ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
すみません。
昨日は教会で散々、「みいさん胸、大丈夫?」と 心配してくれ、祈ってくれたみなさん。
みいは元気かどうかはともかく、遊びに行ってきてしまいました。 子どもを夫にまんままかせて、名古屋まで日帰り。
名古屋は静かな街でした。 でも、妙に一箇所に人が集まるというか、 駅前の高島屋には人がいっぱいいました。
ナゴヤドームにもいっぱいいました。 あの妙なキャラクターにはなごみました。 歩きにくそうだぜ。
パパはチキンライスとおみそ汁を夕食に作ってくれたそうです。 おみそ汁の腕前はどんどん上がり、 今日は、めいこが3杯もおかわりしてくれたそうです。 チキンライスも細かく具材を切っていて、美味しそう。 もう、私がいつ死んでも大丈夫だね、パパ。 なんてね。
2003年10月17日(金) エコバニ&バンプ・オブ・チキン 2002年10月17日(木) 自転車のスタンド
ぐてーっと、ほとんど寝ていた。 いつまで寝てられるんだってくらい、 起きて用を済ませたらまた寝て、 子ども達におこされ、用をしてまた寝て。
夜は礼拝へ。 マリヤとマルタのお話。 バック・トゥ・ベイシック。 クリスチャンのベイシックとは 神を喜び楽しむこと。 マリヤはそれを行った、と。
ううむ。神を喜び楽しむか。 今日、受け取った一通の手紙。 実家に不幸が起こり、年老いたご両親の痛みを思う 娘さんからの手紙。 「神様は耐えられない試練を与えられないっていうけど 良心に今の試練は耐えられへんと思う」 率直なその言葉に胸をつかれた。
ご両親が試練から逃れる道が与えられますように。 それを祈りながらの礼拝メッセージだった。 苦難の中で主を喜び楽しむ。 ヨブを思う。
祈ってる。
手紙の返事を書いた。
2003年10月16日(木) 生体すい島移植 2002年10月16日(水) 遠足・みかん狩り
めいこのヤマハに付いて行って…他は何だったっけ。 (月曜日に書いてます)
花粉症の時のように鼻水が止まらないんですけど 花粉症の薬を飲んじゃいけませんよね? それしか家に薬がない。 総合感冒薬を買い置きしておこうか。
てか、さっさと冬布団を出しなさいよ ↑ 10月になってやっと夏のひらひら掛け布団を出した我が家 (その前は掛け布団ナシという潔さ)
2002年10月15日(火) 衣替え
2004年10月14日(木) |
謙虚な先生 / チョコクロ訂正 |
今日は幼稚園にも行ったし、 めいこのヤマハにも付いていった。
うん、元の肺に戻りつつある。 いちいちレントゲン撮らなくても 大体の状態はわかるもんね。 お医者さんも「僕よりわかってるからね。 みい先生にまかせます」 と、訳わからないこと言われた。
その時は笑っていたのだけれど 今思うと、この先生は謙虚な方だなあと思う。 先生だもの。患者より偉いんだよ。 自然気胸の事なんて、私の方が詳しいなんてわけがない。 でも、専門分野もあるだろうし、 持病を持ってる患者なら、ある程度 自分の体の事には詳しくなっている。 それを認識されているからこそ こんな冗談を患者本人に言えるんだよね。
もちろん、あんまり無責任にされても困るけど そういうわけじゃないから。 「次回は2週間後でいいかな、1週間後でもいいし。 変な具合になったらすぐ来てください」 そう言われて帰ってきた。 レントゲンいっぱい撮るのイヤだから、 できるだけ撮影回数は少ない方がいい。 人生の通算で言うと、かなり枚数撮ってるはず。
明日、みっふぃの遠足か。 なんでも40分も歩くらしい。 今どき遠足らしい遠足だな。 弁当は多めにしといてやろう。
そうだー。 あの、検索で「チョコクロ」「カロリー」で来られる方が いらっしゃるのですが、ええと、 私、その日記箇所を読み直したのですが チョコクロは160kcalくらい、と書いていました。 でも、その後なんどかチョコクロ(byサンマルクカフェ)を 食べてみましたが、160kcalなんてものではなく もっと高い印象を持ちました。 どれくらいかわからないけど300kcalくらいあるかも。 少なくとも200kcal以上は絶対あります。
改めて訂正させていただきます。 ダイエットor食事療法をされている方にエールをおくります。
2003年10月14日(火) Afternoon Tea 2002年10月14日(月) 人海作戦
かーさんが安静に過ごすため くるりるは幼稚園を休んだ。
くーくーくー。 午前中ずっと寝ていた私。 どこまで寝るんだ、というくらい眠い。
時々(無理やり)目を覚まして 「くるちゃん何してるの?」 「くるちゃん寒くない?」 とか言うんだけど、くるりるは側に来たり、 パソコンゲームをやってみたり、 ぬりえをしたりしていた。
退屈だろうなあ。 昼前にやっと起きあがると くるりるはソファに寝ころんでいた。
おりこうに、していてくれて、ありがとう。 何とかお昼ご飯の支度をする。 それから、くるりるは絵本を持ってきて 「かーさん読んで。歌って」と言う。 持ってきた本は ぐりとぐらの1ねんかんというもの。 これ、歌わないといけないから、しんどいんだよね。 「くるちゃんも歌おう」と半分彼女にふりわける。
たどたどしく読むくるりる。 後を適当に節付けて歌ってやる。 こんなゆっくりした時間を過ごせるのはあまりない事。
今日は、くるりるのヤマハだけれど めいこが連れて行ってくれた。 ちゃんと教室でお世話もしてくれたらしい。
ありがとう、めいこ。 パパに「今日はおこづかい100円あげようね」と言うと 「1000円でもええ!」と請け合うパパ。 ボス、いくら何でも奮発しすぎっすよ。
うーん、何とかこのまま治りそうな感じ。 また、いつか再発するんだろうけれど 手術する機会をなかなかつかめない。
2003年10月13日(月) サンマルク 2002年10月13日(日) ミュージシャンって
ええと。 昨日の午後3時半くらいに懐かしい胸の感触が。 これは自然気胸ってやつですね。 自然気胸のプロな私は(あーやだやだ) 間違いなく気胸だとわかってしまったわけです。
前になったのがいつだったっけ。 昨年の6月あたりか。 思えば1年以上が経過したので このままコイツともおさらばできるかなと ちょっぴり安心していた。
8月の家族検診結果表では「右胸ブレなんたらかんたら」と 記述されていたけど、毎年書かれてるので無視してた。 ブレ(気泡みたいなやつ)がパチンと割れると そこから空いた穴から肺の空気が漏れてしまい 肺が縮んでしまう、というのが気胸という病気。
確かにこのところ忙しくて 運動会の準備と本番のお手伝いとか 慣れてない弁当づくりとか やけに盛り上がってる野球とか 何だかんだで昨日も3時間しか寝てないのに 朝4時半から弁当作って、一日走り回って、 確かに私の許容量を超える行動だった。 でも、普通の人ならこのくらいこなせると思う。 こんなんじゃ、例えば旅行に行っても あちこち見て回ったりできないじゃない。 なんかシルバー旅行しかできないじゃない。
ま、過労で気胸になったと断定できないから たまたま、ブレちゃんが割れる時期だったんでしょ。
でも、かーさんまだ忙しいのよ。 まだ幼稚園の保護者会の集まりとか 小学校の懇談会の司会とか(あー胃がいたい) 幼稚園の参観もこの時期いろいろあったりする。 (カリキュラムごとに違う日にする) しかも町会の会費集めもまだできてないし。 この間まで暇だったのになあ。
とりあえず寝ます。いてて。
2003年10月12日(日) はじめての運動会
くるりるの運動会。 小学校の運動会では5時起きで時間が足りなかった。 だから今朝は4時半に起きてみた。 何を作ったかわからないまま、気が付けば7時。
幼稚園の運動会は始めから後かたづけまで ずーっと仕事がある。 今日もお昼ごはん以外は、自分の家族ほったらかし。
「くるりるちゃんのパパさんは、何でもやってくれるから いいよねえ、優しいねえ」 そんな風に言われた。
確かに場所取り、(自分の親とはいえ)おばあちゃん達のお相手、 ビデオ、カメラ撮影その他いろいろ、当たり前のように やってくれる。
よその家では、何一つ手伝わないパパさんの話も聞く。 私は感謝が足りないんだろうな。 いつもありがとう。(だから日記じゃなく口頭で言え)
昨日の収穫が結構な労働だった上、 本日もバタバタ走り回っていたので 体には堪えているはずなのだが、妙に興奮している故 ぐてっと横になれません。理由は。
西武ライオンズ優勝しました。 びっくりさ。 ミラクル元年 奇跡をよんで〜♪
胴上げの輪の中に三井はいなかったっけ。 それも人生か。
2003年10月11日(土) 3つめのバケツ
|