与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


1994年02月25日(金)  氷上の絵巻物 〜 華はどこへ行った? 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19940225
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html
 
 Ex libris Web Library;
♀Witt, Katarina 19651203 Germany /19940225 XVII Olympic Winter Games
 
── フィギュアスケートは美しい滑りなどの魅せる芸術よりも高度の
ジャンプなどの技術重視へと急速に変わっていった。
 その流れを心配したヴィットは、元金メダリストのブライアン・ボイ
タノたちとプロになった選手が一度だけオリンピックへ復帰できるよう
にできないかと活動した。
http://www.geocities.jp/yurikoariki/newstalksportfigureskating1.html
 
── ピート・シーガー作曲/クルト・マズア編曲《花はどこへ行った》
http://q.hatena.ne.jp/1108824304#a263223
 美しい女性の「奇跡・感動」の話を教えてください。
 
── 誰もが聞いて、誰もが忘れない、誰もが知るべき5人の声。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080428
 天使の歌声 〜 華はどこへ行った? 〜
 
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
 ◇ 異色充実 〜 これが芸術だ! 〜
 
 衣
http://www.youtube.com/watch?v=W3tRZ7uy3FQ
 Bestemianova & Bukin (URS) - 1987 NHK Trophy, Ice Dancing, Free Dance
 
 色
http://www.youtube.com/watch?v=iju_RarH3rk
 Bestemianova & Bukin 1985 EC FD Carmen
 
 渋
http://www.youtube.com/watch?v=9OuAYxDOvwM
 Bestemianova & Bukin - Rasputin
 
 実(動画一覧)
http://www.youtube.com/results?search_query=Bestemianova&search_type=&aq=f
 


 Bobrin, Igor           19531114 Soviet /Бобрин
 Bukin, Andrei Anatolievich    19570610 Soviet /Букин
♀Bestemianova, Natalia Filimonovna 19600106 Soviet /Бестемьянова

 
── ナタリア・フィリモーノヴナ・ベステミアノワ(ナターリヤ・
フィリモーナヴナ・ビスチミヤーノヴァ;、1960年1月6日 - )は、旧
ソビエト連邦出身の女性フィギュアスケート選手。1988年カルガリー
オリンピックアイスダンス金メダリスト。1985年、1986年、1987 年、
1988年世界フィギュアスケート選手権アイスダンスチャンピオン。
 パートナーはアンドレイ・ブキン。夫はイゴール・ボブリン。
── (Wikipedia)
 
 ◇ Yahoo! 知恵袋
 
 氷上のペア
 ?
 古代絵巻のような扮装、力強い意志をもつ眸、大胆にして華麗な舞踏、
1976〜1978年頃の動画を再鑑賞したいのですが、当時ソヴィエト連邦の
フィギュアー・スケート・ペアの名が思いだせません。
 
── 「あいつらは滑る前から踊っとる。日本人は踊る前にすべっとる」
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20100214
 薄氷の白鳥 〜 ロシア国籍を取った日本人 〜
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1436858849
 
 イリーナ・コンスタンチーノヴナ・ロドニナではありません。
 ソフィア・ローレンのような、大柄な女性です。
(ひと通り検索しましたが、ぴったりの画像が見あたらないのです)
 
── 20年くらい前だと思うのですが(東ドイツのカタリナ・ビット選
手の頃)旧ソ連時代のアイスダンスの選手達がすごくステキだったよう
に記憶しています。あの頃の映像を見ることはできないでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332081638
 
(20100217)
 


1994年02月20日(日)  さらば、旧暦 〜 新聞社のおまけ 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19940220
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html
 
 Ex libris Web Library;西澤 宥綜
http://www.gekkou.or.jp/g-2/htg2-09/reki35-091219-1.html
 暦の会創立35周年記念シンポジウム 20091219 日本教育会館
 
 ◇
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《神宮宝暦 昭和54年 19790101-1231 東京 神宮館蔵版》
── 高島暦出版本部・編纂《高島暦 昭和54年 19790101-1231 東京 神正館蔵版》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島暦出版本部・編纂《高島暦 昭和55年 19800101-1231 東京 神正館蔵版》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《高島神徳暦 昭和56年 19810101-1231 東京 神徳館蔵版》
── 高島暦出版本部・編纂《高島暦 昭和56年 19810101-1231 東京 神正館蔵版》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島暦出版本部・編纂《高島暦 昭和57年 19820101-1231 東京 神正館蔵版》
 
 ◇
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 《旧暦 昭和58年 19830101-1231 》
 欠本(1985)。県立図書館にもなかったため、下記の書にめぐりあう。
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000JA2702
── 内田 正男・編《日本暦日原典 19750710-19880615 雄山閣出版》
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A1%D4%C6%FC%CB%DC%CE%F1%C6%FC%B8%B6%C5%B5
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000JBF4MY
── 阿部 泰山《阿部泰山全集〈第1巻〉万年暦 19540710 京都書院》
 
 ◇
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《神宮館福宝暦 昭和59年 19840101-1231 東京 神宮館蔵版》
── 高島暦出版本部・編纂《高島暦 昭和59年 19840101-1231 東京 神正館蔵版》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島暦出版本部・編纂《高島暦 昭和60年 19850101-1231 東京 神正館蔵版》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島暦出版本部・編纂《高島暦 昭和61年 19860101-1231 東京 神正館蔵版》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島暦出版本部・編纂《高島暦 昭和62年 19870101-1231 東京 神正館蔵版》
── 《最上宝暦 昭和62年 19870101-1231 最上稲荷総本山蔵版》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島暦出版本部・編纂《暮らしのこよみ 昭和63年 19880101-1231 東京 神正館蔵版》山陽新聞
 
 ◇
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島暦出版本部・編纂《暮らしのこよみ 昭和64年 19890101-1231 東京 神正館蔵版》山陽新聞
 元年の暦はない。
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島暦出版本部・編纂《暮らしのこよみ 平成 2年 19900101-1231 東京 神正館蔵版》山陽新聞
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 3年 19910101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
 
 ◇
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 4年 19920101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
 
── 《熱田暦 平成 4年 19920101-1231 熱田神宮》
── 《開運暦 平成 4年 19920101-1231 近江神宮》
── 《住吉暦 平成 4年 19920101-1231 住吉大社》
── 《靖国暦 平成 4年 19920101-1231 靖国神社》
── 《離宮暦 平成 4年 19920101-1231 城南宮》日本暦学会
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 5年 19930101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 5年 19930101-1231 東京 神宮館蔵版》産経新聞
── 《開運暦 平成 5年 19930101-1231 近江神宮》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 6年 19940101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
── 《開運暦 平成 6年 19940101-1231 近江神宮》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/440402083X
── 西澤 宥綜・編《暦日大鑑 19940220 新人物往来社》
 新旧暦(18730101-21001231)干支九星六曜対照。
 
 ◇
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 7年 19950101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 7年 19950101-1231 東京 神宮館蔵版》産経新聞
── 《熱田暦 平成 7年 19950101-1231 熱田神宮》
── 《開運暦 平成 7年 19950101-1231 近江神宮》
── 《九十四露方位暦 平成 7年 19950101-1231 九十四露神社》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 8年 19960101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
── 《開運暦 平成 8年 19960101-1231 近江神宮》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 9年 19970101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成 9年 19970101-1231 東京 神宮館蔵版》産経新聞
── 《熱田暦 平成 9年 19970101-1231 熱田神宮》
── 《開運暦 平成 9年 19970101-1231 近江神宮》
── 《離宮暦 平成 9年 19970101-1231 城南宮》日本暦学会
── 《ときわ暦 平成 9年 19970101-1231 常磐神社》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成10年 19980101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
── 《開運暦 平成10年 19980101-1231 近江神宮》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成11年 19990101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成12年 20000101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成13年 20010101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
 
 ◇
 
http://booklog.jp/asin/4915261689
── 高島易断所本部・編纂《福宝暦 平成14年 200108‥ 神宮館蔵版》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4915261689
── 高島易断所本部・編纂《福寿暦 平成14年 20020101-1231 東京 神宮館蔵版》山陽新聞
 
 ◇
 
── 旧暦は天文学の知識を必要とし、いちいち面倒な計算によって作
られるから、天文方が必要であった。しかしグレゴリオ暦は単なる規則
であるから天文学とは直接の関係はなく、一月は三一日、二月は二八日、
四年に一度の閏年のみ二九日、三月ほ三一日……という月の大小の規則
と、閏年の約束きえ知っていれば、曜日はただ連続させてゆけぱよいの
だから、カレンダーは誰にでも作れる。
 本多利明が「西域物語」のなかで、
   月輪が晦日になく、満月が十五日にありても耕作の助にも何にも
ならぬことに、年々新頒暦を作りだす。
 といっているのも、月にたよる旧暦のアホらしきを衝いているので、
太陽暦なら年々新頒暦を計算して出す必要もないことを強調している訳
である。
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4639000804
── 内田 正男《暦と日本人 19921229-19940520 雄山閣出版》P253
 


 本多 利明 数学・経世家 1743‥‥ 越後 江戸 18210125 78 /寛保 3,‥‥〜文政 3.1222
 内田 正男 暦学・気象学 192111‥ 神奈川 /〜《日本書紀暦日原典》

  
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030929 さらば、シリーズ
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021218 さらば、新聞(点と線)
 
(20100524)
 


1994年01月30日(日)  謎の船上結婚式 〜 脚本家の手を噛んだ女優 〜

 
 Ex libris Web Library;wedding_cruise
http://www.wedding-cruise.jp/wp-content/uploads/2010/12/50c5afb1f2a24e54c1108bab25a9b9654.jpg
 東京・横浜を中心としたチャーター式の船上ウェディングクルーズ
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19940130
http://www.hatena.ne.jp/adlib/activities
http://twitter.com/awalibrary
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19940130
 
 ゴシップ 〜 まゆつば伝説記憶 〜
 
 トンネルズという漫才コンビを初めて観たのは、司会の高嶋 忠夫が、
石橋 貴明の歌唱を「迫力あるねぇ」と褒めたテレビ番組だった。
 木梨 憲武が、架空の花束を受取る演技をしたのも印象的だった。
 
 それまでの漫才が、いわば田舎者の可笑しさを強調していたのに対し、
とても都会的なセンスをもっているように見えた。豪華客船を借切って
の披露宴など、なんだか贅沢に思えたが、むしろ格安コースらしい。
 
 あとで分かったのは、船上結婚式には、別の事情があったらしい。
 さらに、石橋の再婚相手の一言にも、うんざりさせられた。
「こんどは、ひとりだけに愛されるのもいいかな、って思ったので」
 
 それなりに才能も素質もあるはずだが、かならずしも一級品ではない。
 つぎのタイトルも「やっぱ、いなかもん」じゃないか、と思われる。
── 《トンネルズの生でダラダラいかせて!! 19911016-20010314 NTV》
 


 塩田 丸男  評論 19240727 山口 /
── 《おはよう!ナイスデイ 19950227 フジテレビ》以後降板
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4106102331
── 塩田 丸男《マユツバ語大辞典 200710‥ 新潮新書》
http://booklog.jp/entry?keyword=%E5%A1%A9%E7%94%B0%E4%B8%B8%E7%94%B7&seavice_id=1&index=All
────────────────────────────────
 生島 ヒロシ 司会  19501224 宮城 /籍=博/カリフォルニア州立大学/TBS アナウンサー
http://ameblo.jp/ikushima-hiroshi/
────────────────────────────────
♀橋田 壽賀子 脚本  19250510 大阪 熱海 /旧京城府生/主役交代会見「飼犬に手を噛まれた」
/籍=岩崎 嘉一の妻/ 19660510(41)誕生日(TBS 創立記念日)に結婚
 岩崎 嘉一 TBS 演出 1929‥‥ ‥‥ 熱海 198909‥ 60 /プロデューサー/1992‥‥ 橋田文化財団設立
────────────────────────────────
 安田 卓弘 成美の父 19‥‥‥ ‥‥ 東京 201210‥ ? /籍=安 鄭帆?鄭 輝光/総連幹部?
♀安田 悦子 卓弘の妻 19‥‥‥ ‥‥ 東京       /籍=張 隆子/一男三女の母
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1353942790/
 別居報道の陰に涙の極秘介護/有限会社カトウ(麻雀荘や喫茶店)
────────────────────────────────
 木梨 憲武 タレント 19620309 東京 /籍=盛祥の従兄弟/とんねるず/178cm [?]
── 《そろばんずく 19860823 フジテレビ 東宝》安田 成美と共演/19940130 船上結婚式
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348352678?fr=rcmd_chie_detail
 
♀安田 成美 タレント 19661128 東京 /籍=鄭 成美/木梨 憲武の妻/168cm [B] 明治学院大2年中退
── 《春よ、来い 19941003-19950930 NHK 朝ドラ》199402‥ 途中降板/1994‥‥ 船上結婚式/19951221 帰化
http://www.cocca.co.jp/index.html
 
 木梨 幹太      19951217 東京 /憲武の長男/私立成城学園
 木梨 銀士      19990205 東京 /憲武の次男
♀木梨 美晴      200305‥ 東京 /憲武の長女
────────────────────────────────
 川井 一仁 F1解説 19601223 埼玉 /モータースポーツジャーナリスト/ボストン大学中退
/201112‥ 江辺 真沙子(モデル)と再婚
────────────────────────────────
♀鈴木 保奈美  女優 19660814 東京 /160cm [A] 〜《君の名は 19910401-19920404 NHK》
/19941226 川井 一仁と婚約/1997‥‥ 離婚/19981113 石橋 貴明と再婚/199906‥ 出産予定/三人娘の母
/カネボウ夏のキャンペーン・ガール/1984年度第9回ホリプロスカウトキャラバン特別賞
/鎌倉高校→成城大学(中退)/T160.B80.W58.H85(1993)
 
 石橋 貴明 タレント 19611022 東京 /182cm [A] 1998‥‥ 再婚/四女の父
♀石橋 穂のか  女優 19890731 東京 /162cm [AB] /籍=穂乃香(貴明&前妻の娘)
http://www.cast-may.com/contents/cast_4.html

 
…… 評論家の塩田丸男氏が「安田成美さんは韓国人でしょ。.とワイ
ドショウで明かした。
 本名は鄭成美。平成7年12月21日に帰化日したとその日発行の官報に
掲載されている。
 ほかには井川遥(趙秀恵)、田中麗奈(鄭麗奈)、松坂慶子、、、他
 在日韓国人の女優さんはみんな超がつく美人である。
 
 安田成美は木梨憲武との結婚に際しても「日本の国籍にはならない」
と言ったそうで、木梨憲武の親族側からしばらく結婚を反対されていた
と伝えられています。
 そのことがずっ〜と、安田成美のわだかまりになっていて離婚危機を
向かえているのとか、、、でも安田成美は一部週刊誌で夫・木梨憲武と
の別居について「してないです」と報道を否定し、笑顔で夫婦円満を強
調していました。真実はどうなんでしょうね。。。。
 
 安田成美が韓国人である。ということを決定づけた事件が起きた。
 
 それは1996年のNHK朝ドラ「春よ、来い」でヒロイン役の安田成美が
番組半ばで突然の降板。「春よ、来い」は脚本家・橋田壽賀子の半生を
描く自伝小説。
 橋田壽賀子の父親は、戦前に朝鮮人を低賃金でこき使って一財を成し
た人物で、安田成美は主役である橋田壽賀子の役でストーリーが進につ
れ、その内容を、、、高慢な総連幹部であった安田成美の父親が見て、、
、当然大反対!
 安田成美はあえなく「春よ、来い」を降板した。
 橋田壽賀子は怒り心頭!「安田成美はワガママ」発言を呼んだ。
 
 同年2月27日のワイドショーで、その降板の理由として評論家の塩田
丸男が「安田成美さんは韓国人でしょ。韓国人があの戦争に対して抱い
ている思いは、我々日本人とは全く違う。加害者と被害者では立場が違
うんです」と発言した。
 司会者の生島ヒロシが「そういう事実はありません」と 瞬時に謝罪、
、、塩田丸男は「私はそう聞いたのですが、、、」と言いつつ謝罪。。。
 安田成美の出生についての発言で、塩田丸男は番組を降ろされた。
 この騒動が話題になり安田成美が韓国人であることが日本中に知れ渡
ってしまった。
http://trend-entame.blog.so-net.ne.jp/2012-06-20
 旬!トレンド・エンタメ情報
 
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
(20121128)
 


1993年12月25日(土)  逸見家の人々 〜 いっつみい(It's me)一族 〜


┌─────────┐

│ adlib/19931225

│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19931225
│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
│ https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/blog-entry-1623.html(旧稿)

│ https://awalibrary.blog.ss-blog.jp/
│ https://booklog.jp/users/awalibrary/
│ https://q.hatena.ne.jp/adlib/

│ https://twilog.org/awalibrary
│ https://twitter.com/awalibrary
│ https://www.facebook.com/masatoshi.awa

└─────────┘

 
 逸見家の人々 〜 いっつみい(It's me)一族 〜
 
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E9%80%B8%E8%A6%8B%20%E6%94%BF%E5%AD%9D&ao=a
 
 Ex libris Web Library;逸見政孝(病名はガンです)
http://nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2007/12/post_0869.html
 逸見政孝 最後の記者会見
 
── 近藤 誠《がんは切ればなおるのか 199510‥ 新潮社 19980501 新潮文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4101245215
 


 逸見 政孝 アナウンサー 19450216 大阪 東京 19931225 48 /元フジテレビ
/19930906 癌告白会見「生還したい」0916 性悪液質摘出手術後111日
──《クイズ世界は SHOW by ショーバイ/たけし・逸見の平成教育委員会/青春家族》
────────────────────────────────
 逸見 憲治   政孝の弟 1947‥‥ 大阪   19790322 31 /胃癌死
/同志社大学相撲部で、輪島の学生横綱を決めた一番の対戦相手/誤=憲二/35?
https://mairi.me/-/1143176
────────────────────────────────
♀逸見 晴恵 政孝の未亡人 19490611 東京   20101021 61 /骨髄異形成症候群を発症
/元フジテレビ・アナウンサー/旧姓=小林/1970 結婚/エッセイ
http://www.officeitsumi.com/
────────────────────────────────
 逸見 太郎  政孝の長男 19721224 東京 /俳優 [O] 「HANABI 1998」デビュー
/米エマーソンカレッジでマスコミ学専攻 1996 卒業/フジテレビ「OUT」
http://www.sato-kikaku.co.jp/profile/itsumi-t.html
♀逸見 □□   太郎の妻 198.‥‥ ‥‥ /20200123(4.)入籍 0208 公表
 逸見 □□  太郎の長男 201904‥ 東京 /
────────────────────────────────
♀逸見 愛   政孝の長女 19750310 東京 /女優 [O] ニューヨークで修業
https://windy-windy.net/itsumiai

 
── 逸見 晴恵《二十三年目の別れ道 〜 はじめて明かす夫・逸見
政孝の闘病秘話とそれからのこと 19941101 フジテレビ出版
20030101 扶桑社文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4594015859
 
── 逸見 晴恵《息子への遺書(てがみ)
〜 夫・逸見 政孝が遺した家族への愛と絆 19951201 創樹社 200412‥ 扶桑社文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4794303955
 
── 《爆報!THE フライデー 20200008 TBS》
…… 父が生前に立てた世田谷の豪邸12億円の維持費がこれまでに8000
万円かかり、生活が苦しいことを明かした。
 
── 《5時に夢中! 201903‥ TOKYO MXテレビ》MC降板後、仕事も
激減、月給28000円の月もあると告白。給料明細も公開した。
 シンガーソングライター・松山 千春の自叙伝をもとにした舞台
《旅立ち 〜 足寄より 20210219 名古屋市芸術創造センター》全国公演。
 
(20100630)(20200927)(20211013)
 
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
 YMDay(20211013)last up dated.


1993年12月09日(木)  女流一番槍 〜 女流棋士会の興亡 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19931209
 
19450212 池田 修一(0)青森県八戸市に生る。
1960‥‥ 五級(故)花村元司九段門下
1963‥‥ 初段
1969‥‥ 四段(棋士番号102)
1976‥‥ 五段
1988‥‥ 六段
1993‥‥ 現役勤続25年表彰
19931209 中井 貴恵・女流に初の公式戦敗北
20000820 引退(通算成績 244勝494敗)
20040401 七段
20060703 池田 修一(61)死去
 
── 3日午前8時45分、心筋こうそくのため青森県八戸市の病院で
死去、61歳。青森県出身。自宅は八戸市石堂3の11の11。葬儀・
告別式は8日午後2時から八戸市長者1の2の78、禅源寺で。喪主は
妻節子(せつこ)さん。 ── 《訃報 20060704 共同通信》
 


 池田 修一 将棋七段 19450212 青森  八戸 20060703 61 /
♀中井 広恵 女流将棋 19690624 北海道 稚内       /女流名人・王将

 
19931209 初の公式戦勝利→池田 修一
20021124 倉敷藤花初防衛、女流三冠を守ったことを受け、女流六段に
昇段。清水市代女流王位に次いで歴代2人目となる。20030926埼玉県蕨
市教育委員。籍=植山 悦行の妻
 
>>
 
 将棋女流棋士会が独立
 
 日本将棋連盟からの独立について記者会見する女流棋士会の藤森奈津
子会長(中央)ら=1日夜、東京都渋谷区  日本将棋連盟に所属する
女流棋士会(藤森奈津子会長)は一日、東京都内で臨時総会を開き、賛
成多数で同連盟から独立する方針を決めた。
 
 現役女流棋士48人(欠席2人)、引退棋士5人による表決の結果、賛
成44(委任12)、反対1、棄権8(委任1)。これを受けて、女流将棋
協会(仮称)の法人格取得のための設立準備委員会(委員長=中井広恵
女流六段)を設置、将棋連盟の米長邦雄会長に独立の意向を伝えた。連
盟の西村一義専務理事は「誠意を持って対応する。今後は女流棋士会な
どと総合的に検討する」とコメントした。
 
 将棋の女流棋士は将棋連盟の正会員(四段以上の棋士)ではなく、一
九八九年に「別枠」として女流棋士会が設立された。しかし、独立した
組織ではないため女流棋戦を自ら運営できず、対局料や福利厚生など待
遇面でも男性棋士と比べると見劣りしていた。
 
 女流棋士会は長年の課題でもある自立に向け、今年四月の臨時総会な
どで議論を続け、制度委員会を発足。同委員会が連盟の組織の中で活動
していくより、女性らしい感性を生かし、独立する方が棋界の発展につ
ながるという「報告と答申」を同棋士会に提出。この日は反対意見もあっ
たが、藤森会長は「最後には納得していただいた」と語った。
http://www.daily.co.jp/newsflash/2006/12/01/0000181501.shtml
 
<<
>>
 
 女流棋士会が分裂 独立派が新法人設立表明
 
 日本将棋連盟(米長邦雄会長)からの独立を目指す女流棋士新法人設
立委員会(委員長=中井広恵女流六段)は2日、あらためて「新法人を
設立し、自分たちで責任を持って将棋文化の普及と発展に努める」との
声明を発表、連盟への残留を表明している女流棋士との溝は埋まらず、
「分裂」という最悪の形を迎えることになった。
 
 将棋連盟理事会は3月30日、女流棋士55人に「残留か移籍(独立)
か」の意思確認の結果、残留派が36人、独立派が17人、無回答が2
人だったことを明らかにした。この回答を受け、独立派は話し合いを続
け、全員参加での新法人設立は難しいと判断した。一方、残留派は2日
付で連盟との連携やスポンサー対応の窓口として暫定事務局(事務局長
・谷川治恵女流四段)を設置した。
 
 女流棋士は1974年に誕生。男性棋士とは待遇面などで格差があり、
自立の道を求め、昨年12月に開いた臨時総会で独立する方針を賛成多
数で決めた。
 
 ところが2月に入り、独立の支援を約束していた理事会の態度が変わ
り、それに伴い残留希望の女流棋士が急増。独立を推進してきた女流ト
ップの矢内理絵子女流名人が3月、設立準備委員を辞任するなど、足並
みの乱れが顕著になっていた。
 
 今後、タイトル戦などは連盟主導で運営される見込みで、独立派は対
局権利、資金源など厳しい局面に立たされそうだ。
http://www.sanspo.com/sokuho/0402sokuho059.html
 
<<
 
(20060704-20061202-20070402)
 


1993年10月28日(木)  能才図鑑 〜 筒井家の人々 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19931028
 


 筒井 順昭  戦国大名  1522‥‥ 奈良 15490802 27 /大永 2.1523〜天文18.0620一周忌公表
♀筒井 大方殿 順慶の母  15‥‥‥ 大和 15‥‥‥ ? /旧姓=山田 道安の娘
 筒井 順慶  戦国大名  15490331 大和 15840915 35 /天文18.0303〜天正12.0811/順昭の子
♀箸尾 高春室       15‥‥‥ 大和 15‥‥‥ ? /筒井 順慶の姉妹
────────────────────────────────
♀筒井 順国室 順慶の女子 15‥‥‥ 大和 15‥‥‥ ? /
 筒井 定次  順慶の養子 15‥‥‥ 大和 15‥‥‥ ? /
 筒井 順斎  順慶の養子 15‥‥‥ 大和 15‥‥‥ ? /
 筒井 定慶  順慶の養子 15‥‥‥ 大和 15‥‥‥ ? /
 筒井 慶之  順慶の養子 15‥‥‥ 大和 15‥‥‥ ? /
 筒井 重政  順慶の養子 15‥‥‥ 大和 15‥‥‥ ? /
────────────────────────────────
 筒井 嘉隆  動物生態学 1903‥‥ 大阪 19890417 86 /天王寺動物園長/市立自然史博物館長1
♀筒井 八重  康隆の母  1909‥‥ 大阪 19931028 84 /嘉隆の未亡人
 筒井 康隆  作家    19340924 大阪 東京 /劇作家/俳優/ホリプロ所属/身長166cm [B]
♀筒井 ‥‥  康隆の妻  19‥‥‥ ‥‥   /
 筒井 伸輔  画家    19680821 東京 鎌倉 /武蔵野美術大学卒業/康隆の息子
♀岩崎 智子  画家    19691021 ‥‥ 鎌倉 /現姓=筒井 伸輔の妻
────────────────────────────────
 筒井 正隆  嘉隆の次男 193.‥‥ 大阪 /
 筒井 俊隆  嘉隆の三男 193.‥‥ 大阪 /
 筒井 之隆  嘉隆の四男 193.‥‥ 大阪 /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 筒井 信隆  衆議院議員 19441110 新潟 /社会党1993落選/民主党国会対策副委員長
 筒井 道隆  俳優    19710331 東京 /風間 健の長男 [A]〜《或る小倉日記伝 ‥‥ TV》

 
 19931029(金)通夜 1030(土)告別式 01:00《朝まで生テレビ》TV放送
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050914
 恩師の条件 〜 断筆事件・通夜の生出演 〜199310‥断筆宣言〜《無人警察》
 
── 休筆宣言「いまに差別用語が、広辞苑より部厚くなる」
 筒井 康隆(母の通夜に出演)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19840624
 《朝まで生テレビ 激論!“表現の自由と差別”19931030(土)テレビ朝日》
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20081111 誤録&諸辞苑 〜 云いたがえの研究 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070223 最後の授業 〜 勇退する十二人の男たち 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050914 恩師の条件 〜 テッちゃんの訃報 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19980225 傾老の日々 〜 築山新造記者のこと 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19930805 無人警察(2)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19930708 無人警察(1)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19840624 朝まで生テレビ! 総目録
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19400620 散筆 〜 折筆・断筆・休筆 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19390120 目次総覧
 
(20090221)
 


1993年08月20日(金)  柳田姓の人々 〜 遠き日々の物語 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19930820
 


 柳田 国男 民俗学   18750731 兵庫  19620808 87 /貴族院書記官〜《遠野物語》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19910226
 柳田文庫 〜 定本柳田國男集 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 柳田 邦夫 社会評論  19320307 鹿児島 19880301 55 /雑誌編集者/大元の亡父
 柳田 大元 邦夫の子  19640312 ? 東京 /ジャーナリスト“ダイゲン・ヤナギドゥ”
/2001122アフガニスタンのタリバン政権に拘束1024身元判明1117深夜(日本時1118未明)
イスラマバードの日本大使館で記者会見「気分的にやっと楽になった」/野村 進の義弟
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 柳田 邦男  作家   19360609 栃木  /元NHK社会部記者/ノンフィクション
 柳田 賢一郎      196.‥‥ 東京  /邦男の長男
── 柳田 邦男&賢一郎《妻についた三つの大ウソ 199004‥ エイジェイ出版》
────────────────────────────────
 柳田 洋二郎(隆彦?) 1968‥‥ 東京  19930820 25 /首吊自殺未遂11日後に脳死
/邦男の次男/賢一郎の弟/骨髄バンク・ドナー
── 柳田 邦男《犠牲(サクリファイス)わが息子・脳死の11日 1995‥‥ 文芸春秋》
http://www6.plala.or.jp/brainx/beating_NHBD.htm
────────────────────────────────
♀伊勢 英子  絵本作家 19490513 北海道 札幌 /柳田 邦男の後妻
/東京芸術大学デザイン科卒業/少女時代、佐藤良雄にチェロを師事
/1973-1974フランス遊学/1975第1回個展/1987右目失明

 
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%CB%C0%AA%B1%D1%BB%D2
── 《だっくんあそぼうよシリーズ》《セロ弾きのゴーシュ》
http://cello.jp/cellist/casals/index.html
── 《カザルスへの旅 198703‥ 理論社》
http://cello.weblogs.jp/goshu/cat50745/index.html
 へたっぴセロ弾きの雑記帳
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19380612
 隻眼の人々 〜 奇跡への道 〜
 
(20090114)
 


1993年08月05日(木)  無人警察(2)

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19930805
 
 社団法人日本てんかん協会会長 高橋 哲郎 殿
 
 1994年度より小社発行の高等学校国語科の教科書「国語I」に収載の
「無人警察」(筒井康隆作)について、1993年7月8日付、小社代表取締
役角川春樹宛、社団法人日本てんかん協会より「てんかんへの差別を助
長する表現がある」との抗議を文書で受け、同七月十日付関係各位宛の
声明文が出されました(抗議文・声明文ともに七月十二日に受理)。小
社では、この問題について、社内の人権問題委員会を中心に、筒井康隆
氏、編集委員会とも協議し、その結果、次のような結論に達しましたの
で、その旨回答いたします。なお、「無人警察」におけるてんかんに関
して記述した部分は次のとおりです。論議すべき点を明確にするため、
あらためて引用しておきます。少々長く引用いたしますが、それはあく
までこの作品を文脈にそくして正しく読み取る必要性があるからです。
(傍線は角川書店)[ここでは傍線部は 青色で示す]

 四つ辻まで来て、わたしはふと、街角の街路樹にもたれるようにして
立っている交通巡査に目をとめた。もちろん、ロボットである。小型の
電子頭脳のほかに、速度検査機、アルコール摂取量探知機、脳波測定機
なども内蔵している。歩行者がほとんどないから、この巡査ロボットは、
車の交通違反を発見する機能だけを備えている。速度検査機は速度違反、
アルコール摂取量探知機は飲酒運転を取り締まるための装置だ。また、
A てんかんをおこすおそれのある者が運転していると危険だから、脳波
測定器で運転者の脳波を検査する。異常波を出している者は、発作をお
こす前に病院へ収容されるのである。わたしがそのロボット巡査に目を
とめた理由は、いつも街頭で見るそれと、少し違っていたからだった。
普通鋼鉄製のボディーがむき出しなのに、このロボットは服を着ていた。
そのえボディーも大きく、頭上にはアンテナが8本も付いていた。「新
しいタイプのロボットだろうか?」そう思っててよく見直し、わたしは
すぐに昨夜見たマイクロ・テレニュースを思い出した。今日は、新型の
巡査ロボットが、試験的に、都市の2、3の街頭にお目見えする日だった
のである。こいつは、それに違いなかった。「妙な格好だな。」
じろじろと見つめていると、ロボットのほうでも、金属的なきしんだ音
を立てて、ぐるりとわたしのはうへ、その頭を向け直した。たとえロボ
ットでも、巡査ににらみ返されるというのは、あんまりいい気持ちでは
ない。「そうだ。この新型は、歩行者の取り締まりもできるのだっけ。」
 わたしはまた思い出した。でも、B わたしはてんかんでないはずだし、
もちろん酒も飲んでいない。何も悪いことをした覚えもないのだ。この
ロボットは何か悪いことをした人間が、自分の罪を気にしていると、そ
の思考波が乱れるから、それをいちはやくキャッチして、そいつを警察
へ連れてゆくという話だった。連れてゆくといっても、手錠を掛けるわ
けでもなければ、腕ずくで引っ張ってゆくわけでもない。ただ、どこま
でもついてくるのだ。(以下略)

 これに対する、7月10日付声明文は次のとおりです。

 青色部A を引用して、「てんかんをもつ人々の人権を無視した表現」
であり、「てんかんは取り締まりの対象としてのみ扱われ、医学や福祉
の対象として考えられていない。
 青色部B を引用して、「てんかんが悪いことの一つのように書かれて
いる」。
 アメリカ、イギリス、デンマーク、スウェーデン、ドイツ等の諸国で
のてんかんをもつ人々の自動車運転に触れ、「国によって異なるものの、
6カ月〜3年間発作が抑制されていれば、自動車の運転が認められる」
ようになっており、「こうした世界の趨勢に逆行し、(中略)てんかん
に対すると差別や偏見を助長する」ものである。
「てんかんと脳波の関係について医学的にも誤った説明」であるとし、
「てんかん発作の形態はきわめて多様であり、教科書が注記で述べてい
る『発作のとき、身体のけいれん、意識喪失などの症状が現れる病気』
というのは、てんかん発作の一都分にすぎない」としている。
「教科書として使用した場合、そこにいるてんかんをもつ高校生や、近
親者にてんかんをもつ人がいる高校生は、どのような思いで授業に臨ま
ねばならないことになるのか」考えてほしい。
 先ず、この声明文に回答する前に、「無人警察」の作品としての位置
づけを明確にしておく必要があります。と、申しますのは、この作品は
言うまでもなく、文学作品であり、小説としての主題をきちんと把握し
てはじめて批判が成立すると考えるからであります。「無人警察」は一
読してわかりますように、近未来を描いたSF小説です。交通違反の取り
締まりの手段として、速度検査機、アルコール摂取量探知機、脳波測定
機などで人間を類別し、支配統制しようとする社会を好意的に見ていた
主人公が、ある日突然反逆せざるをえない状況まで追い詰められてしま
う過程を描いた作品です。管理統制された未来を讃える作品ではありま
せん。人間がロボットに潜在意識まで探られてしまう結末から、文明と
は何か、人間のアイデンティティーとは何かを問い掛けている作品です。
このような読み取りに立脚して、初めててんかん云々の論議ができるの
です。
 さて、1 の「てんかんは取り締まりの対象としてのみ扱われ、医学や
福祉の対象としてはまったく考えられていない」と言うのは、交通違反
の取り締まりの対象としてはまさにその通りと言わざるをえません。
「てんかんをおこすおそれのある者が運転していると…」の前後を読め
ばわかるように、「四つ辻まで来て…」(本文29頁12行)〜 …発作を
おこす前に収容されるのである。」(本文30頁6行)までの段は、自動
車の交通違反の取り締まりの様子を描いた文章であり、その中にはスピ
ード違反、飲酒運転の取り締まりも含まれているのです。現代の日本に
おいて、その是非はともかく、てんかんは運転免許の欠格事由(道路交
通法第88条1項2号)となっています。そして、この近未来小説において
もその設定を使っています。輝かしい未来であれば、てんかんに限らず、
病気そのものを克服すべきはずですが、残念ながらこの小説で描かれて
いる未来社会は、取り締まりに重点を置く社会であります。
 また、この交通違反取り締まりの段に、医学や福祉の問題を書き込め
るものではありません。医学・福祉の側面から、てんかんについて啓蒙
し、発言していく必要は充分認めますが、ここはその場ではないと考え
ます。小説が壊れ、文学作品としての体をなしえないからです。
 2 の「てんかんが悪者扱いされている」との発言は、まったく読解の
不十分さから生じた誤読と言わざるをえません。教科書の原文は次のよ
うになっています。
 でも、わたしはてんかんではないはずだし、もちろん酒も飲んでいな
い。何も悪いことをした覚えもないのだ。(青色は角川書店)
 ところが、声明文の傍線の部分は、「何も悪いことはした覚えもない」
となっています。教科書の原文を読むかぎり、「てんかん」と「酒を飲
むこと」と「悪いことをすること」とは並列の関係にあり、「悪いこと
をすること」は「てんかん」「酒を飲むこと」を受けてはいません。す
なわち、「悪いこと」がてんかんを指していないことは明白です。にも
かかわらず、「てんかんが悪者扱いされている」と主張される姿勢は、
理解できません。
 3 については、たとえ日本てんかん協会の運動を理解したとしても、
ここはSF小説の読み取りの場であって、てんかんをもつ人の自動車運転
免許取得の是非を論議する場ではないと考え、コメントは控えます。
 4 について。脳波検査によっては、てんかんかどうかわからない、と
いう主張ですが、現在においても脳波検査はてんかんの診断の有力な手
段として用いられている以上、本文の記述は誤りとは言えないと考えま
す。また、本文脚注の説明が「てんかん発作の一部分にすぎない」との
指摘ですが、発作がてんかんの主要な症状であり、その発作の代表的な
例を取って注記しており、誤ではないと考えます。ただし、必要があれ
ば、脚注は限られたスペースですので、このほかの補足すべき情報につ
いては指導書で手当てし、現場の先生方の適切な指導に委ねたいと考え
ます。
 5 は、「無人警察」に限らず、どんな教材であっても、身体に関わる
記述というものはあります。その記述によって授業の妨げになってはな
らないとも考えております。しかし、日本てんかん協会の「無人警察」
の記述が「思春期にある高校生を傷つけるようなこと」であるとする主
張は、これには当てはまらないと考えます。何故ならば、これまでの小
未来社会を風刺している小説であるからです。つまり、てんかんの人が
脳波検査によって病院に収容されることが肯定的に描かれてはいないの
です。現場の先生方には、この点をしっかり押さえ、指導していただく
べく、編集委員会・角川書店では指導書等の周辺の資料を充分なものに
したいと考えております。4 の場合と同様、高校現場の先生方が、この
作品の主旨を充分にご理解された上で、授業を進めていただくことを横
極的にお願いしたいと考えております。
 以上述べた理由に基づき、「無人警察」を差し替えたり、訂正・削除
したりすることはできません。
 尚、小社では、新版「国語I」の教材について、「一番授業をしてみ
たい作品アンケート」を実施しました。それによると、「ムダこそ自分
を豊鏡にする」(開高健)「羅生門」(芥川竜之介)についで、「無人
警察」は二位を占めています。このようにこの作品は高等学校の先生方
より高い支持を得ていることをお知らせします。
 このたび貴会が小社と充分話し合うことなく、一方的に記者会見を間
いて声明文を発表し、それを新間各紙に公表したばかりでなく、各都道
府県の教育委員会ならびに各高等学校に対して不採用を求めたこと、さ
らに文部省に対しても、すでに検定済である教科書の検定取り消しを要
求するなど、今回、貴会がとられた一連の行動は、自己の立場を強調す
るあまり他者をかえりみない不当なものと思れます。小社といたしまし
ては、このような行為に対し、陳謝を求めるとともに、あわせて多大な
損等を受けていることを申添えます。
      1993年8月5日
   〒102 東京都千代田区富士見2-13-3  株式会社 角川書店
        常務取締役(人椎問題委員会事務局長)永持 道明
        取締役辞書教科書部長        組橋 俊郎

(社団法人日本てんかん協会機関誌「波」第17巻9号 1993年9月掲載、
原文は縦書き)Last Updated Sep.24.97
── http://www.synapse.ne.jp/jepnet/KOKUGO/kaitou1.html

────────────────────────────────

 てんかんと共に生きる

 ビデオテキスト監修:国立療養所宇多野病院(関西てんかんセンター)
副院長 河合逸雄 ビデオ:7,000円 冊子:412円(税込み)
 発行所:社団法人 日本てんかん協会

 大学教授としての多忙な生活を送っている、協会の高橋哲郎氏が、病
名告知、就職、結婚、日常生活について40年の自らの体験を語ります。
テキストは 1.生活、2.健康、3.結婚、4.就労の、4つのテーマからわか
りやすくまとめられています。
── http://www.google.co.jp/search?q=cache:D1HcQfvsfhgC:


1993年08月04日(水)  河野談話 〜 総理になれなかった総裁 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19930804
 
── いわゆる従軍慰安婦問題については、政府は、一昨年12月より、
調査を進めて来たが、今般その結果がまとまったので発表することとし
た。
 今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置さ
れ、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍
当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安
婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。
慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当た
ったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集
められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したことも
あったことが明らかになった。また、慰安所における生活は、強制的な
状況の下での痛ましいものであった。
 なお、戦地に移送された慰安婦の出身地については、日本を別とすれ
ば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島は我が国の
統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じ
て本人たちの意思に反して行われた。
 いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉
と尊厳を深く傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その
出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験
され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心から
お詫びと反省の気持ちを申し上げる。また、そのような気持ちを我が国
としてどのように表すかということについては、有識者のご意見なども
徴しつつ、今後とも真剣に検討すべきものと考える。
 われわれはこのような歴史の真実を回避することなく、むしろこれを
歴史の教訓として直視していきたい。われわれは、歴史研究、歴史教育
を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り
返さないという固い決意を改めて表明する。
 なお、本問題については、本邦において訴訟が提起されており、また、
国際的にも関心が寄せられており、政府としても、今後とも、民間の研
究を含め、十分に関心を払って参りたい。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kono.html 
──《慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話 19930804 外務省》
 
 ◆
 
 慰安婦問題を念頭に「日本軍の一部による非人道的な行為」
 
── 河野衆院議長は15日、政府主催の「全国戦没者追悼式」での追
悼の辞の中で、「(日本国民は)海外での武力行使を自ら禁じた『日本
国憲法』に象徴される新しいレジーム(体制)を選択して今日まで歩ん
できた」と述べ、安倍首相が掲げる政権のスローガン「戦後レジームか
らの脱却」に対する批判をにじませた。
 
 議長は今月3日の講演でも「戦争をしない、経済を立ち直らせるとい
う方針はもういらないのか」などと首相の路線に疑問を呈していた。議
長はまた、慰安婦問題を念頭に「日本軍の一部による非人道的な行為に
よって人権を侵害され、今なお苦しんでおられる方々に、心からなる謝
罪とお見舞いを申し上げる」と式辞で述べた。
── 《戦没者追悼の辞 20070815 読売新聞》
 
765 :名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 05:29:14 ID:mQ97TSTyO
 日本軍の一部と言う事は、軍の一部が軍命に寄らないで勝手にやった
と言う事になるけれど、河野洋平殿よろしいか。
 
766 :名無しさん@八周年:2007/08/16(木) 05:29:46 ID:3jvjSP++0
 一部とか言ってるがそれを全体責任にしたのは おめーだっつーの。
 河野、恥を知れ!
 
 ◇
 
>>804
 
 外柔内剛 〜 河野家の人々 〜
 
 ここで云う「日本軍の一部」を「日本軍の指導者」と置きかえれば、
かならずしも“売国的発言”ではない。その責任を、すべての日本人で
償っていくという態度も、それなりに誇りたかく崇高ではないか。
 
 ことあるごとに昔の不祥事を大声で叫ぶ隣人には、黙って頭をさげる
しかないのだ。ただし、せっかく頭を下げている老人に、身内から石を
投げる日本人こそ“売国奴”ではないか。
 
 われわれは、無制限に(末代まで)物質的な援助を約束していない。
 隣人たちも、謝罪のかわりに、経済的な援助を寄こせとは云いいくい。
 この際、きっぱりと「謝罪はするが援助はしない」と云えばよい。
 
 老人だけでなく若者も、隣人たちが騒いだら、黙って頭をさげよう。
 なにしろ憲法で「二度と争わない」と宣言し、いかに世界中から馬鹿
にされようとも、辛抱することを選択したのだから……。
 


 河野 治平 一郎の父   18‥‥‥ 神奈川 19‥‥‥ ? /足柄下郡豊川村村長/神奈川県会議長
♀河野 タミ 一郎の母   18‥‥‥ 神奈川 19‥‥‥ ? /
 河野 一郎 五輪担当大臣 18980602 神奈川 19650708 67 /自由民主党“河野王国”/謙三の兄
 河野 謙三 参議院議長  19010514 神奈川 19831016 82 /197607‥五輪選手団団長/治平の三男
♀河野 園子 謙三の未亡人 1907‥‥ 山口  20010519 94 /〜神奈川
 河野 洋平 衆議院議長  19370115 神奈川 /自民党総裁/新自由クラブ代表/一郎の次男
♀河野 武子 洋平の妻   1942‥‥ 神戸  19950713 53 /〜東京/伊藤 忠兵衛の孫
 河野 太郎 衆議院議員  19630110 神奈川 /20020416〜《決断 河野父子の生体肝移植 20040514 朝日新聞社》

 
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187178060/
 
(20070816)
 


1993年07月08日(木)  無人警察(1)

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19930708
 
 筒井康隆氏の覚書について          高橋 哲郎
 
 筒井康隆氏の『無人警察』が掲載された角川書店発行高等学校教科書
「国語I」の使用中止と同教科書からの問題小説の削除を日本てんかん
協会が要求したことに対し、角川書店は八月五日付にて回答書を送って
きましたが、それには著者筒井氏の「覚書」が付されていました。
一、覚書において筒井氏は問題小説の執筆にあたって、大阪大学附属病
院の精神・神経科を訪れて調査し、小説と同時期に発表したという『精
神病院ルポ』を付記しています。
 それは、氏の『乱調人間大研究』(「暗黒世界のオデッセイ」所収/
新潮文庫)の一節なのですが、その前後にもてんかんをもつ人々につい
て論じた部分があり、覚書では何故か省略されています。少々長いです
が引用しますと、
「こういった分裂質タイプ中のパラノイドと同じくらい危険で、しかも、
日本ではきわめて多い精神異常に癲癇がある。この二つが、「危険な乱
調人間」の双璧であろう。
 癲癇は、読者諸氏も知人の中に必ずひとりはその存在を認めておられ
ることであろう。ぼくの小学校時代に堀という友人がいたが、これが癲
癇だった。学校の廊下で仰向けにぶっ倒れていたのを記憶している。そ
の後聞いた話では、可哀想に橋から落ちて溺死したそうである。
 癲癇がなぜ危険かというと、周囲の人間も本人も、彼が癲癇であるこ
とを知らないという場合がしばしばあるからである。前述の堀という子
のように発作があれば誰にだって病気であることを知ることができるの
だが、脳から異常波を出していながらも、まだ一度も発作を起こしたこ
とのない人もいる。中には自分が癲癇であることを知っていながら、そ
れを隠しているやつまでいる。こういう連中が、しばしば他人の生命を
預かる職業に就いたりするのだから危険なのだ。」
(イタリック部は高橋)
とあって、例のルポが始まるのです。また、ルポの後には、
「こんなに癲癇が多いのでは交通事故が日常茶飯事になっても当然であ
る。(八行略) 他人に迷惑をかける乱調人間は、これはもうはっきり
精神異常であって、人院の必要があるわけだから、精神科医におまかせ
することにし、以後は触れないことにしよう。」
(イタリック部は高橋)
とあります。
 また、「乱調人間」とは、「一般社会に棲息している『少しおかしい』
人間」のことである。(同書二一三ページ)(イタリック部は高橋)
 これらの文章を見れば、作者のてんかんに対する見方は明らかです。
 筒井氏は、「この作品(『無人警察』)において、てんかんをもつ人
を差別する意図はなかった」と述べていますが、同時期にこの小説のた
めの調査を基礎に作ったという別の作品で、てんかんについてこれだけ
ひどいことを書いている作者が、てんかんを差別する意図はなかったと
いわれても、それを信じろという方が無理なことです。
 貴殿の覚書はまず第一に、てんかんをもつ人々を侮辱している部分は
こっそり隠し、真ん中だけを載せているという点で、恐ろしくアンフェ
アな文章です。
 第二に、内容的にまったくの独断と想像でものをいっていることです。
 私は、五十年近くをてんかんと共に生きてきましたが、精神異常など
といわれたことは一度もありません(注1)。このルポが書かれた一九
六後年当時でも、てんかんと精神異常を混同していた精神科医がいたと
したら、それはもぐりの精神科医だといっても過言ではありません。
 てんかんが多いから交通事故が日常茶飯事になるとは、何を証拠にい
っているのでありましようか。てんかんをもつ人々は、全人口の一パー
セント弱、しかも、その多くは未成年者です。不法に免許を取得してい
る本人がいるとしても、運転者全体の中に占める割合はごく僅かです。
それが交通事故が日常茶飯化する要因だというのは、あまりにも独断と
誇張に過ぎるというべきです。しかも、日本てんかん学会の最近の調査
では、てんかんをもつ人々の事故率は健常者よりも低いという数字さえ
あるのです。この本の二三七ページにあります、
 脳に外傷があるやつや、癲癇持ちが酔っ払った場合も危険である。も
うろうとしたままで夢中で暴れまわって、しかもあとでは何も覚えてい
ない。
 という文章も、てんかんをもつ人々をひどく中傷している点では前に
劣らないものです。こんなことは、絶対にありえないことです。てんか
んであるということと酒乱であることは、医学的には何の関係もありま
せん(注2)。
 「精神異常であって、入院の必要がある」ということが、ルポの結論
として出ていることからわかるように、『無人警察』における「発作を
おこさないのに病院に収容する」という問題の箇所は偶然の産物ではな
く、「事前にチェックできるのは、未来社会の設定だから」という覚書
の説明も単なる言い訳に過ぎないことは明らかです。
 第三に、「てんかんが危険なのは自分がてんかんであることを知らな
い場合があるから」ということや、しかも「それは発作があれば、誰に
でもわかるが、一度も発作をおこしたことがない人もいる」からだ。
「てんかんであることを知っていて隠しているやつがいる」というに至
っては、てんかんに対する差別に凝り固まった言葉だとしかいいようが
ありません。発作がなければてんかんでないことを知らないのは当たり
前ですし、発作をおこしたこともないのに危険だとはどういうことなの
でしょうか。一度も発作をおこしたことがなければ、「てんかんでない」
はずです。
 また、てんかんであることを隠している人間を「やつ」呼ばわりし、
非難する理由は何なのでしょうか。てんかんをもつ人々にもプライバシ
ーはあります。てんかんであることを、他人に告げる告げないは、相互
の信用関係を基盤に自由な意志に基づいて行うべきことであり、筒井氏
のような予断と偏見をもつものに告げる必要はどこにもありません。
 また、隠しているといっても、その多くは隠そうとして隠しているの
ではなく、生活のためや環境に強いられて、そうしているだけなのです。
私のように、てんかんをもつ本人であることを名のることができるのは、
隠さなくても良いだけの環境と社会的立場があるからで、現在の日本で
は数少ない幸せな人間なのです。日本てんかん協会の運動の大きな目的
の一つは、すべての仲間が胸を張って生きられる社会を作ることなので
す。
二、この小説が書かれたときから約三十年になりますが、その当時とて
んかんを取り巻く情勢は大きく変わっています。てんかん医療そのもの
が飛躍的に発展し、複数の国立のてんかんセンターを中心にてんかん医
療のネットワーク化も進み、てんかん医療の条件は過去には見られない
ほど整えられています。その中で、てんかんは治る病気へと変わり、最
近の精神保健法改正を機会に政府もてんかんを一般疾病(医療)として
扱う方向に変わろうとしています。
 筒井氏は「状況が改善されたとは聞いていない」といっていますが、
何が改善されていないというのでしょうか。昭和四十五年の自動車の所
帯別保有率が二二・一パーセントであったのに対し、平成四年には七八
・六パーセントになっています。しかし、交通事故死亡発生率は昭和四
十五年の人口十万人当たり二〇・五から平成四年には一一・八に減少し
ているのです(注3)。その中で、もしてんかんをもつ人々に関しての
み、改善がないとすると、交通事故のほとんど全部がてんかんをもつ人
々がおこしたものということになりかねませんが、そんなことがあり得
るでしようか。
 社会におけるモータリゼーションの進展と、大衆交通機関の合理化と
統廃合の進む地方の都市農村では自動車は必須の交通手段であり、生活
の道具となっています。そうした中で、てんかんをもつ人々の免許取得
に関しても、「長年発作を見ない場合は、道路交通法にいうてんかん病
者に該当しない」という判決も出され、府県によっては公安委員会の扱
いにも変化が現れています。日本てんかん学会の調査では、てんかんを
もつ人々の免許取得はその約四十八パーセント、そしてその三十九パー
セントが実際に運転していること、その事故率は健常者に比べて低いこ
とが報告されています。日本てんかん学会ではこうした調査に基づき三
年間発作をみていない本人に対して、免許取得を認めるよう提案を行っ
ています。
 「事故当時意識を失っていた」という新聞記事があるとして、それが
てんかんだと勝手に推論し、それが新聞記事に出ないのは「てんかん差
別の糾弾」が激しくなったからだと根も葉もないことを並べるに至って
は、これが社会的に評価を受けている作家の発言かと、その品位を疑い
たくなる言葉です。
 一体いかなる団体が、いつ、どこで、てんかんに関して事実を隠蔽す
るような「糾弾」なるものをやったのか具体的に示していただきたい。
 また、意識を失う疾患がどれだけあるのか。知った上で筒井氏は発言
されているのでしようか。もし、そうだとすると、なぜ「知らないふり
までして」こんなことをいうのかお伺いしたいものです。
 日本てんかん協会が「てんかんをもつ人々にも車の運転をさせようと
いう運動をしている団体のように読み取れる」と、協会に対する誤解を
意識的に広めようとしていますが、声明文に添付して送付しました「て
んかん制圧運動の基本理念」には、「社会一般の常識に基づいた活動」
が基本原則とはっきり書いてあります。発作による事故の心配や、本人
や他人の命に危険をもたらす可能性のある本人に対してまで、運転免許
取得を認めよなどとは、協会はいっていません。協会の要求は、裁判所
の判例にもあり、また、日本てんかん学会の提案にもあるように、長期
間発作がなく、運転中の発作による事故の心配がないものに対しては、
免許取得を法的に認知して欲しいということです。
 それに対して、長年なくても、絶対発作がないといえるかという反対
論を聞くことがあります。しかし、それについては、その確率は非常に
小さく、健常者が偶然に事故をおこす確率とほとんど変わらないという
判断があるからこそ、裁判所の判例や学術団体からの提案が出されてい
ることを、指摘しなければなりません。また、発作性疾患は、高血圧、
心臓疾患、ぜんそく等、てんかん以外にも数多くあり、それらの自動車
運転には何の法的規制もありません。ところが、一九八後年に東京都だ
けで運転中に心臓発作で突然死した人数は七十六人に上っています。そ
れに何といっても、交通死亡事故原因の圧倒的多数は、本人の暴走で、
交通死亡事故全体の四十四パーセントに上ります。したがって、いま、
私たちの要求が社会に大問題を引きおこすかのように非難することは、
てんかんだけを特別視、差別する何ものでもないことを私は訴えます。
三、「教科書として使用した場合、てんかんをもつ高校生や近親者にて
んかんをもつ人々がいる高校生が存在するとき、どのような思いで授業
に臨むことになるか考えて欲しい」という日本てんかん協会の指摘に対
し、筒井氏は「文学論で答えるしかない」といって、芸術形式からいっ
て小説が人を傷付けるのはさけられないかのようにいっていますが、こ
れについては、三つの問題を指摘させていただきます。
 第一は、小説には多様な形式があり、「誰かを傷つけているという芸
術形式」だと断定する筒井氏の文学論はあまりにも一面的過ぎることで
す。ただ、読者の心に切込み、葛藤させ、価値観をゆるがすことを、
「傷つける」というのであれば、文学にそうした一面のあることは否定
するものではありません。しかし、それが読者に文学的感動となって結
実し、精神の解放につながることができるのは、そこに真実があるから
であり、デマや虚偽の事実ではそうはならないはずです。その点で、問
題小説は、明らかに事実をねじ曲げ虚像のてんかん像の上に作られたも
ので、それが文学論たりうるのか疑問を呈さざるを得ません。
 第二には、小説が書かれる過程や小説そのものの中で、人や自分を世
界の中で傷つけることと、その小説を教材として使うことによって、て
んかんをもつ高校生が精神的に傷つけられることとはまったく異質な問
題なのに、それらが混同されています。高校生は社会的経験に乏しく、
もっとも心の傷つきやすい年代です。ブラックユーモアも程度によりけ
りで、それを教室で教材として用いるときには慎重さが要求されること
は当然のことです。
 第三に、この覚書からは、心を傷つけるのは仕方がないといっている
としか受け取れませんが、角川書店からの協会への回答書は傷つけるこ
とはないと言っています。角川書店の言い分と作者の見解とは明らかに
食い違っています。
 私の高校生時代は、てんかんに関する誤った学説が教科書にも掲載さ
れていた時代でした。それを教室で聞き、傷ついた心で人生に悩み、自
分の将来にまで絶望しかけた私自身の苦い経験を、若い後輩たちがふた
たび繰り返すことがあってはならないのです。
四、筒井氏はまた、小説は書かれた時から、時代後れになる運命をもつ
ものであると述ベた上で、自分は他の作家のように、時代遅れになった
記述を書き換えることはしない。それは小説は時代の産物であり、歴史
の記録、歴史的証言でもあるからだ、と述べています。しかし、歴史的
記録としての小説であれば、資料館に保存されているだけでよいのであ
って、生きた時代に読まれるための小説とは別なものであります。小説
を時代に合わせて書き換えることは、歴史の書き換えではありません。
事実、この『無人警察』自身、角川文庫『にぎやかな未来』に収められ
ているものと、『国語I』の教科書に収録されたものとでは一〇〇カ所
近く、表現や表記上の訂正や修正がなされています。ほとんどが小さい
ところですが、それでも書き換えには違いありません。そして、小さい
ところだからこそ、筒井氏の哲学からは書き換える意味がわかりません
し、検定のためだとしたら、権力には弱く、障害者団体にはことさらに
肩肘を張って見せる筒井氏の文学論は、なんと色あせて見えることでし
ようか。
 その他、筒井氏の覚書には問題にしたいところがないわけではありま
せんが、日本てんかん協会の「角川書店の回答書への反論」の中でも論
じられていることなので、ひとまずペンを置くことにいたします。
────────────────────────────────
注一、これは私の経験を述べているだけで、精神障害者を差別するもの
ではありません。私自身、現在、精神障害者団体の役員として、その運
動発展に微力ながら参加している人間であります。
注二、昭和六十二年〜平成三年の四年間に、なんらかの犯罪に関わった
とされ検挙されたてんかんをもつ人々は、六十九人に過ぎない。同時期
の検挙者総数が七九十万人であるから、一〇万分の一にもあたらない。
注三、総務庁編「交通安全白書」、警察庁「警察白書」
────────────────────────────────
 高橋哲郎(一九三二年十二月十一日生まれ):中学の時てんかんの初
回の発作、以後約五十年をてんかんと共に生きて、現在、社団法人日本
てんかん協会会長 /龍谷大学理工学部教授、京都大学教育学部講師
(科学教育、授業科学)
 著書/『講座、現代の高校教育3 教科と授業』(草木文化)
    『教育の原理と展開』(あゆみ書房)
    『教師のための科学史教育入門』(新生出版)
    『授業技術講座2 授業を改善する』(ぎょうせい)
    『子どもの発達と環境教育』(法政出版)  その他、
────────────────────────────────
 この文は、筒井康隆氏の「覚書」(噂の眞相・九月号掲載)に反論す
るために、同誌への掲載を求めて執筆されたものです。
 社団法人日本てんかん協会機関誌「波」第17巻10号 1993年10月号
 原文での下線は表示の制限のために本ページではイタリックで表示し
てあります。Last Updated Dec.8.98
── http://www.synapse.ne.jp/jepnet/KOKUGO/hanron2.html

────────────────────────────────
 与太郎の高校二年D組の司級(担任)。この論議の当事者であること
は46年後になって知った。ホームページそのまま転記するにあたって、
数ヶ所の誤植を修正したが、イタリック装飾は転記されない。できれば
本文・原文を参照されたい。(Day'20021215)
 ◆
 大学を出たばかりで学級担任になったのは、当時、生徒定員が急増し
たため、中学時代にくらべて二割、ちょうど一学級多いのである。
「まず、英語や数学で1点増すのは無理やが、東洋史で3点増やせば、
平均点は確実に上がる。これで何とか進級できませんか」
「お前、長いこと考えて、そんなことしか思いつかんのか」
 卒業後まもなく、赤ん坊を抱いているテッちゃんに出会ったときも、
在学中とおなじく、ほとんど口を利いてくれなかった。
 なお、渡辺慶子《精神病者に関する狂言白書 19561012 山脈12号》が
弱者に対する差別表現ありと、あわや二度目の発禁事件になりかけた。
 
 〜 続・テっちゃんのホームルーム 〜
 〜 続・テっちゃんのスイートホーム(いまも気になること) 〜


与太郎 |MAILHomePage

My追加