ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年10月03日(日) 運動会と追い込まれ感

小学校の運動会。
弁当だが、おばあちゃんとおばさんが来られるので
大人4人と子ども3人の弁当だな。
これだけで足りるのだろうか?
不安いっぱいのまま5合炊きの炊飯器いっぱいに
炊きあがったご飯をおにぎりにする。

おばさんがいなり寿司を作ってきてくれたので
お弁当の分量は何とか足りた。ありがとう、おばさん。
おかずも何とか満足してもらえたようで。

問題は来週も同じメンバーで再び幼稚園の運動会に
参加しなくちゃならないわけで、同じ内容の弁当を
作るわけにもいかないし、どーすんだらいしゅう。

PTAなので運動会の後かたづけをしている間、
義妹さんファミリーも加わった身内は
掃除もしてない我が家でひと休み。
いやーん、パパ、お茶とか入れてくれてるかな。
洗濯物、家の中に干しっぱなしやん。
(朝、出かける時、雨が降りそうな天候だった)
早く、家に帰って片付けた〜い。

案の定、家の中はあまりキレイでなくて。
しかもここ数日でめっきり涼しくなり、
気候的には秋モードだというのに
我が家は竹カーペットにクッションもないリビング。
風鈴まで鳴らしている始末。

私、クッションって散らかるから
(子どもがね、ふりまわした挙げ句、すぐ汚すの)
好きじゃなくて、処分しまくっちゃったんだけど
やっぱりお客さんには必要みたい。
(客が来えへんとわからんのか)

早く秋支度を始めなくちゃ。
でもね、なんかいろいろ勝手にスケジュールに
追い込まれているので、体が反応できない。

追い込まれついでにパパとケンカした。

追い込まれてるって感じの文章だわ、支離滅裂っす。


2003年10月03日(金) ニュースステーションにU2 いいともにコステロ
2002年10月03日(木) ぼや〜っとしてます

2004年10月02日(土) せっぱ詰まった夜

明日、小学校の運動会なので土曜礼拝へ。
今年、ぼちぼちとテープのお手伝いをしているが
リーダーの方が、いろいろ方針を模索中である。

手伝って間もない私の感想だが、
マニュアルがないってやりにくい。
今は方法を変えようとしているので、
マニュアル作成はまだ先の話になるんだけど。

ちなみに、私はマニュアルがないと不安な
臨機応変にできない典型的な現代人だが
マニュアルを作るのは、当然苦手な役立たずだ。

ああ機械の一片の歯車でしかない私。

などと、うらぶれている暇はなく、
とにかくテープと聖書の学び(対のお仕事なんです)を
もっとお手伝いできますように。

てか、私がしっかり手伝えば
それでうまくまわるんじゃないのか。

そういうチャレンジを受けているのですが
いかが致しましょう。(誰に聞いてる)

明日の運動会のこともあるし不安なまま
テープの事でも悩みつつ、
家に帰ったら家の中が汚くてそれも悩みつつ
明日は5時起きだーそれでも間に合わないーと
あせりつつ、ちっとも寝付けないまま。


2003年10月02日(木) 私と家と道と
2002年10月02日(水) カブレラ55号 松井長打86本

2004年10月01日(金) すっぽかし

ええ、もう10月なの?
(マジで驚いた)

11月に開催されるヤマハのコンクール(アンサンブル大会)に
毎年みっふぃが参加しているのだが
今年から、めいこも参加することになった。
のんびりしてるけど、ちゃんと練習してよね。
発表会とレベルちゃうねんから。

「審査員とかおるねんで」と言うと
「うええええ!」と驚くめいこ。
君、君、毎年ねーちゃんので見に行ってるやん。

ぼーっといていたのは、めいこだけではない。
そう言ってる親も衣装合わせを忘れていた。
今日、一緒に演奏するお母さん方とその話をした。
私は「春の発表会の着回しましょうよ」と提案。
いったんは「そうねえ、今から買うのもねえ」と
話がまとまりかけたのだが
先生がやってきて
「歌がディズニーシリーズなので、カチューシャに
耳をつけて赤のTシャツとかどうかしら」とのお言葉。

子ども達は「いやーん」と恥ずかしがっていたが
先生がそうおっしゃるなら、親が嫌がっては・・・。
カチューシャ買って耳を作るのね。
あとTシャツを買わなくちゃね。どこで?
赤Tといえば、フルスイングTシャツしか
思い浮かばない私は、衣装購入失格者。

なんだかんだで6時終了のヤマハが帰宅7時に。
あわててご飯の段取りして食事が終了した頃、携帯メールが。
PTAの方からだ。

「定例会、いま終わりました」

え????
ていれいかい?......
今夜だったんだ〜〜〜〜〜〜っっ
涙でそうになった。委員長がすっぽかしてもうた。


2003年10月01日(水) 久しぶりの夜(明け)泣き

2004年09月30日(木) チラシ箱、作りませんか


我が家では広告チラシで箱をつくる。
貧乏くさいと言われようと、これは便利。
いちいちゴミ箱まで行かずにポイポイ。
食事の支度で出た野菜クズなど湿ったものでも
紙製のチラシ箱に入れると
程良く湿気を吸ってくれる。
便利、便利。


時々、みっふぃが箱を作ってくれる。
そもそも、みっふぃから折り方を教わったのだ。
「まだいっぱいあるから欲しかったら言ってね」
「いや、かーさんも作り置きがあるんだよ」
妙に対抗意識を燃やしている自分が情けない。
(チラシ箱作成くらいで。しかも小学生の娘と。)


みっふぃがどこに置いているかは知らなかったけれど
今日、子ども机のある部屋をふと見て気が付いた。
どこにあるかわかりますか?


壁の上、横板の上にずらずら並んだもの。
やや、これは。
まさか飾り物ではあるまい。

そう、チラシ箱の作り置き場であったのだ。
まだペタンコの保管しやすい状態で並べてある。
おーいどこまで作ったんだ。先、ながいぞ。

内職工場みたいだな。
いつ作ったんだ、そんなに暇なのか。
なんでこんな所に並べてるんだ。
100均インテリアよりお金かかってないぞ。

1つの大きさを見ると、うーん
A4サイズの紙から作ったらしい。
チョト小さい。

もっとよく見ると、チラシで作ったのではなく
パパが会社から持ってきた不要紙のようだ。

パパの会社で出たコピー紙の不要になったものを
くるりるがお絵かきに使い果たし、
その後こうしてチラシ箱へと用いられる。
そこに母がニンジンのくずなんかを入れて
やっとゴミ箱に捨てられる。
なかなかリサイクルしてるもんだ。

チラシ箱、簡単で便利ですよ。
折るのも簡単。必要な時にささっと作れる。
ただし、並べて飾るのは考え物ですから。


2003年09月30日(火) 決まった決まった
2002年09月30日(月) 再開

2004年09月29日(水) なんで泥を見ると我を忘れるんだろ

幼稚園からの帰り、公園で遊ぶくるりる。
雨上がりで公園は水たまりがいっぱい。

ブランコで遊んでいたくるりる達。
ちょっといざこざがあって(しょっ中ある)
友達が何となく散らばって遊び始めた。

しばらく見ていたら、一人が水たまりのそばで
泥ダンゴを作り始めた。

そうすると、一人二人と集まってきて…
みんなでわーわー泥遊び。

いざこざなんて、泥ダンゴの魅力には勝てないさ。

家に帰りついたら、あの泥んここぶた達を、
風呂場に連れて行く段取りをする親達の心も
あんなに喜んでる姿を見てるとさ、
しょうがないなあって思うじゃない。


2003年09月29日(月) ぶたこゲーム
2002年09月29日(日) 小学校の運動会

2004年09月28日(火) くるりるのイボ

いや、何の意味もないですが
こっちにも一応、記念にぺたん。
来季の加藤はいずこへ…



くるりるのイボが目立ってきた。
ドライアイス治療をすると、膨れてやがて黒くなる。
それをつぶさないようにしていると
段々固まってきてポロリと取れる。
数日で治るものではないので
「つぶれないように〜」と祈りながら
幼稚園へ送り出す。

黒くなってるし、大きいし、
手首から先に6個もあるので
今日は、幼稚園のお友達に囲まれて
「それなに」「きもちわるーい」とか言われたそう。
本人からもそれを聞き、
「2回、『そんなん、ゆわんといて』って
言うたら『いいよ』ってなかなおりした」
(くるりるの発言そのまま)
とのことだったので、
「早く治るといいね」と聞き流していたら
幼稚園の先生から電話があった。

お友達数人に追求されている現場を
たまたま見ていたそうで
「くるりるちゃん、落ち込んでないですか」
と言ってくれた。
「いやー大丈夫です。しばらくかかるんで
またよろしくお願いします」
そう返事したが、幼稚園の先生というのも
大変だなあと思って電話を切った。

嫌みったらしく意地悪で言う園児は
くるりるのクラスには(まだ)いないようだ。
だから、くるりるも余り気にしていないんだと思う。

パパの帰りが遅いなあ。


2003年09月28日(日) 運動会

2004年09月27日(月) 季節の変わりめと泥棒さん

ひと雨ごとに涼しくなる。


やっとこの言葉の通りになってきたようだ。

ひと雨でムシムシ一層不快指数↑

なんて字余りな一句を詠みつつ、
タオルを首に巻いていた夏ともお別れだろうか。
そういや、公園にはドングリが落ちていたっけ。
蚊も秋の蚊らしく、かゆーいのがうようよ。(やだやだ)
今年の運動会はちょっと涼しいかな(これは期待)

最近、うちのマンションの駐輪所が物騒になり
我が家もサドルを盗まれた。
聞いてみると他でも2件、同様だったらしい。

同じマンションの人が
「うちの息子の自転車も乗り捨てされてて、
知り合いの人が見つけてくれたから良かったけど」
と怒っておられた。
「やっぱり鍵、丈夫なの付けなあかんわ」と
新しくチェーンの鍵を買ってきていた。

で、我が家の自転車も盗まれた。
先日、サドルを盗られたパパの自転車である。
鍵をつけたまま、だったらしい。
私もパパも徹底的に探す気力もなく
パパは新しい自転車を購入した。

また盗まれるのかな。
うちの子供の自転車のカゴには
しょっちゅうゴミが入れられているし。
はあ。

私のボロママチャリは盗まれない。
気持ちはわかる。

そういえば、うちの子ども達が最近
「どろぼーさん、全世界から出ていけ!」と
叫ぶ遊びをしているのだが、どういう遊びなんだろ?
全世界から出ていったらどこへ行くんだろ。
ま、いいや。とりあえず
「マンションの駐輪所から出ていけ!」と
叫んでおくれ。


みい |HomePage

My追加