.犬婿入り読了。

文学の授業の課題で読みました。
全く課題でもないと本なんて買いやしないわねーあはは

ペルソナが課題なんだけどペルソナあんまり好きじゃなかったなぁ
かといって犬婿入りが好きかと言うとびみょす
一番楽しかったのは解説でした。
文学の先生の感性と合わないような気がするな…でもあの授業楽しい
つうか現代文学系は結構楽しいのかも。来年とかも文学取ろう。

ペルソナは、あこれ多分映画になったら好きな感じだ!と思った。
映画になってないのかなぁ。なればいいのに。
最後のシーンとかちょっと怖くていいと思う
ああでも難しいかな(話の筋を思い返した)
ビジュアル的な感じがしたんだけどな

犬婿入りはよう分からなかった
まぁあの伝承を良く知らないから気持ち悪いって言うのもあったんかな、ぁ。と思いますが

まぁそんな感じでした。実は読了17日。
↑頑張る。投票釦。

2006年06月18日(日)


.「春琴抄」読了ー

いやあれは痛いって!

ネタばれって言うかまぁ、展開の結果を含む感想。
針は痛いって!
貸して下さった時に先輩が「春琴はツンデレだよ凄い」とか行ってた意味が分かった気がする
でもあれは痛いって!
目を潰した直後の会話は確かにあー愛って言うかすげえな昔の人、と思いました
やーでもあれは痛いって。
全体的に豪奢な感じで楽しかったです。豪奢って意味あってる?
なんか感想とかかけないです無理
とりあえずマゾ代表でルソーが出てきててびびった。
他の谷崎潤一郎も読まな、と言う意識に駆られていますよ!
古典読まないとだし!(えー
つうか意外に楽しかったって言う…あの小難しい言い回しとか漢字とか、あと方言が!
方言いいよねー洗剤のCMに出てたお好み焼き屋にソース汚れの文句つける関西弁の女の子むっちゃかわゆかったもの
え何の話だっけ
えっととりあえず、もうちょっと谷崎潤一郎読みたいなって思います
大江健三郎の、すーす(高校オフ友)が11月頃読んでた死体っぽい名前のなんとかも読みたいんだよ

どうでも良いけど京極の、榎木津が頑張る本を今借りてるんですが今日までなんだけどあれなんか延長できないよ困った

一年の、ラテンちゃんじゃなくて乙一信者ちゃんじゃなくてSちゃん似じゃなくて私じゃない女の子が、京極を読んでいるんですが(今ん所一番可愛いなって思ってる子を消去法で呼ぶってどうよ)
「生きるのめんどくさい」
「でも死ぬのももっとめんどくさいんだよね」
「そうそう」
「労力が居るしね」
「関か」
「関だ」
って言う盛り上がり方をしたよ!楽しかったけどどうなの!
でも関の人生は羨ましいよねああ言う奥さん良いなぁ!良いなぁ!

2006年06月17日(土)


.「ギロチン城」読了(ネタばれあり)

恋愛価値基準判断?

今日は先輩のおごりでお夕飯でした。私凄く大学生してる!
軟骨と砂肝がおいしかったです
萌について語りすぎた気がします。
BLの枠組みって言うか定型についても語りすぎた気がします
とりあえずツインテとセーラーとオッドアイとかそう言うのは偉い。
居酒屋はアレですね。空気に酔っ払う。

さて、ギロチン城の話
二三四五が可愛いなぁと思っていたらいきなり死んでびびりました。
ゆーちゃんと藍ちゃんが二重人格とか酷くないですか
だって挨拶したじゃーん!
あとローザさんがちょっと無理して6、七村さんが7、久一郎(だっけぎろちん馬鹿の人)が9、だと思っていたのでもう一人のメイドの子は8じゃないと困るなーと思ってたんですがなんも絡まなかった…!私凄い空回ってしまった。
あとライカは途中から「あれライカって男の子って言われてなくね」って思い始めてしまったんだけど気のせいだったみたいですね
ナコは数字は振らなくていいのかしらん
トリックとかは難しくて良く分かんなかったけど(つうか廊下が動くとかまじ聞いてないよ)取りあえずナコが可愛かったです。
つうか落ちの理解はあれで良いの良く分からん
とりあえず、廊下が回るなんて全然聞いてないよ。


先輩と、新宿に用事があるんだけどなーワンピース買いたいなーでも椅子に根がー根が生えたーとやっていたので結局お金は使わずに済んで微妙な気分です
胸の所に切り替え?切り返し?があるワンピースがほしいです
って言うか中学生頃に夏ワンピース一杯持ってた気がするんだけどこないだ流石にサイズが合わなくて捨てちゃった
下にジーンズ穿くのが流行るなんて聞いてないよ!
つーかあれか、スパッツ?あれも買いたいのだ。
↑ああ言うのが理想なんだけど。投票釦。

2006年06月16日(金)


≪back title list next≫

menu

最新の日記
過去の日記
未来の日記
日記の目次
メール
拍手さん
あおいと!

マイエンピツに追加

tuna.be




twitter

enpitu skin:[e;skn]

Copyright (C) あおい, All rights reserved.