ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
昨日から、今まで行ったキッチンのショールームで いただいたカタログをじっと見比べている。
頭の中は選択肢がいっぱいあって、ごちゃごちゃ。 (それでなくても整理できない頭なのに)
【クリナップ】 頑丈レール、引き出しの中も全て ステンレス製というハードの良さに加え、 至れり尽くせりの収納のツボ
【タカラ】 ホーローという材質の良さ、扱いの楽さ。 しかしシンクはホーローじゃないんだなぁ、おもろいことに
【サンウェーブ】 リニューアルしてから行ってないけど こちらも収納をよく考えた主婦感覚のキッチン
【TOTO】 カラフルでお洒落なデザイン、 とりあえず何でもそろえたオールラウンダー冨田なキッチン (注:体操の冨田クンのことです)
【松下電工】 家の百貨店、ここは何でもしてくれるけど 一つ声出すと電卓の音がカタカタ鳴ります 一つの目安となるオールラウンダー (セキスイハイムみたいなもんか)
【トーヨーキッチン】 キッチン界のコムデギャルソン、ロッキンオン、 吉本隆明、ブライアン・イーノ
という感じか。 (どういう感じなんだよ) INAXも行ったけど、ガイド不用で適当に回っただけなので カタログももらってない。 確かセラミック製のシンクがあって驚いたんだよな。
トーヨーキッチンの3Dシンクが、最初見たときは なんだこりゃ、と思ったんだけど 家に帰って考えれば考えるほど、もしかして使い勝手いいかも、 もしかしてもしかして…と、噛めば味わいが出るスルメのごとく 気になって仕方がなくなってきた。
パパが設計士さんにメールで確認したところ 「あそこは高額すぎます」というお返事。はら。 トーヨーキッチンは、全てオーダー仕様なので 見積もり取らないと金額がでないメーカーだった。 「30分ほどで見積もりしますが」と言われたが 子どもがいるので、また今度、と帰ってきたのだった。
でも、バーゲン価格の現物キッチンの金額を目安にすると そう法外でもなかったようなんだけどな。 きっと値引率が限りなくゼロに近いんだろう。 しかも、デザインブックみたいな、美術書みたいな 立派なカタログを何冊もいただいてきて、 こんなのにお金かけてばらまいてるから、 そりゃあ値段も高くなるに決まってるだろ、と ムッとしないでもない。
そんなこんなで鼻につくトーヨーキッチンなのだが あの3Dシンク(シンクが広くて深くて溝が3箇所あり その溝にまな板やら穴のあいた板やら、いろんなものを 必要に合わせて組み合わせて使うというもの) それと奥行きの広さ(75cmが標準、90cm、以降いろいろ) これは使い心地かなりよさそうだと思った。
別にデザイナーズでもクールでもシックでもなくていい。 そんな面倒な事は、庶民の私の日常に関係がない。 でも、あのコンセプトだけは頭から離れない。
早く見積りとって、冷や水を浴びせてもらおう。 夢から目覚めるにはお金の話が一番さ。 ざっつ・しょみん。
2003年11月15日(土) 水に流す
今日はショールームへ行くぞ!という パパの宣言を受けて、午前中はTOTOへ行ってきた。
いきなり目についたのが白いカウンターキッチン。 1mの一枚板の今風キッチン。 クリスタルシリーズというもの。
イメージ的に合っているのだけれど、 やっぱり高いみたい。値引率がどれだけあるかしら。(せこい)
バスルームは、1.25坪でも5cm×10cm広くて かなり広々に感じられた。 トイレは言うに及ばず(これはINAXと一騎打ちなり) 洗面がお洒落で素敵。さすが陶器メーカー。 (ここもホーロータカラと一騎打ちか?)
マクドで一服し(またマクドかよ) お次はトーヨーキッチンへ。
ここへ来るのは抵抗があった。なんだかはまりそうで。 でも、もし行かずに済ませたら、それはそれで後悔しそう。 思い切ってめちゃめちゃデザイナーズなショールーム(スタジオ)へ 出かけると、来ていたお客さんもやっぱり、 なんか業界の方ですか?って感じの人たちばかり。 私たち、はな垂れ小僧の庶民服を着ているので浮きまくり。
にもかかわらず、案内のお姉さんは丁寧に親切に いろいろ教えて下さった。 「まず私たちのコンセプトからご説明申し上げます」と 言われた時は「コンセプトときやがった」と気後れ。 昨日のゴルチェ並に一瞬びびった。
トーヨーキッチンは、やはり美しい。 見てるだけで泣けてきそうになった。 でも、見て泣いてるだけでは、おさんどんは進まない。 普段、使い易くやれるかどうか。どうだろう。 値段的には、見積もりをとらないとわからないが 定価だけを比べると、よそと遜色はなさそうだ。 問題は値引率。(またか)
意外にパパも気に入ったのが面白かった。 3Dシンクというのも最初は「なんだよ」と思っていたが 確かにゆでこぼしを捨てたり、洗い物をするのも 結構ラクチンだろうなあと思ったり。 大きい鍋やザルが、シンクの中でいっぱいになるのが 好きじゃない私には、広いシンクというのは魅力的だ。
というわけで、いつになったら絞れるのかな、という 我が家のキッチン探索でした。 つーか料理の腕を上げなさいっつーの。
あ、一番上の写真説明を忘れてた。 上記の帰り、再びなんばパークスへ。 この2週間で周囲はすっかりクリスマスデコ。 若い子は楽しそうだわね。 (中年だって楽しいわよ、おほほ)
今回はカタログハウスの店へ行って もみもみマッサージや腹筋トレーニング機を試した。 腹筋のはすごいっす。私できませんでした。 ここって受付カウンターがダンボールでできていて あー通販生活だなあ、と言いながら帰ってきた。
風邪引きました。パパもお疲れさま。ぐったり。
2003年11月14日(金) 交番へ届けたもの 2002年11月14日(木) 幼稚園でのおつき合い
みっふぃと仲良しのお友達を連れて、 天王寺のラ・セレナでウィンドウショッピングへ。
最近、みっふぃはお洒落に目覚め、 友達と「私らギャルになんねん」と (何だその古めかしい言葉は) 嬉しそうにヒョウ柄やハイビスカス柄が好き!と言う。
もののはずみで、「じゃあどっか店に行こうか」と 言ってしまったもので、約束を果たしに天王寺に来た。
ラ・セレナで真っ先に目に映った靴屋さん。 「きゃあ可愛い」 見るとヒョウ柄のブーツ。げ。
次のお店はアクセサリー屋さん。 もちろんヒョウ柄のピンやベルトに釘付け。 入る店それぞれにお気に入りを見つけてはきゃあきゃあ。 うーん女の子だねえ。
そんな彼女たちが、わぁっと言って入ったブティック。 こ、こ、ここはやめておきなさい。 そう言う間もなく、お友達がつかんだヒョウ柄のワンピースは J.P.GAULTIERだった。
お店の人が笑いながらやって来て 「おねえちゃん、かわいいっ。しかも目が高い! ちょっと待って あっちのお店にヒョウ柄あるよー。」 と、連れて行ってくれた店に、ヒョウ柄のジャンパーが。
私は当然びびったまんまなんだけど あの子達は本能のままに動いてるから面白い。 店のお姉さん、「さっきの37万ですよ。ほんと目が高い」 ・・・・無知って時に素晴らしいんだわ(冷や汗)
カジュアルでお求めやすいと言ったポリエステルの ヒョウ柄ジャンパーは「さっきの10分の一」だそうで、 い、いや100分の一しか買えないっす、というわけで 「遊んでくれてありがと〜」と引きつり笑いで外に出た。
お昼はMIOのマクド。 「ギャルに会えるかなあ」と道行く人を観察する二人。 ヒョウ柄以外に目覚めてくれるといいけど たぶん時間の問題でしょう。
私も、久しぶりに普通の店に入って試着してみたり (ジョルジュ・レッシュのトレンチ風ジャケット、 とっても良かった!・・・けど二の腕が苦しかったのが悔しい) 結構楽しい時間を過ごせました。
この日は、実は藤井寺に楽天新球団の 練習を見に行きたくて、ずっと時計とにらめっこ。 出たのが1時を回っていて、半分気が萎えていたんだけど とりあえず行ってみたら、それなりに人が来ていた。 白い練習着に身を包んだ選手達が 初々しく(30代が大半なのだが)練習しているのが好感もてた。
ちょっとじっくり見ようかと席に座ったところで パパから「みっふぃとお友達の蹴ったボールが おばさんの人に当たってトラブルが」というメール。 なに?
すぐ帰宅すると、大した事件ではないものの ちょっと心配なことでもあり、パパから気を付けるようにと 怒られたみっふぃだった。 ってことで、私からは何も言わなかった。
いろいろあった一日。ふう。
2003年11月13日(木) 家の流行あれこれ
あーあ。くるりる泥だらけ。
幼稚園の帰り、雨上がりの公園で遊ぶ彼女は 靴もびしょびしょ、靴下を自主的に脱いで 裸足でぴょんぴょんしている。 制服のプリーツスカートは黄土色。
まあ、いっか。 こんな恰好で遊べるのは今だけだからね。 どうせ週末だから靴も制服も洗うんだ。 しかし、我が家の洗濯物はいつも多いな。 やっぱりミーレは無理か。
明日、みっふぃがお友達のおばあちゃん宅に招かれて お泊まりをする。 うーん。
子どものお友達を招いて、お泊まりさせたり ご飯を一緒に食べたり。 そういうのが何気なくできるようになれるといいな。
今度の家はそういうつもりで、ごろごろできる場所を できるだけ取るようにした。 だから食事ができる場所も広めに設定。 一族郎党15名がいつでも来られるように、というのが 当初の考えだったが、同じようにたくさんの人が 遊びにきてもらえたら、とパパと話している。
私は相変わらず、とことんもてなし下手。 それでも、まあ挑戦してみようと思う。 これも地境を広げる機会なんだ、と。
2003年11月12日(水) 自然気胸 2002年11月12日(火) 先生ありがとう
今日は雨なので、くるりるも公園で遊べない。 めいこが「今日は粘土遊びをする」と宣言していたので 床に敷く新聞紙を、いそいそ取りに来たくるりる。
そおっとのぞいてみると 「紫のそば!」とか言いながら、きゃっきゃ遊んでいる。 粘土遊びはいろんな色の粘土と それを加工する、クッキー型みたいなのや シャワー栓みたいな小穴が空いている型で遊ぶ。 (これで紫のそばを作っていた)
今日は珍しくお片づけも完璧だった。 私は風邪だかアレルギーだかで、頭が重くて昼寝。 何にもしていないのに、体調だけは悪くなるんだ。 困った私だこと。
困った、といえば今日のくるりるのお弁当。 おかずが何もなくて、結局は冷凍食品onlyに。 こりゃひどい。 ごめんよくるりる。 ほんとに困った私だわ。
今度のお弁当はオムライスがいいそうだ。 おお、そりゃラクチンだ。 子どもの弁当づくりの何がしんどいって 細々と一口サイズのおかずを 何種類か作らないといけないのが。 オムライスだったらおかず作らなくていいもん。 (そうか?) 生きる希望がわいてきたぞ。
2003年11月11日(火) 物と格闘する…で、負ける 2002年11月11日(月) エンピツにお引っ越し?
2004年11月10日(水) |
きれいな公園、むぎゅむぎゅの家庭 |
最近、暖かい日が続いている。 せっかく赤くなりかけた公園の木々がストップ。 銀杏も、先だっての台風で実が落ちたけれど 葉っぱはまだ緑と黄色の中間のまま。
くるりるが、毎日公園で遊ぶようになったけれど この公園、みっふぃが小さい頃は 散歩させてる犬の糞がとても多くて かなり注意しても、よく靴で踏んづけていた。 砂場の中にもあったりして、連れて行くのが憂鬱だった。 (毎日行ってたんだけどね)
町内の老人会だろうか、週に2回ほど早朝に掃除を してくださっていたのだが、とても追いつかない。 それが、数年前から誰が言い出したのか不明だが 犬の飼い主の方たちが率先して、掃除をしてくれるように。 こんな看板を見たことがある。 「犬の飼い主さん いつも散歩している道を私たちでキレイにしましょう。 糞の後始末はきちんとしましょう」 という自主的な内容のもの。
それから、見違えるほど公園がきれいに。 ちょっとした心がけで、こんなに変わるものなんだよね。 みんなが、それぞれちょっとした心がけで 気持ちよく過ごせるんだ。
家庭でもそう。 ちょっとした思いやりの言葉。 ちょっとした笑顔、ハグ。 それだけで子どもの顔が輝く。
夜、子どもを布団に寝かせて、しばらくして様子を見ると 今日、やんちゃしたみっふぃだけまだ寝入ってなかった。 「みっふぃ♪だいすき」と顔をむぎゅむぎゅ。 生意気盛りの(ほんと生意気なんだよ)みっふぃは めっちゃ嬉しそうににこにこ。 「めいこもくるりるも寝てるから、みっふぃだけ むぎゅむぎゅ」と言うと更ににこにこ。 そのまま、ふっと寝てしまった。
神様。 子どもが親の愛を確認してきた時に、 しっかり受けとめられますように。 逆に跳ね飛ばしたりしませんように。
2003年11月10日(月) “ぶたこ”について
2004年11月09日(火) |
で、今日も何もせず日がくれるのであった。 |
今日はインフルエンザ予防接種に連れて行こうと 密かに決意していたのだけれど、 くるりるのお友達が 「今日は私のお家に遊びにきて」と誘ってくれた。 お母さんも「ぜひ、どうぞ」とおっしゃるので なーんか、ついついおじゃまさせていただいた。
ま、予約の電話まだ入れてなかったし、いっか。
こんな感じで押しの弱いかーさんでした。 そのうち風邪引いたりして、接種できなくなるんだよね。 いかんいかん。
あ、ユニクロに裾上げしたパンツを取りに 行かなくちゃだめだったんだ。 あーあ買うんじゃなかった。
でも2年くらい年中はき続けていたストレッチジーンズが とうとう穴あきになってしまったので 買わないといられなくなったのだ。
この年でこの日本でこの大阪で 膝に当て布をして外で履く根性はない。 履きやすくてとても気に入っていたんだけど、残念。 家でこっそり着てやろう。こそこそ。
あまりに、めいこの机の上およびその周辺が 散らかっているので、あったまにきて 「それもこれもあれも、ぜーんぶ捨ててやる」と宣言したら 慌てて片付け始めためいこ。
「これだけ捨てるわ」 がらくたおよび古雑誌を持ってきためいこ。 机の上はぴっかぴか。 やればできるやん。
やれよ。
かあさんも、やることやれよ。
そうだ、私こそ、やることやれよ。
|