ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
めいこの水泳記録会。 第1回ということで、様子もわからぬまま参加。
めいこは2種目にエントリーした。 クロール25mと板キック25m。 どちらも、途中でプールの底に足がつくように 数ヶ所、台を置いてくれている。
緊張気味のめいこ、泳ぎ初めても必死さが伝わって どちらもなかなかの成績だった。 といっても、スイミングを始めて半年。 まだクロール息継ぎができない彼女である。
今日は稲田法子選手が来店。 模範演技を披露してくれた。 セントラルスポーツ所属なので、こうやって 全国のクラブを回ってくれているのだろう。
でも、本当に綺麗なフォームでうっとり。 子ども達がわかるように、ゆっくりゆっくり泳いでくれた。 イルカみたい。
やっぱりトップクラスの選手の演技を 間近に見られるというのは、子ども達には大きなプラス。 めいこも目を見張って「すごいねえ!」と言っていた。 稲田選手、ありがとうございます。
2003年10月24日(金) スケジュールンの季節 2002年10月24日(木) 頭ごなし
阪神淡路大震災で、地震は懲りてるはずの関西。 大阪では最近、超高層マンションが続々と建築されている。 最新式の耐震構造を持っている、とのこと。
でも、やっぱり住む気にはなれない。 そう思うのが心情だろうと思ったら 結構な人気らしい。しかも上階部分に住むのが。
そんな建物だから、恐らくライフラインが途切れた時 自家発電設備もあるんだろうとは思うけど。 (30階まで水タンク持って歩いて登れません)
揺れない吸震構造というのかな、それにしても やっぱり怖いでしょう。揺れるでしょう。
なんてことをぼんやり考えていたら 新潟を中心とした大型地震。
人工透析の人や緊急を要する治療をしている人、 医療関係のことを考える。大丈夫かな。 家の中に下敷きになっている人、いないかな。 避難所のトイレは使えるのかな。 毛布は足りてるのかな。 コメアレルギーの子が、おにぎりしか食べる物がなくて 困っていたりしないかな。 暖かいお風呂にも入れなくて。
考えても考えても、何をすればわからなくて。 台風の被害で泥をかいている人たちもいらっしゃる。
そうして、私はぬくぬくと我が家で たかが野球に一喜一憂している。 事態に押しつぶされないように逃げている私。
地震やききんが起こる。 聖書に書かれている預言だけれど、 それを踏まえて私たちは何をしていけばいいのだろうか。 眠れない。
2003年10月23日(木) さすべえ 2002年10月23日(水) 今日は図書館
寒くはなっているんだけど、昼間は日射しがある。 外出先はご近所のみ、という私は 世間のみなさんが、どのくらいの服装をしているのか わからないのであった。
この間、名古屋へ行くのに 「夜は寒くなりますよ」と言われたので ジャケットをひっぱり出してきた。 念のため、ニットのセーターをインに着たら 昼間は暑かった。(熱いきしめん食べたからだけど)
幼稚園の送り迎えの時はカーディガン。 でも、朝はちょっと寒いかなぁ。 ストーブもいつ出せばいいかな。
また台風で、季節は一気に進んじゃったなあ。
2003年10月22日(水) リュックサック 2002年10月22日(火) カロリーのお話
2004年10月21日(木) |
冬の日の過ごし方〜蚊 篇〜 |
家の中に蚊がうろうろしている。
秋の蚊はかゆくてしつこくて、というのが 周りの人とも一致する意見である。 きっと最期の子孫繁栄に 血眼になっているのであろう。
ここでふと疑問にぶち当たる。 蚊って冬眠するの? 成虫は産卵後、死ぬとしても 卵って冬を越せるものなの?
確か、水たまりなんかに産卵し、 ふ化したものは、ぼうふらで 水の中で生きているんだよね。 でも、冬の水は寒いし凍ることもあるし とても冬を越せるようには思えない。
じゃ、夏場になるまで蚊はどこにいるの? うーん。 やっぱり成虫が冬を越しているとしか思えない。 ど、どこにいるんだろう。ドキドキ。 (あまりいろいろ想像すると また気持ち悪くなってくるぜ)
2003年10月21日(火) 明日は遠足 2002年10月21日(月) あっめあっめふっれふっれ♪
夕方には台風23号襲来というので 朝、くるりるを幼稚園に連れて行くのが おっくうだった。
だってね、途中で暴風警報が出たら 迎えに行かなくちゃならないんでしょ。 しかも今日はお弁当の日だし。
親子で風邪気味だから 雨に濡れながら帰ってくるのはイヤだな。 もう休もうかなあ。
などとかなり具体的に考えつつも 幼稚園へ連れて行ったら、みなさんちゃんと 当たり前のように登園してきていた。
いや、「当たり前のように」ではなく 「当たり前に」連れてきていたようだ。はは。 みんなマジメ〜。
でも、11時半には暴風警報が出て、 ほらねやっぱりお迎えコール。 大した風雨じゃないや、と思ったんだけど 自転車に乗ってると突風で傘、壊れちゃった。 くるりるも足元はずぶぬれ。 やっぱりボトムス用のレインコートが必要かな。 私は傘を閉じて、ずぶぬれで帰ってきた。
でも、そのくらいで済んでよかったと思ったのは 翌日、TVニュースを見てから。 自然に対する畏怖を、決して忘れてはいけないなあ。 こんな時こそ日本全体で助け合えるといいんだけど。
クラス委員会。 久しぶりに委員の人と昼食をとる。 なんか虫の話とか子どもの便秘の話とか しゃべってる自分たちって、おばちゃんなのね。
なんてことをつくづく思いながら帰ってきた。 雨がずっと降っている。
洗濯物が乾かないなあ。 帰ったら、めいこが4時間目までで、 既に家に到着している時間だった。 慌てて、同じマンションのお友達の家を尋ねると やはりそこで預かってもらっていた。
双子の赤ちゃんいるのにごめんね。 玄関のドア越しに見える洗濯物。 うーんベイビーが二人もいるんだから大変だよなあ。 ふっと自分の子が赤ちゃんだった頃を思い出し しかもそれが倍の苦労だと思うに付け 本当によくやってるよ、Iさん。
お詫びとお礼にお友達を我が家に引き取ることに。 「ありがとう」 というIさんの背後から、うわぁうわぁと赤ん坊の声。 しかもダブル。 「いつものことだから」と平然と笑うIさんだが。 母は強いのだね。 でも、頑張りすぎないでね。
2003年10月19日(日) 本みたいな歌 2002年10月19日(土) どきどき
2004年10月18日(月) |
ドラマにはまる事、はまらない事 |
また台風がきている。
台風が来るたびに、実家に電話をする。 母は猫がいるものの一人暮らし。 台風銀座な地域なので、抜かりはないとはいえ 一応の安否を確認する。
そうそう、前回の地震の時も電話したっけ。 「大丈夫やった?そっちの方が揺れたやろ?」 地震はめったにないし、崖崩れも気になるからと 電話をしてみたのに、母は 「何もない、大丈夫。もう用事ないんか」と 今にも電話を切りたそうな、つっけんどんな返事。 1分も立たない間に受話器をおろした。
来客でもあったのかな、とそれほど気にしてなかったが 数日後、母から電話。(我が家はめったに電話し合わない) 「この間、電話ごめんよ。ちょっとねビデオ見てて」 ビデオ?珍しいなあ。何のビデオ? 「韓国のドラマ、冬のどうのって言うの、 孫が借りてきてくれたから見てる最中でね、 よう考えたらビデオやから一旦停止すればよかった」 だそうである。
TVドラマといえば渡る世間くらいしか見ない母をも 夢中にさせる冬のソナタ。 今さらながら(本当に今さらながら)ものすごい番組だと しみじみ思った次第。
ドラマは面倒くさいので(毎回その時間にTVの前に 貼り付く、というのができないわたくし) 最初から最後まで、しっかり見ることが珍しい私だが 珍しくはまった昼ドラの「温泉へ行こう!」が 11月からスタートするらしい。シリーズ5回目。 もう相当マンネリ化しているんだけれど 一旦好きになったら、しつこくフォローする私なので これは見ようと思う。
面倒くさがり屋なのにしつこい性格。 こう書くと、ずいぶんな性格ね。とほほ。
2003年10月18日(土) サイクリング&クライミングジム 2002年10月18日(金) 来季にむけて
|