ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
子ども達と大阪ドームへ。
試合は劇的な(ちょと相手投手が気の毒な)逆転で 結構盛り上がった。 といっても私もみっふぃだけだが。 (座った辺りの人々は大人しかった 明らかに浮いていた親子)
かも〜んマックが歌えて嬉しかったよ。 白いボールのファンタジーも歌えたし。 わっしょい、わっしょいも叫べたし。 何故か近鉄のチャンステーマもハミング。 やっぱ、あれはあれで恰好いいんだなあ。 やりたくないけど。
明日はパパの試験日。 なのに仕事が詰まっていて会社へ。 もっと詰めて勉強できればよかったけれど。 協力できずにごめんなさい。 来年は、きっと。 (と毎年、試験を受けるんだな)
2003年08月07日(木) 珍しくもレシピ・冬瓜スープ
髪の毛を切りに行った。 本当はこの日だったか2日前だったか忘れたが 細かい事なので気にしないでおく。
1年ぶりである。 1年も放ったらかしにしていたのである。
かなりロングになっていて、そうだなぁ 5月くらいから「そろそろ行かないと」と 思っていた。 それが気が付けば暑い暑い8月。 暑くなければ気が付かなかったかもしれない。
ここの美容院は、とってもカットが上手くて 髪が伸びたら伸びたなりに、うまくフィットするように 私の髪クセに合わせてカットしてくれるので マジで半年くらいは放ったらかしにしても 「ああ、放ったらかしね」という風にならない。 まあ、人の見方しだいだが。
半年を過ぎると、白い髪も気になるので 行きたいなあと思い始める。 しかし、カラーリングすると2,3時間近く。 この時間の捻出が難しい…。 (とか言いつつ引き延ばす典型的出不精な自分)
ってことですっきりしてきた。 下二人も一緒に切ってもらった。 くるりるも同様に伸びっぱなしで、すっきりおかっぱに。 かわいい〜。
さて、美容院の店長さん曰く 「正月前まで大丈夫なように切りましたから。 ん〜正月明けでもいいか。」
うん。正月前に美容院へ行くのは面倒だから 成人の日が過ぎたあたりに行くことにしよう。
というわけで、店を出るときに 「よいお年を!」 と言われてしまったのでした。 おねえさん、ナイス!
2003年08月06日(水) まだ更年期障害じゃないよなあ 2002年08月06日(火) 大阪ドーム
2004年08月05日(木) |
危険・胃レントゲン撮影 |
年に一度の家族検診へ行ってきた。 わざわざパパに午前中、仕事を休んで貰ってまで 行くほどの事でもないなあ、と思っているが パパの強い要望により行くことに。
何がいやって毎回書いてるが胃レントゲン検査。 今回もつらかった。 あの、胃の動きを止めるとかいう筋肉注射、 バリウム飲んで、ぐるぐる動かなきゃならない検査。
特に頭が下がる位置にさせられる時は 本当に怖くて、体力がない人にはこれはキツイだろう。 あんなの、年輩の人でもやらされてるんだろうか…
で、今回も筋肉注射の影響により 目の焦点が合わないまま1日を過ごした。 メガネをかけていたんだけど、近くの文字が見えない。 むむ、視力がよくなったのか?と周囲に目をやると やっぱり遠くのものはメガネがないと見えない。 うーむ、これって老眼になった時の バーチャルリアリティ?
パパが来週、私の田舎に帰ろうと言っているが 実は乗り気でない私。 いろいろ理由はあるが、ムカデが本気で怖い。
なんて言っても本気にしてくれないんだよなぁ。
2003年08月05日(火) 夏に母を想う
 日曜日に伺った製材所から、 お土産にいただいた 木くずで工作ぺたぺた。
これはめいこが作った 「こども部屋」プレート
 こちらも、めいこ作 「カメラ」 隣りの小さい木片が撮った写真で 写真入れも付いている。 うむ。
 みっふぃ作のメモ帳。 4年生ともなると実用的なものを作るな。 洗濯ばさみは、さすがに作れないので 私のを一つくれてやった。 かわいい。
 くるりる作。 なんだろ? 一つは車らしい。くるま? よくわからないけど、いろいろ遊んでいる。 ままごとにしたり(ままごと?) 話しかけてみたり(何かの動物なのか?) 色をいっぱい付けて一番カラフルね。
木くずとボンドでこれだけ遊べたら幸せ。
2003年08月03日(日) 今日はみんなでセミ狩りだ
うちのPCが古いからなのか、 煙が出そうなくらい熱くなってくる。 簡易暖房機?
教会の聖書講座のテキストを打ち直しているんだけど 熱くて暑くて頭がぼーっとしてきた。 今日はやめ。
せっかく幼稚園の夏期保育を申し込んだのに くるりるは「いやーん」と行かない。 ちょっと勇気の足りない、くるりるでした。 (親がこれだから仕方ない)
頭が痛くて、午後からずっと寝てしまった。 気が付いたら今日は朝から何も食べてなくて 子どものおやつの時に、やっとわらび餅を口にする。
夏バテ、いけませんね。 みなさまご自愛ください。
2003年08月02日(土) 山の手の暮らし 2002年08月02日(金) 人さらい?
 設計士さんと取引をしている製材所へ。 ちょっと見て帰るつもりが とんでもなくよい人たちばかりで 冷たいお茶をごちそうになったばかりか 奈良名物の茶粥に美味しいお漬け物(ほんとに美味!) それに柿の葉寿司まで出して下さった。
こちらは、お宅訪問じゃないから ビジネスライクに手ぶらでやってきたのに ちょっと、いや、かなり後悔。
そうしたら大工さんもいらっしゃってて、 そちらの工房もついでに行かせてもらったら 「畑で今朝、採った野菜いっぱいあるから 好きなだけ持っていって」とおっしゃる。 既に手土産にワラビ餅までいただいてるのに。
恐縮しながら、採りたての無農薬野菜をいただく。 (もういい加減にしろってかんじだな)
で、その野菜を使っての夏の夕食でした。 カレーくらいしか判別つかないな、よしよし。 美味しゅうございました。
人柄だけではなく、こんなに木を愛して 仕事を熱心にされる、そんな人たちと 一緒に家を建てられるって幸せなことだと思う。
あの8寸柱、リビングの吹き抜けに立てたら きっとみんな柱に寄ってきて、本を読んだり ただもたれたり、抱きついたりするんだろうな。
大きな木の下には、みんな寄ってくるものね。 切り倒されて、皮を剥かれて、山の中にいなくても やっぱり大きな木には大きな木の力があるね。
2003年08月01日(金) 血糖値を読め!
2004年07月30日(金) |
検診 / カードゲーム / 夜回り |
めいこの検診日。 A1cは6.2%。なんでこんなにいいんだろう?
主治医の先生も「いいですね、なにも言うことないですね」 私も特に言うことはないのだけれど、 たまたま今がコントロールし易い時期なんだと思う。 ひとの体は微妙なもの、どんどん成長しているめいこには これからもいろんな事が起こるだろう。
なんといっても、めいこが注射とパッチン(測定)を 嫌がっているけど、ちゃんとしてくれるから それに合わせた調整をできるおかげなんだよね。 あとは自分で加減できるよう、親は見守る。 (難しい)
おもちゃ屋さん(「ぱふ」)に寄って遊んできた。 お店の人が「新しいカードゲームがありますよ」と 3つほど遊んでくれたのだが、面白い。 頭を使うカードゲームがここには揃っている。
頭を使うゲームって面倒だから 「やりたくない」って思う時もあるんだけど 頭って使わないと蜘蛛の巣がはるんだよね。
妙な台風がやって来ていて 大阪も風が強い。
そんな中、PTAの夜回り当番が当たった。 「雨が降ってないからやるよ」と言われ びびりながら自転車で夜回り。 そうしたら雨もじゃんじゃん降ってきて 「さすがに寒いよねえ」と言っていると やっと中止の連絡。
夜回りって女性より男性がやった方が 何かといいと思うんですけどねえ。 10才、8才、4才の子を留守番させて かーさん夜に出かけるっていうのも そっちの方が危険な気がしないでもない。
2003年07月30日(水) スズムシのお引っ越し
|