の時は、こんな事なかったなあ。
ちょっと入れるのが早すぎたかなあ。

そんな風に思っていたが、今日、先生が
「『だいすきなパン』を一人ずつ弾いてもらいます。
じゃあ、くるりるちゃんから」と言われてドキッ。

緊張した顔のくるりる。
前奏がなると、逃げることもできず、
そのまま、小さなお指で始めた。

み、れ、ど、み、れ、ど、
ど、ど、れ、れ、み、れ、ど

たったこれだけのことなのだけれど
みんなの見ている前で、たった一人で弾けた。
このくらい、当たり前の事なんだけれど
私ったら胸いっぱいになって嬉しくて嬉しくて。

みっふぃはピアノ(エレクトーン)が大好き。
いつでも「できて当たり前」だった。
めいこは、好きだけど、面倒くさい。
練習さえさぼらなければちゃんとできる。

でも、くるりるは「早すぎたかな」という思いが
あるので、簡単な曲でも弾けたというだけで
もう抱きしめたいくらい。

うーん。
くるりるって、やっぱり得なのかな?
ばかな子ほどかわいい、か。

いやいや、ばかじゃないぞ。
(親ばかだけどさ)


2003年07月14日(月) 間違えたよ
2002年07月14日(日) ぶたこのいたずら

2004年07月13日(火) 夜回り

どたばたと。
PTAの(今、NHKって打っちゃった、なぜに)
仕事で、近所の神社のお祭り周辺を巡視に。
ただ、提灯もってみんなで徘徊(いや巡視だって)する
だけのことなんだけど。
こんなにぞろぞろ人はいらんやろ。
でも、少ないと怖いしなあ。

子供中心の結構平和なお祭りなので
(お酒類は売ってないので酔っぱらいもなし)
特別、問題もなかった。

なので、学級委員の副の方と
ずっとおしゃべりして時間が過ぎていった。
小学校に入ると保護者同士が顔を合わせる機会がない。
それは残念なことなので、
まあそういう意味でもPTA活動はメリットがある
そう思うことにする。ファイット。

めいこは、思ったより夜店の後の
ジュースが効いたようで寝る前の血糖値が高かった。
最近は夜の追加打ちは超即効ではなく
R(即効)にしているので翌朝も安定してきた。
主治医からも「起床時は目標100〜180くらいにしましょう。
起床時70,80は怖いですから」と言われている。

2週間後は、患者会のサマーキャンプだ。
きっと高め安定で調整してくださるはずだが
2泊3日、きっと楽しく過ごせるね。
親も楽しみなんだわ←注射の心配せず子供を預けられる夢のような時間


2003年07月13日(日) 夏のプラン
2002年07月13日(土) オールスターだ

2004年07月12日(月) 無問題

野球のことや、勉強のことで(なんの勉強だ?)
頭ぐるぐるになっていたが、時は確実に過ぎている。

え、もう来週から夏休みなの?
ううう、子ども達ずっと家にいるの?
うちって子ども何人いたっけ、え、3人?

今日は小学校の個人懇談の日。
みっふぃは「無問題」。
春先の家庭訪問の時、みっふぃが大人しいので
先生も「おや?」と思ったらしい。
しかし、最近は少しずつ本性を出してきたらしい。

めいこは、まず病気関係の話をして、
「じゃ、お勉強の方のお話を」と言われてドキドキ。
考えてみれば、みっふぃの方は、
先生も勉強の“べ”の字も言わなかった。

意外にも、めいこは「とりあえず授業は理解できてる」
ということでほっとした。
「身の回りのこともしっかりできますし」
なんだと?しっかりできる?身の回りのことを?
うーむ、だったら家でもやってもらおうじゃん、と
炎めらめらで先生の話を聞く。

二人とも元気で楽しく通っていることが判明し
私もほっとして家路についた。

めいこのミニトマトの鉢をもらって
かかえて帰っていると、お気に入りのまっ白のシャツに
土をべっとり付けてしまった。しくしく。

で、昨夜のオールスターの新庄のホームスチールを
思い出したわけです。お手々ばたばた。
野球のユニフォームの洗濯って大変だろうなあ。


2003年07月12日(土) プールでニコニコ
2002年07月12日(金) 次女、点滴する

2004年07月11日(日) 地震が起こった時にすべきこと

教会の子ども達を中心に大阪市立阿倍野防災センターへ行ってきた。

パパが言うように「バブルの象徴のような豪華設備」
もちろん全てが無料。
防災についてシミュレーションし、
実地訓練をさせてくれる、よくできた施設だ。

これまでの日本で起きた地震の揺れを体験できる場所もある。
揺れ方がそれぞれ違う。
今後30年以内に40%だったかの確率で起こるであろう
南海地震の想定シミュレーションもあった。
津波が起こるので地震後30分で大阪湾に津波が起こるという。
大阪湾みたいな内海のところに、津波が来るなんて
やっぱり想像できない。

この施設、とにかく無料なのに実際、勉強になったし
面白かった。
くるりるだけは、恐ろしくて抱っこ抱っこ。
パパ、お疲れさまでした。





2003年07月11日(金) ぶたこ、早退する
2002年07月11日(木) すっかり夏か

2004年07月10日(土) めいこ、取材される

といっても一般学生に。

親戚の大学生が、教師になる勉強をしていて
小学校低学年の子供にインタビューをしたいので
めいこちゃん、協力してもらえますか?と
聞かれたので、親は二つ返事で承諾。

めいこに言うと「ええええ、インタビューぅ?
はずかしいようううう」と
モジモジしながら、結構うれしそうな顔をしていた。
なんだ、嬉しいのか。

で、今日がその日。
「同じく勉強のためにお友達も連れて来ていいですか?」
と行っていた親戚の彼は、どう見ても彼女にしか
見えない女の子を連れてきていた。
おばちゃんに言っちゃってもいいのかなぁ?はは。
(もちろん黙秘した)

めいこは、かなり積極的に、いろいろ答え、
教科書や作品や漢字プリントなんかを持ってきて
見せていた。
この子ってこういう子だったんだ。

取材陣がお帰りになられた後、
久しぶりに設計士さんとの打合せ。
総三階建てにしてしまうか、三階はロフト仕様にするか。
値段のことも含めて悩むところ。
私はハシゴだったら上には上らないと思う。
だって降りるとき、軽い立ちくらみになるんだもん
(あぶねー)

台所をオープンにするかクローズトにするか
それも私の判断に委ねられて迷うところ。
あと、物をなんとか減らしたい。切実に。


2003年07月10日(木) ぶたこ、登園拒否
2002年07月10日(水) 頭が痛いんだって / 手をよこに〜あら あぶない♪

2004年07月09日(金) 大阪ドーム

大阪ドームのフレッシュオールスターに行ってきた。
夕立ちにあい、びしょ濡れになりながら
(通り雨とはいえ、結構長く降ってたなあ)
やっと地下鉄に乗り、ドーム前で上がると
合併反対の署名運動をしていた。

試合中でもやってるんだ。
と思いつつ、署名をしていると蚊がむらがってきた。
お兄ちゃん達、ごくろうさま。
夕方の署名活動をされてる人への差し入れグッズを
お探しの方に、虫除けスプレー&ムヒをお薦めします。

子ども達は、久しぶりの外野席でうろうろ。
上の通路の手すりに、くるりるが座ったり
ぶら下がったりしているのを見て、
ああ、この子が初めて大阪ドームのその場所に来たときは
生後4ヶ月だったなあ、と思い出していた。

ちょうど福岡から同じ4ヶ月の赤ちゃんを連れて
やって来られていたご家族がいらっしゃってて
お互い「ようやるなあ」という顔で挨拶をした事を
ふっと思い出した。

来年は、あまり、来ない、のかなあ。


2003年07月09日(水) ぶたこ、プールにとまどう
2002年07月09日(火) 風邪バトンタッチ / 二つの試合

みい |HomePage

My追加