On The Grass
TakaHiro



 世界のYAHOO!
2005年02月05日(土)

今、韓国のYAHOOを見ていました。
ハングルはまったく読めませんが、トップページのデザインとか、
なかなかかっこいい印象です。
韓国や台湾YAHOOのデザインはほかの国とは一味違うようです。

中国語のも見てみました。
世界の天気が面白かった。
世界各地の都市名は、中国語ではそんな書き方をしてるのかと、
おもしろい発見。
ていうか、「中国語のヤフー」と「中国のヤフー」ってどう違うの?








 音質改善計画
2005年02月02日(水)

とりあえずギター内部のコンデンサを取り替えてみようと模索中。
コンデンサは高音域をカットするトーン回路の為に使うわけですが、
これがいろいろあって、音が違ってくるのです。
特にビンテージもののコンデンサは2〜3千円したりします。
で、わざわざそれだけで茨城から秋葉原に行くのはばからしいので、
インターネットでオーディオパーツ屋さんに注文しようと思います。
ま、いろいろやってみて、いい音を見つけたいですね。
エレクトリックギターの場合アンプとの組み合わせでも音が変わるし、
アンプも部品をいじくればさらにいろんなことが起きるでしょうから、
これほど音作りができる楽器は珍しいかも知れませんね。

しかし、パソコンでレコーディングをするとまだ問題がある。
ピックアップがCRTディスプレイのノイズを拾いまくります。
とくにシングルコイルでシングルセレクトするとひどい。
そこでやはり液晶ディスプレイがいいんじゃないかってことになってくる。
画面はなんかCRTのほうが好きですけど、場所とか考えてもやはり液晶にかえるべきかも。
Macのみたいに自然な感じのがいいですね。





 あの虫が、、、
2005年01月27日(木)

ゴキブリ発生。
こんな冬なのになぜ?
真っ黒でそこそこでかいやつでした。
思わずゴキブリほいほい設置。





 Lylics
2005年01月18日(火)

安い輸入版CDをよく買う。
たいてい歌詞はついていないことが多い。
どの曲にしても、聞き取りが難しい部分がある。
そこでインターネットのチカラ。
結構歌詞を載せているサイトがあります。
そういうのでもらっちゃいます。

でもいくら海外のサイトだからって、
本当にあっているのかどうか、判断の難しいところもある。

ためしにと思って、日本語の入っている洋楽をサーチしてみた。
今回見たLylics.comってところは、すごいたくさん掲載してるっぽい。

まずはQueenの「Teo torriatte」
http://queen.the-lyrics.com/teo-torriate-177995.html
おや、スペルにtがひとつ足りないですね。
クイーンの場合、もともと歌詞がついてるだろうから、
日本語部分のローマ字はだいたいよい。

次はThe Beach Boysの「Sumahama」
http://www.the-lyrics.com/sumahama-042375.html
下から二つ目のブロックが、日本語の部分。
なるほど、こんな風に表記するのね・・・

ちなみに、下のサイトは専門なので、しっかりとしたローマ字。
http://www.surfermoon.com/lyrics/light_album.html#6
「きれいの白い浜」っていうところは文法がおかしいが、
マイク・ラブがはっきりそう歌ってるんでしょうがないか。
ちなみにこの曲名、漢字で書くと「須磨浜」





 声が超回復
2005年01月10日(月)

声が出なかったのは治った。
しかも、ただ治ったのではなく、裏声の音域が広がった。
何ででしょう。






 声が
2004年12月27日(月)

月が明るい。すこし青みがかった夜空の下を、雲が流れていきます。
風流です。
うちは田舎のはずですが、最近やっぱり人工光源が多くなって、
夜がそれらしくなくなってきてますけどね。
今夜はよい。

で、私、声がでません。
のどを枯らしてしまいました。
これはきびしい。





 Thunderbirds
2004年12月25日(土)

最近夜中にサンダーバードの再放送やってることがある。
はっきり言って、かなり面白い。
いろんなとび方ができちゃう1号や2号を見てると、おいおいってこともあるが、
基本的にかっこいい。
とはいえ、国際救助隊も万能ではなく、
時間に迫られたり、意地っ張りなおっさんに拒否されたり、
いろいろ苦労を乗り越えてって感じですかね。
それにしても、アランはあの人によく似てます。



初日 最新 目次 MAIL HOME