 |
 |
■■■
■■
■ ミラクルはっぴー☆まいばーすでーつあー♪ vol.4
前日の興奮と夢のドキドキと。 あぁ、ここは天国ですか?極楽ですか? アタシったら昇天しちゃいましたか?
そんな目覚めの朝、晴天です!気持ちいいくらいの晴天です!
朝日を浴びながら部屋で食事をして、さっさと荷物をまとめます。
9時前にしてもうチェックアウトです。 今日も鎌倉に向かうんです♪
荷物をJR関内駅のロッカーにinして、前日と同じく根岸線+横須賀線でまずは北鎌倉入りします。あぁ〜、ほんとうに気持ちいいくらいの青空♪
♪ 空 が キ レ イ で 〜 す ♪
-------------------------
北鎌倉地区:浄智寺 ↓ (葛原岡・大仏ハイキングコース) ・葛原岡神社 ・頼朝公銅像-源氏山公園 ・銭洗弁財天 宇賀福神社 ↓ 江ノ電沿線:長谷駅地区 ・高徳院(大仏様) ・長谷寺 ↓ 〃 :極楽寺駅地区 ・極楽寺 ↓ 〃 :腰越駅周辺 ・満福寺
------------------------- 前日とは駅を挟んで反対側からスタートです。 東慶寺・・・は縁切り寺?らしいのでパスしました。 今現在、切りたい縁なんてないんですもの(笑)スルーしてその先の【浄智寺】に向かいました。 総門→山門への石段。すり減っているのが"歴史"を感じます。 ここの本尊は"三世仏坐像"(鎌倉で唯一ですって!) 阿弥陀如来・釈迦如来・弥靭如来の3体が、過去・現在・未来に衆生を救ってくれるのだそうだ。 そしてコチラには"布袋尊"がありました。 布袋のお腹をナデナデして元気をいただいてきました。
-------------------------
さて。浄智寺を出て、いよいよ山を越えます(笑) 鎌倉駅から平地攻めっていう手もあるのですが、せっかくの青空! 山を越えます!!
ハイキングコース。なめたらいけませぬ。 けっこう↑up↓downが激しいです。ほんと山超えですって(T.T)
10分ほど山を歩くとなにやら小高い場所に石塔が・・・ <天柱峰>という場所だそうです。 その天柱峰の名を刻んだ碑と古い石塔が立っていました。
ここを写した写真・・・・以下省略・・・・ |電柱| ̄)
-------------------------
また暫く山を歩いていくと・・・・「葛原岡神社」がありました。 葛原岡神社は、後醍醐天皇の側近・日野俊基を祀る神社だそうです。
入口に魔が去るように願いを込めて盃(100円)を当てれば幸せを勝ち取れるという石「魔去ル石」というのがありました。
もちろんチャレンジ! パシッ! キレイに飛び散りました。 「おみごと!」管理人のおじさん(笑) 境内にある無患子(むくろじ)の木の実で作ったお守りがありました。この木の実は羽子板の羽の玉なんだそうです。 お守りは買わず、おみくじを♪
-------------------------
数メートル歩いたところで立ち止まる。 そこから富士山が見えるというのです。
あぁぁ〜!!!! 見える!見えますよ!! 富士山の頭の方がキレイに見えてます。
さて。どんどん歩きますよ〜。
-------------------------
源頼朝像がある広場へ。 幼稚園?保育園?のお散歩チームがいました。
子供たちに誰なの?と聞かれて「昔生きてたおじさん」と答える大人。 ・・・・それってどうなの?子供だからって適当過ぎよ。 なんか悲しくなってしまいました。わかってもわからなくてもちゃんと教えようよ。
だって頼朝だよ?鎌倉幕府作ったんだよ?将軍だよ? あーもうムカムカだよー!!!!
さて。気をとり直して・・・・・歩きます。
-------------------------
【銭洗弁財天 宇賀福神社】でございます!銭を洗うんですぜ! ここの清水でお金を洗い清め、心身を清め、行いを慎めば不浄の塵垢が消え清浄な福銭になるというんですよ♪
さっそく蝋燭とお線香を買い洗い用のザルを借りてジャブジャブ♪
実は、ロッカー内のバッグに1万円をしこんだまま来てしまい、ここまでのお財布残高が3千円ほど・・・ なかなかねー、ないのよ。下ろすところがねー。 ヤバイので、小銭だけ洗いました。情けないわ。
残り少ないお金で「お賽銭」を5枚購入。家族のお土産に。 弁財天の姿が刻まれた小判型のお守り。 境内に湧く銭洗水で洗い清められたものですってよ!1個300円也。
さ。ズンズンズン歩きましょう!お次はいよいよ大仏様とのご対面です! 山を下りますよー。
-------------------------
【高徳院】到着しました。
こんにちは。大仏様。いや〜立派です。見上げます。 この大仏様は『阿弥陀如来』なんですって。
前から後ろから中から右から左から・・・いっぱいいっぱい眺めてきました。
-------------------------
さて、お次は【長谷寺】です。 時間があったら写経してきたかったなぁ。
長谷寺の十一面観音像。日本最大級の木像仏。9.18mですって。
庭の一角に"弁天窟"があります。芸能の神様弁財天を祭っています。 中には弁天様と十六童子像。そして木で作った小さな弁天様の裏に名前と祈願を書いて置いてきましたよん♪
大黒堂には鎌倉江の島七福神の"大黒様"が! なでるとご利益があるというのでしっかりナデナデ。
そして、"経蔵"。この中にはお経を納めた"経架"があり、これを一周まわすとすべてのお経を読んだのと同じ功徳があるとされています。
クルクル♪
写経は出来ませんでしたが<一石一字経>というのをやりました。 小石に般若心経の漢字を書いて納めるのです。
いちおう書く漢字の順番があるのです。 アタシは『在』という漢字を納めてきました。観自在菩薩〜の在です。
実はこの小石。↑の経蔵の下に置かれているんだそう!
さて。一回りして、ちょいと一服します。 お昼もとっくに過ぎてました。 でもなんだかココロが満腹で・・・・あまりお腹が空いていません。 何も食べないで歩くのは危険なので、とりあえず甘味♪
相模湾を見ながら「みたらし団子」と「お抹茶」でほっこり休憩。
-------------------------
さらにさらに。歩きます。 電車乗ればすぐなんだけどね。歩きます。せっかくだもんね。
【極楽寺】ここは一切写真・写生禁止なんですって。 宝物殿の公開は土日祝のみなんですって。 境内の石臼・薬鉢のみ見学。
さて。お寺の目の前には江ノ電駅です。次の移動はようやく電車(笑)
-------------------------
稲村ケ崎→七里ケ浜→鎌倉高校前を過ぎ、腰越駅に到着です。 海を見ながらの気持ちのいい電車timeでした。サーファーいっぱいいたよー。
電車をおりて向かうは【満福寺】
ここは源義経が壇ノ浦で平氏を破り鎌倉へ向かったのに、頼朝に鎌倉入りを拒否され留められた寺。 境内には弁慶が腰をおろしたという"越掛石"がありました。 本堂には、義経が頼朝に宛てた<腰越状>の下書き、義経の生涯を描いた襖絵が見られました。
-------------------------
そして、江ノ電で一気に鎌倉に戻ります。 本当はもう少し回りたいところがあったんですが・・・ あまり時間もないので。JRに乗り換えて横浜に戻ります。
鎌倉。なんかせつなくなる場所です。 同じように歴史のある京都とは全然違います。対照的。
京都は・・・わびさび・はんなり・優雅・優美 さすがに<平安の都>です。
鎌倉は・・・殺伐・もの悲しさ・刹那的 そんな印象でした。さすがに戦いがあった時代の歴史の重みというのか。
-------------------------
さぁ。羽田に向かいましょ。 少し早いけど(←ココポイント・笑)北海道に向かって進みましょう♪
関内で荷物をロッカーから出し、横浜駅で京急に乗り換えです。
( ̄ー+ ̄)ふっ このままキレイには終わらないのがアタシだ(笑)
しかし、長くなったので 続きはまた明日・・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
2007年01月27日(土)
|
|
 |