与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2003年06月25日(水)  ウィルス対策

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030625
 
■2003/06/25 (水) ウィルス対策(1)

■週刊なにしろパソコン 毎週水曜日発行 発行日:2003/06/25
 第78号 今週の読者数:6499名 発行者:横河キューアンドエー(株)
 
 (2) 今週のQ&A  「安心だネット!」サービスって何?
 ☆「クラブQ&A(http://www.clubqa.com/)」での旬なQ&Aをご紹介
 
 Q:「なにパソ」で紹介している「安心だネット!」サービスって、
   売れ筋のウイルス対策ソフトとはどこが違うの?
 
 A:ウイルス対策や不正アクセス防止の効果としては、有名ソフトに
   大きな違いはありません。「安心だネット!」は、単なるソフト
   の提供だとは考えていないところが最も違う点です。
 
 おかげさまで、編集長の企画で生まれた「安心だネット!」サービス
という新しい商品を6月23日より一般公開することができました。

◆「安心だネット!」サービス http://club.724685.com
  ┗◇ よくある質問 Q&A
    http://club.724685.com/regist/information_03.html
 
 これは基本的には「ウイルス対策」と「セキュリティ強化」という二
つの機能を中心に提供するサービスですが、店頭に並ぶソフトとはどこ
が違うのか、という質問に対しては、以下のようにお答えしています。
 
 ・「ウイルス対策」と「セキュリティ強化」という意味では、各社、
  競い合って機能を充実しているので、きちんと導入・設定をして、
  最新のウイルスに対抗できるワクチンソフトの導入などが定期的に
  できれば、基本的な「セキュリティ能力」に大きな差はありません。
 
 ・「安心だネット!」は日本よりも数年早く、ブロードバンド先進国
  となった韓国で、個人向けパソコン・セキュリティ対策ソフト市場
  でトップ(70%を越える)のアンラボ社が提供しているソフトを
  基本にしているので、機能面では信頼いただけます。
 
◆ アンラボ社 http://japan.ahnlab.com/
◆ 情報処理振興事業協会セキュリティセンター(IPA/ISEC)
 ┗◇ 主なワクチンベンダーのWebサイト等一覧
 http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/vender.html
 ※「IPA」は経済産業省が所管する法人です。
 
■2003/06/25 (水) ウィルス対策(2)
 
 ・「安心だネット!」は、ただソフトウエアを提供するのではなく、
  セキュリティに関連した情報をやさしく紹介したり、最新の情報も
  きちんと伝えたり、毎日、きちんと継続して使っていただけるため
  のカラクリを大切にした「サービス」なのです。
 
 ・具体的には、月300円ということで継続しやすく、毎日、最新の
  ワクチンに更新しやすいカラクリを持ち、「なにパソ」でこれまで
  提供してきたセキュリティ関連の情報も生かしながら、初心者にも
  わかる言葉と、使いやすいサイトとの連動で、皆さんのパソコンの
  セキュリティを守っていく、というのが「セールスポイント」です。
 
 ◇
 
 実際、私が「なにしろパソコン」のサイトを3年、メルマガを1年半、
休みなく続けている中で、痛切に感じていることがあります。
 
  ・一般に紹介されているパソコンのセキュリティに関する情報は
   専門用語の連続で、初心者の方に分ってもらおうと工夫をして
   いるとは思えません。「絵があればいい」ではないはずです。
 
  ・少し言い方を工夫すれば分ることなのに、説明で手を抜くため
   誤解や過度の恐怖感、逆に気の緩みを生む情報が多すぎます。
 
 つまり
 
   □セキュリティソフトはいれなくても、きちんとした対応を
    とってさえいれば、多くのウイルスは怖くありません。

   □逆にセキュリティソフトをいれても、それに安心して気を
    緩めると、新種のウイルスに感染する可能性があるのです。
 
 だから
 
   ◎セキュリティソフトをきちんと導入していただいた上で、
    正しい情報をもとに、継続した対応をとっていただければ
    楽しいパソコン&インターネットライフが送れるのです!
 
 ということで、そのお手伝いを「安心だネット!」サービスを通じて
 続けていきたいと頑張っています。どうかよろしくお願いいたします。
 
 この「安心だネット!」サービスは、私の「なにパソ」企画の集大成
 と位置付けています。ご利用になられない方も見守ってくださいね。
 
 そして現在、ウイルス対策など特に何もしていないという読者の方は、
 よろしければご利用を検討していただければと思います。
 
■2003/06/25 (水) ウィルス対策(3)

【安心だネット!】プロフィールのご登録が完了いたしました。
 
 阿波 之男 様(お客様ID:********)

 この度は「安心だネット!」サービスにご入会いただきまして、誠に
 ありがとうございます。運営事務局を代表してお礼申し上げます。

 当メールは、阿波 様の登録完了をお知らせさせていただくとともに、
 より快適なサービスを受けていただくための情報を掲載しております。

 少し、長い文章ですが、大切なお知らせですので、最後までじっくり
 お読みいただき、できれば印刷して保管していただければ幸いです。

  ■1.月会費および利用規約について
  ■2.サービスの確実な利用法について
  ■3.運営責任者およびお問い合わせについて
  ■4.退会について
 
(略)会費を始め、利用規約など詳しくは以下のページをご覧ください。
 
  ◆「安心だネット!」サービス概要 http://club.724685.com/
  ◆「安心だネット!」利用規約
   http://club.724685.com/regist/agreement_00.html
(略)
 
 「安心だネット!」サービスでは、ウイルス対策、セキュリティ強化
 を中心に、これからも、阿波 様の安全なインターネットライフを
 応援いたしますので、よろしくお願いいたします。

           「安心だネット!」サービス事務局長 林 俊二

■2003/06/25 (水) ウィルス対策(4)

■RE:【安心だネット!】プロフィールのご登録が完了いたしました。

 質問を送信しようとしましたが、すべてキャンセルされてしまいます。

-----Original Message-----
From: info@724685.com [mailto:info@724685.com]
Sent: Wednesday, June 25, 2003 8:14 AM
To: awalibrary@dream.com
 
■問い合わせ(#00)June 25, 2003 9:56 AM

 「安心だネット!」運営事務局 御中
 
 すべてをインストール後、メールを読もうとしたところ、つぎのよう
なメッセージがあらわれました。プロバイダー(DreamNet)に連絡せよ
とありますが、今回は、あきらかに「安心だネット!」の影響とみられ
ます。対処法を簡潔に教えてください。
 
 >[Outlook 送受信の進行度]
 ’タスク'awalibrary-送受信中’はエラー(Ox・8004210A)を報告しま
した:受信(POP)サーバーからの応答を待機中に操作がタイムになりま
した。このメッセージを引き続き受信する場合は、サーバー管理者が
インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)に問い合わせてください。
 <
            阿波 之男(********)
 
 追伸 新規メールを送信しようとしましたが、なぜかキャンセルされ
てしまいます。メール・アドレスにトラブルがあるのでしょうか?
 
■メール受信できなくなりました。June 25, 2003 10:00 AM
 メール受信できない状態ですので、お電話 086-46*-**** ください。
 
■2003/06/25 (水) 10:08

 取り急ぎ、質問メールの受付を確認しました
 
 阿波 之男 様(*)

 「安心だネット!」運営事務局の林と申します。
 ご入会ありがとうございました。質問のメール確かに受け取りました。

 初めて伺う事例ですので、急いで調査して、返信いたしますのでご不
便をおかけしますが、しばらくお待ちください。まずは
「質問を送信しようとしましたが、すべてキャンセルされてしまいます」
というメールが届いていましたので、ご心配かもしれないと思い、取り
急ぎ返信しました。
 遅くとも11時までには返信いたします。
 
■2003/06/25 (水) ウィルス対策(5)

「失礼ですが、お名前は?」
「林と申します」
「おや、すると編集長ですか?」
「そうです」
「これはこれは光栄ですな、もっと下っパの人でもよかったのに」
「いえいえ、私がいちばん下っパなもんですから」
 編集長からの電話は、二度にわたって約2時間もつづいた。
 
 「安心だネット!」登録直後の症状は、つぎのとおりである。
 メールの受信ができず、送信も、新規・返信の入力中に消えてしまう
など、きわめて不安定となった。
 以下、OUT LOOL のエラー・メッセージを、メモのまま再録する。
 My Firewall 接続ダイアログ
[プログラム]:C:\PPOGRA“1\MICROS”2\OFFICE10\OUTLOOK.EXE
[接続アドレス]:202.217.103.199
[接続ポート番号]:110
「PCからインターネットへ接続しようとしています。許可しますか?」
「今回だけ許可(Y)/今回だけ遮断(N) 許可(P)遮断(D)詳細設定」
(OUT LOOL の場合、次回以後は表示されず、常に接続可能)
 
 10:09-13:25 メール受信(不能)「安心だネット!」より最終送信。
 13:26-16:31 メール受信(復活)
 
 編集長との会話は、個人的な経歴から将来の構想におよんで、まこと
に多彩な内容だった。与太郎のハードディスクを「安心だネット!」で
ウィルス・チェックする間(その最後を見とどけるまで)よもやま話が
続いたのである。
 このソフトに、10万の実績があるといっても、今回のケースは初の
事例なので、編集長としての意気込みが感じられる。
 2時間におよぶチェックが完了して「ウィルスの感染はありません」
のメッセージが出ると、問題は振りだしに戻ってしまった。
 いまの時点で感染がないのだから、「安心だネット!」が動作不安定
を誘発した可能性は低い(編集長としては、断定したいところだ)。
 しかしユーザーとしては、何ひとつ解決したわけではない。ともあれ、
編集長の誠意ある対応に感謝して、受話器をおくことになった。
「このあと、大きな変化が生じたら、私のほうからメール発信しますが、
編集長からのメールは受信できないので、もし画期的な解決策があれば、
ぜひメルマガ《週刊なにパソ》か、HP《横河キューアンドエー》で、
公開してください」
 
■2003/06/25 (水) ウィルス対策(6)

ウィルス感染疑惑
2003年6月26日 午後 9時39分 メッセージ: 657 / 657
投稿者: aedlib2000
 
 わたしは(本当に)感染しているのでしょうか?
 
 十日前、プロバイダーから「感染していたので駆除しました」という
メッセージが連日十数通送られて来るようになりました。
 いそいで各種ソフトを試しましたが、ウィルスは検出されません。
 さまざまなルートを通じて(サポート・エンジニアからユーザーまで)
質問してみましたが、いまひとつ有効なアドバイスが得られません。
 これまでの経過を、ありのままに記録しましたので、ご高覧ください。
 ↓
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030615
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030621
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030625
 
 その上で(体験的な)成功例を、教えてください。
 
これは kimipyon80 さんの 1 に対する返信です

■2003/06/25 (水) ウィルス対策(7)

 Re: ウィルス感染疑惑
 2003/ 6/27 1:50
 メッセージ: 658 / 658
 
 投稿者: SilentFox
 この場合はウイルスですが、要するに差出人やReturn-Pathを詐称し
て発信するスパムと同様の物では?
 ときどき自分がスパムを発信したように見せかけられたスパムによっ
て、そのエラーメールが自分に押し寄せてくることがあります。
 その全てが、スパムを発信すると、宛先の多くが使用不能になってい
る事が多くて、スパム送信者自らにたくさんのエラーメールが返ること
になり、鬱陶しいですし、スパム送信者が利用したサーバー管理者に感
づかれてしまいますから、わざわざ適当な無実の人のアドレスをRetrun-
Pash指定したメールを送る悪質な例が増えています。
 ですから、仮にそういうスパム送信者がKlezに感染していて、あなた
のメールアドレスがReturn-Path指定されていると、スパム送信に伴う
エラーと共に、ウイルス検出のレポートメールがあなたに届くというシ
ナリオが成り立ちます。
 もう1つ考えられることは、常時接続が一般化してきて、個人のPCが
スパムの踏み台にされる例も増えてきているため、あなたのPCが踏み台
とされたスパムが送信されたとも考えられます。
 その場合、あなたのPCを経由して発信されるがために、あなたの利用
するサーバーのウイルス検出サービスによって検出メールがあなたに送
付されることになります。
 上記2例とも、あなたのPCをいくら探してもウイルスが見つからない
ハズです。
 尤も後者であった場合は、今後も同様のトラブルや別のトラブルに遭
遇することが考えられるので、パーソナルファイアウォールやルータを
導入するなどセキュリティレベルを上げておくことが重要となります。
 
 経緯説明ページに、以下のようなものがありますが、
 
> Mail System Error - Returned Mail
> 2003/06/15 (日) 16:31
> Mail Administrator [Postmaster@dreamnet.ne.jp]
 
 添付部分に送信事のヘッダが全て含まれたものが存在しませんか?
 
 もしそういうのがあれば、Return-Path: や From: があなたのメール
アドレスになっていても、本当の経路をしめす Received: を調べるこ
とによって、実際にあなたのPC(というかあなたの接続ポイント)から
送信されたものか、そうでないかが分かります。
 
 これは aedlib2000 さんの 657 に対する返信です


2003年06月24日(火)  生没同日 〜 高木顕明の獄中自殺 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030624
 
 遠松忌 〜 高木顕明師の追悼法要 〜

 大逆事件に連座したとされ、無実の罪に問われて獄中で縊死した新宮
市大橋通、真宗大谷派(東本願寺)浄泉寺の第十二世住職、高木顕明
(たかぎ・けんみょう)師(一八六四年〜一九一四年)の追悼法要
「遠松忌(えんしょうき)」が八月一日(日)、新宮市の南谷墓地と
浄泉寺で営まれる。
「遠松(えんしょう)」とは、高木師の俳号で、これは浄泉寺の山号が
「遠松山(えんしょうざん)」であることに由来している。主催は遠松
忌実行委員会(実行委員は泉恵機大谷大学助教授、山口範之浄泉寺住職
など)。
 高木顕明師は愛知県生まれ。一八九九年(明治32年)に三十五歳で浄
泉寺の住職に就任。真宗の開祖・親鸞の教えを実践し、「南無阿弥陀仏
は(中略)真二御仏の救済の声である。闇夜の光明である。絶対的平等
の保護である」(高木顕明著『余が社会主義』から)として、被差別部
落の門徒と共に生き、今日の同和運動の先駆者として活動する。また、
大石誠之助や幸徳秋水などと親交を深め、宗教家としての立湯から非戦
論を唱えた。
「大逆事件」とは一九一〇年 (明治43年)、明治天皇の暗殺を謀った
して社会主義者や無政府主義者が一斉に逮捕される大逆事件が起こった。
幸徳秋水をはじめとする二十六人が逮捕され、このうち二十四人に翌年
の一九一一年一月十八日、死刑判決がおりた。幸徳秋水や大石誠之助な
ど十二人は間もなく死刑執行。高木顕明師など十二人は判決の翌日、無
期懲役に減刑された。しかし高木師は一九一四年六月二十四日、秋田刑
務所で自ら縊死した。五十歳だった。
 真宗大谷派は顕明師の逮捕後、師を住職「差免(さめん)」とし、死
刑判決がおりたのと同日付で、最も重い罰則である「擯斥(ひんせき)
<僧籍剥はく)奪/宗門追放>処分とした。しかし、平成八年、同派は師
の処分を取り消し、名誉回復することを決めた。
―― http://www.1.ocn.ne.jp/~jyosenji/kigihtm
────────────────────────────────


高木 顕明 (元治1/0521)18640624 愛知(和歌山)秋田 19140624/50 縊死
阿満 利麿 日本思想史 19391220 京都       明治学院大学教授


2003年06月23日(月)  レンタル日記(続)はてなダイアリー

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030623
 
■2003/06/24 (火) レンタル日記(続1)

>>2003/06/19 (木) 6:51
 はてな 質問終了通知メール
 adlibさんの質問を終了しました。
 
質問内容: 「  レンタル日記を、つぎの条件で探しています。
(各種日記一覧は不要です)
 1.19940101 以前(または任煮)の日付が選べるもの。
 2.全文検索できるもの。3.大容量で、シンプルなもの。 」
 
■─ mageさんの回答:
http://www.tdiary.org/
20ポイント コメント:「 詳細を検討してみましょう。Thanks !」
 
■─ lilitさんの回答:
http://www.tdiary.net/
「任意の日付が選べて、全文検索可能…ということで、こちらの
「tDiary」を思い出しました。ですが、残念ながらレンタルサービスの
新規受付は現在停止中のようです。。
 色々調べてみたのですが、ご希望の条件の日記は、レンタルで見つけ
るのは難しいようです。そこで、外れた回答になってしまって申し訳な
いのですが、ダウンロードして利用する方法もあります…ということで
ご参考まで。↓
http://www.tdiary.org/

30ポイント コメント:「 詳細を検討してみましょう。Thanks !」
 
■─ lilitさんの回答:
http://www.kyururu.com/ 「2度目の回答になってしまってすみません。
良いレンタル日記がありましたので、改めて紹介させてください。
全文検索可能で、日付も自由に遡れます。 」
http://www.kyururu.com/mypage/create.php?year=1992&month=07&day=01
「ただ、過去の日付に戻るのに、いちいちページを遡るのは面倒なので…
日記編集の際、上記のURLを直接書き直すと簡単かと思います。
例えば「year=1992&month=07&day=01」なら1992年7月1日になります。
この数字を変更すれば、自由に日付を変えられるようです。 」
10ポイント コメント:「
 ホヤホヤの最新版ですね。くわしく検討してみましょう。Thanks !」
 
■─ sagami3さんの回答:
http://d.hatena.ne.jp/
「どうして誰もはてなダイアリーに触れないのだろう?

10ポイント コメント:「 たしかに同感ですが、tDiary との関係など、
ヘルプを呼んでもよくわからないのです。そのかわり、言語カテゴリー
や階層システムに格別の配慮があるらしく、あらためて別の機会に検討
したいと思います。Thanks !」
 
■2003/06/24 (火) レンタル日記(続2)
 
 はてな質問箱より
 2003/06/24 (火) 14:12
 adlib 様
 
 はてなスタッフの近藤(れ)です。
 平素ははてなをご利用いただき誠にありがとうございます。
 ご質問の件、回答が遅くなり申し訳ございませんでした。
 本日、はてなに質問くださったものと重複するものもございますが、
以下の通りとなります。

 過去日記(最古の日付)、未来日記(最新の日付)
’1000-01-01 00:00:00’ から ’9999-12-31 23:59:59’
 題名字数 半角64文字
 本文字数 半角65535文字
 行間調整 ○(CSSの仕様による)
 字間調整 ○(CSSの仕様による)
 目次一覧 ×
 
 以上、よろしくお願い申し上げます。
 はてなサポート窓口 info@hatena.ne.jp
 


    与太郎文庫 去々日々 余太郎日記 (?)
     エンピツ さるさる  Lycos はてなダイアリー(備考)
────────────────────────────────
過去日記 19020101 19960101 19940101 10000101
未来日記 20301231 20031231   ×   99991231
全文検索   ×    ◎    ○    ○
修正削除   ○    △    ◎    ○
題名字数   ?    ?    100    32.0
本文字数  8000 1000(字数表示) 無制限  32767.5
行間調整   ×    ×    ○    ○(CSS)
字間調整   ○    ×  (共通タグ) ○(CSS)
フォント   ○一括選択×    ×    ○
デザイン   ◎    ○    △    ○
(目次)   ◎    △    ○    ×
部分印刷   ◎    ○    △    △
アクセス  2615   773     0    -     (ALR 437)
アクセス  3925   1012    352    -     (ALR 483)

← 2003年05月14日(水) レンタル日記(1)総括(数値のみ加筆修正)
← 2002年11月21日(木) さるさる vs エンピツ


2003年06月22日(日)  談合余論

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030622
 
 谷本 岩夫 様
 
 このところ、先生のホームページ更新が活発なので、なによりです。
 
 今朝のサンデー・プロジェクトを、私も(感慨ぶかく)観ました。
「われわれの世代が生みだした談合犯罪を、子孫の世代には遺さない」
 番組の結論として、談合破りに挑戦する社長が述べた言葉は、かつて
中坊公平弁護士が、豊島産廃闘争でたどりついた結論とおなじです。
 談合は、土建業界だけではありません。私にも苦々しい経験があり、
いずれ詳細を《与太郎文庫》で公表したいのですが、当時の友人知人が
いまだ現役なので、自治体や企業の名を挙げることに逡巡しています。
 
 日本の“談合”は、もとは農耕社会における経済活動を支えていたと
も考えられます。封建時代にあっては、村ごとの問屋・庄屋が、仲買人
を交えた取引を円滑にするための商習慣(しきたり)だったのです。
 いまも、特定の取引に限り、この慣習にしたがう農村があるそうです。
(くわしく実証できませんが、かなり儀式化されているらしいのです)
 
 そもそも、公務員と指定業者が、連綿として“談合”にむらがるのは、
私の観察によれば、そこに罪悪感がないからです。彼らは税金を、自分
たちだけで山分けしているとは思っていません。仲間うち(同業者)で
分けあうことは、むしろ共存の美徳なのです。
 つまり、市町村の経済が選挙民の主権にもとづくなら“談合”は犯罪
となりますが、独裁的封建社会では、高度な利益配分の方便だったかも
しれないのです。サンデー・プロジェクトの経済学者や政治記者たちは、
この前提(仮説)をぬきに論じているようです。
 
 柳田邦男の仮説によれば、かつて農耕社会には“与太郎”と呼ばれる
無能力者の存在を容認する風土があった、といいます。
 その思想的背景をたどると、仏教国では隠者・乞食・僧侶、ユダヤ教
の《屋根の上のヴァイオリン弾き》、イスラム社会では瞑想者、ロシア
では《オブローモフ》や《イワンの馬鹿》、フランスでは《にんじん》、
サルトルの“余計者”に発展します。
 わたしが“与太郎”を自称するのは、これらの哲学的命題を提示する
ためでしたが、自分自身が与太郎だったことに気づいたのは、還暦目前
でした。
 
 昔の、くやしい記憶から、とりとめないことを書きつづりました。
 お元気なご様子、なによりです。いずれまた。
 
                   与太郎 こと 阿波 雅敏
────────────────────────────────
→ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tbc00346/component/sentiment110.html#defure


2003年06月21日(土)  ウィルスについて

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030621
 
■2003/06/21 (土) ウィルスについて(1)

 to:'support@clubqa.com'
 2003/06/20 (金) 10:08
 ウィルスについて
 
 メンバーサポート・谷本 様
 
 先日は、ウィルスの相談にのっていただき、ありがとうございました。
「はてな?質問サイト」に投稿したところ、つぎの数種類の回答が寄せ
られました。
→ http://www.hatena.ne.jp/list
 
>ウィルス“WORM_KLEZ.H”に感染しました。この6月に被害急増の気配
です。つぎのサポートに相談しましたが、具体的な対処法にたどりつけ
ません。東芝、ドリームネット、クラブQ&A。確実な最新の手順を教え
てください。
 被害の詳細は↓参照。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030615
 
 寄せられた回答の中で、いちばん簡便な手順を、選んでいただきたい
のです。メール、もしくはご都合のよい時間帯に電話でお伺いしたいと
存じますので、よろしくお願いします。
 ノートン・アンチ・ウィルスCDを、数日中に購入予定ですが、来る
六月二十三日に御社の新製品が発売されるとのこと、あわせて、ご指導
ください。
 
 adlib こと ** **(会員番号:****-******)

■2003/06/21 (土) ウィルスについて(2)

 クラブ Q&Aメンバーサポート [support@clubqa.com]
 2003/06/21 (土) 14:03
 RE:ウィルスについて
 
 こんにちは、クラブQ&A メンバーサポートの宮崎ひとみです。
 お問合せいただき、ありがとうございます。
 今回のご質問は谷本宛てにいただきましたが、谷本は電話サポート担
当となっておりますので、私宮崎にて返信させていただきます。ご了承
ください。
 
> 寄せられた回答の中で、いちばん簡便な手順を、選んでいただきたい
のです。
 
 ご連絡いただいたホームページより、良い修復手順を探してみました
が以下のページの内容が一番良いかと思われます。↓
http://www.trendmicro.co.jp/klez/tool.asp(*=Mr.Takashiの回答)
 
 ウイルスバスターの販売元「トレンドマイクロ」が「WORM_KLEZ.H」
のために特別に用意されているページです。やはり専用というだけあっ
てKLEZに特化した内容になっています。
 ここより駆除ツールをダウンロードするのですが、このページにも記
載されている通り感染されているご自身のパソコンではなく、他のパソ
コンからダウンロードする必要があります。
 ダウンロードした駆除ツールはフロッピーディスク等に移してご自身
のパソコンで実行すると良いでしょう。
 あとはこのページの注意書きを良くお読みいただき実行してください。
 
 では、また何かわからないことがありましたら、お気軽にクラブQ&A
メンバーサポートまでご連絡ください。
 これからもよろしくお願いします。

■2003/06/21 (土) ウィルスについて(3)

 to:'support@clubqa.com'
 2003/06/24 (火) 04:08
 ウィルスについて(再)

 メンバーサポート・宮崎 ひとみ 様
 
 おすすめいただいた通りに、駆除ツールをダウンロードしましたが、
状況は変りません。以後も、おなじメッセージが続いて受信されます。

あなたが06/24/2003 02:37:27 に送信されたメールに添付されていた、
ファイル:
CAY7MEQO.scr
から、
ウィルス:
WORM_KLEZ.H 
を検出しました。
 
 他の方法を薦めてください。
 
 ** **(会員番号:****-******)
 

 
 クラブ Q&Aメンバーサポート [support@clubqa.com]
 2003/06/24 (火) 13:03
 RE:ウィルスについて(再)
 
 こんにちは、クラブQ&A メンバーサポートの宮崎ひとみです。
 お問合せいただき、ありがとうございます。
 
> すすめいただいた通りに、駆除ツールをダウンロードしましたが、状
> 況は変りません。以後も、おなじメッセージが続いて受信されます。
 
 確かに駆除ツールを実行した後の時刻に返信が返ってきていますね。
 トレンドマイクロのクレズ駆除ツールが効かないとなったら、別の駆
除ツールを使用する必要がありますね。
 
■2003/06/21 (土) ウィルスについて(4)
 
 とすると、今度はシマンテックのクレズ駆除ツールはいかがでしょう
か。↓
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.klez.removal.tool.html

 もしくはトレンドマイクロの「オンラインスキャン」で調べてみるの
も良い手だと思われます。↓
(どちらも**様が掲示板でご質問された返信にもありますが)
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
 
 前者のシマンテックのツールは使用方法が多少やっかいです。そちら
のページに記載されている方法を良くご覧いただき正しい手順で作業を
行なってください。
 ただしこちらの場合、Norton AntiVirus がパソコンにインストール
されていることを前提に作成されているソフトであるため、現在 Norton
AntiVirus がインストールされていない**様のパソコンでは確実な駆
除ができないかもしれません。あらかじめご了承ください。
 後者についてはクレズに限定せず純粋にウイルスのスキャンを行ない
ます。感染しているファイルに関しては最後に削除するかどうかを選択
することができますので、そこで削除を選びます。
 ただし、ファイルを削除してしまうため予想外のトラブルが出る可能
性も捨て切れません。そちらもあらかじめご了承ください。
  
 今回はこういった案内とさせていただきますが、万が一これでもウイ
ルスの修正ができない、もしくは実行したことによるトラブル等に関し
ては、私どもクラブQ&Aでは対処がいたしかねます。
 **様にはご期待を裏切る形となってしまうかもしれませんが、詳し
い事に関してはやはりトレンドマイクロ、シマンテックなどの専門の会
社へ直接お問い合わせいただいた方が確実です。
 ウイルスに関しては私どもでは知識に限界があります。**様にご期
待を寄せていただくことは誠に感激の気持ちでいっぱいなのですが、同
時に確実なご案内が難しいこともあり複雑な気持ちです。半端な案内で
は逆にパソコンの状態を悪くしてしまうことが考えられますので、**様の立場にたった意見を述べさせていただければ、やはり専門の会社で
の指示を信用することが一番だと思います。
 
 今回のご案内は以上とさせていただきます。
 
 では、また何かわからないことがありましたら、お気軽にクラブQ&A
メンバーサポートまでご連絡ください。


2003年06月20日(金)  平成15年6月吉日

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030620
 
 「クラブQ&A」会員各位
                  横河キューアンドエー株式会社
                        クラブQ&A 事業部
                       事業部長 伊東高広
 
 「『クラブQ&A』サービス内容改定のお知らせ」
 
 謹啓 時下ますますご健勝のほど、お喜び申し上げます。
 
 いつも『クラブQ&A』をご愛顧いただき、ありがとうございます。
 お陰様で会員の皆様から大きな支持を頂戴するところとなり、心より
御礼申し上げます。
 
 さて、ご存知のとおり、現在、『クラブQ&A』は月に何度ご利用い
ただいても、同一料金で運営しております。しかし、毎日、楽しくご利
用のお客様と、いざというときにお使いのお客様との差が日増しに大き
くなってまいりました。
 
 そんな中でも、すべての会員の方に最高のサービスを提供すべく、電
話回線の増設、スタッフの応対能力の向上に日々努力を重ねてまいりま
した。しかし、投資にも限界があり、さらに本当に必要なときにつなが
らない時間帯も増える中、いまのままの形では『クラブQ&A』を継続
していくのが困難な状況となってまいりました。
 
 このような背景を受けて、社内で慎重な議論を重ねた結果、誠に心苦
しいのですが2003年7月1日より下記のようにサービス内容を改定させ
ていただきます。
────────────────────────────────
現行:年中無休、24時間、期間中は利用制限なく何回でもお受けします。
     ↓
改定:年中無休、24時間、1ヶ月あたり2回までご利用いただけます。
────────────────────────────────
 なお、月3回以上ご利用の場合には、追加用チケットをご用意いたし
ます。
 追加チケット:5回分10,000円、10回分18,000円(税別)
 (一回のご利用範囲は、1つの質問が解決するまで有効です)
 
 当然のことながら今回の改定と併せ、運営体制を見直し、一層の投資
を進め、電話をつながりやすくするなど、必ずサービス品質の向上につ
なげてまいります。なにとぞ事情をご賢察の上、ご了承いただけますよ
う、よろしくお願い、申し上げます。
                             敬 白

 お問い合わせ電話番号 03-3797-9050(月曜〜金曜 10:00〜17:00)
 


 この郵便が届いたのは六月十九日、改定の十日前にあたる。年間契約
だが、会費は毎月の分割払いである。
 与太郎は、三月初めに契約したので、契約期間の三分の1を経過した
ところでの料金改定、ホテルにたとえれば(一方的に)宿賃の値上げが
通告されたようなもので、もとは無制限だった宿泊回数が、2泊に制限
されたことになる。
(月に30泊できたのが2泊だから、最大15倍の値上げに相当する)
 これほどの改定なら、いったん契約を解除して、あらたな契約条件に
合意した会員だけで再出発すべきではないか。
 これほどの決断を(もろに風当たりを受ける)現場のスタッフが支持
するはずがない。はじめに結論ありきとする経営陣の、問答無用ぶりに
は、あたかも北朝鮮のような独裁モードがうかがわれる。
 パソコンのインターネットが、なぜ革命的かといえば、単に技術革新
にとどまらず、一連の内部告発などの言論沸騰に特徴がみとめられる。
 いまの経営陣は、どの企業も六十歳を超えているため、こうした哲学
が理解できない人たちが裁量権をもっている。
(ロボットにも精神論が通じる、と思いこんでいるような世代である)
 
 こういう問題は、論じはじめるときりがないが、世界中くまなく情報
革命という名の怪獣が、うごめきはじめているのだろう。その怪獣は、
ある世代にとっては、ただの着ぐるみであり、中に人間が入っていると
思われている。つぎの世代にとっては、あらたに出現した怪獣そのもの
だが、本当のところは誰にも分らないのである。
 このところ、ウィルス感染の情報が錯綜している。もちろん与太郎に
とっても火急の難題である。昨日のメルマガによれば、「クラブQ&A」
が、ウィルス対策の新商品を六月二十三日に発表するという。おおいに
期待していたところだったのに。(つづく)
 
→ 2003年03月05日(水) サポートQ&A
→ 2002/11/30 (土) Q=サポート範囲について
 
■2003/06/20 (金) クラブQ&A(1)

 横河キューアンドエー株式会社
 代表あいさつ
 
 1968年、メキシコオリンピックの年に私の家では初めてカラーテレビ
を購入しました。その当時、今のように買ってすぐテレビを見ることは
できず、近所の「町の電気屋さん」が私の家に来て調節をしてくれまし
た。「僕、ここは気をつけて使ってね」「ここをいたずらしたら駄目だ
よ」などと懇切丁寧なアドバイスを受けました。私は幼いながらその対
応に感動し、その光景を非常に鮮明に覚えています。高度成長時代に家
電品が生活の中に浸透していく段階で、こういう「町の電気屋さん」の
ような触れ合いのあるサポートサービスは重要な役割を担っていました。
 
 では、今のパソコンやインターネットは当時の家電品と比べて、誰に
でも使いやすい商品となっているでしょうか?技術の進歩と機能の革新
は常にそれを使う方々とのギャップを生んでおり、多くの方にとって不
親切な商品となっています。このような中、パソコンやインターネット
が本当に世の中に浸透していくときに、使い方や活用方法で困っている
方々を助けることができるサポートサービスは30年以上前よりも必要と
されていると言っても過言ではありません。
 
 当社の企業理念は「私たちは最高の接客サービスを提供できる会社を
目指します」です。私たちは一人一人のお客様と一件一件、直接お会い
すること、そして電話やメール対応で、24時間365日「接客」を積み
重ねています。ネット社会になればなるほど顔や姿の見えないサービス
が多くなり、人的つながりが薄れてきています。そんな中、私たちは、
最高の接客サービスを提供できるテクニカル人材を全国規模でネットワ
ーク化して、どこでも、いつでも、困っている方々や企業をサポートし
ていきます。
 
 当社は、デジタル、ネット時代におけるヒューマンリアルサポートに
より、豊かな社会の実現に貢献できる企業を目指します。
代表取締役会長兼CEO  金川裕一

■2003/06/20 (金) クラブQ&A(2)

金川裕一
代表取締役会長兼CEO 1959年京都府出身。早稲田大学教育学部卒業。
中学時代からバレーボールで活躍、早稲田大学・横河電機のバレーボー
ル部にて選手、主将、監督を歴任。1982年、横河電機製作所(現:横河
電機)入社、オフィス機器営業、労働組合執行委員、新事業企画室を経
て、1996年に企業内ベンチャー制度を活用して横河マルチメディア(株)
を設立、代表取締役社長に就任。1997年、(株)ライトスタッフよりパ
ソコン訪問サービス事業の営業権を譲り受け、全国対応の体制を築き、
業界最大手に育てる。2000年には、電話・電子メールサポートの将来性
に着目して、(株)キューアンドエーに出資。1年間の提携期間を通じ
て事業の相乗効果を確信し、事業統合を申し入れる。2001年4月、当社
代表取締役会長に就任。
 
須田騎一朗
代表取締役社長兼COO 1966年埼玉県出身。早稲田大学第一文学部に
入学するも、起業を目指すための幅広い「経験」を求めて中退。自らに
2年ごとの転職を課し、出版社、マーケティングリサーチ会社、インタ
ーネットサービスプロバイダ、広告代理店を経て、サポートは「裏方」
ではなく、脚光が当たるべき事業と確信。1997年にサポートサービス専
門会社を目指して(株)キューアンドエーを設立、代表取締役社長に就
任。2000年、横河マルチメディアと提携、出資を受けたことをきっかけ
に金川裕一と意気投合。2001年4月に横河マルチメディアのサポート事
業と統合して、横河キューアンドエー(株)を誕生させると同時に、当
社代表取締役社長に就任。
 
武田秀雄
取締役兼CFO 1962年東京都出身。慶應義塾大学理工学部電気工学科
卒業。1985年横河北辰電機(現:横河電機)入社。測定技術部にて半導
体試験装置のハードウェア機器の設計・開発に携わる。1996年横河マル
チメディア(株)の立ち上げに参加して同社取締役に就任。2001年にサ
ポート事業が(株)キューアンドエーに事業統合と同時に当社取締役に
就任。
 
── http://www.yqa.co.jp/corp/corp_dh.html

 
■週刊なにしろパソコン 第77号
 2003/06/19 毎週水曜日発行 今週の読者数:6433名
 発行元:横河キューアンドエー(株)
 http://www.yqa.co.jp/
 http://www.724685.com/maga/
  
 18日に発行予定だった「週刊なにしろパソコン」ですが、1日遅れて
しまい、お待ちくださっていた読者の方には申し訳ありませんでした。
 メールマガジンの編集長である私は、実は社内では新しいサービス商
品企画と開発を主業務としております。そして6月23日に新商品を正
式に発売開始するために、今、日夜その準備に追われているわけです。
 その新商品とは『「安心だネット!」サービス』です。「週刊なにパ
ソ」 の読者だけに一足早く内容をご紹介させていただくと、新聞でも
頻繁に 取り上げられるパソコンのウイルス対策やセキュリティの強化
のために最新のソフトと情報を月300円で継続してご提供するという
ものです。
 これは、実際の訪問サポートのお客様からいただいた以下のような生
の 要望にお応えするために企画したものです。
 
◇ コンピュータウイルスの対策が必要なのは知っている。しかし
  ↓
 ・ウイルスにどう対応すればいいのかわからない
 ・いろんな対策ソフトがあり、どれが良いかわからない
 ・ソフトの導入(インストール)や設定に自信がない
 ・毎年の最新版の購入と更新作業をするのが面倒
 
 そのせいか私たちが訪問サポートでお客様のインターネット接続作業
を代行させていただいた後に「ついでにウイルス対策もして欲しい!」
と いうリクエストをいただくことが増えてきているのです。
 しかし「箱入りソフト」では別途、販売店などで購入する必要があり、
作業は日を改めないといけません。だからといって「富山の薬売り」の
ようにソフトを事前に準備して持ち歩くのも現実的ではありません。
 そこで、インターネットを経由して、いつでも簡単に購入&導入でき、
月額の利用料金だけで継続して最新のウイルス対策&不正アクセス防止
ソフトが使いつづけられるカラクリを作ろう!となったわけです。
 ということで、23日には「なにしろパソコン・ドットコム」を通じ
て紹介と申し込みの受け付けを始めます。もちろん次号の「週刊なにパ
ソ」でも特集をしたいと考えておりますので、よろしくお願いします。
 
             編集長 林 俊二 maga@724685.com 



■2003/06/20 (金) はてな掲示板「いわし」(1)

 1906 KLEZについて [ 返信 ]
 投稿者:aliceboo 投稿日:2003/06/20 15:21:19
 俗に言う「KLEZ」ウィルスは、現在も様々な亜種を生み出しながら、
世界的規模で蔓延しているウィルスです。
 その大きな特徴が、「送信元を詐称する」というもの。
ウィルスつきのメールをKLEZが送信する際に、送信元となったマシンに
格納されているデータの一部(ブラウザのキャッシュなど)から、メー
ルアドレスを抜き出し、そのアドレスを送信元として詐称するという動
きをします。
 このため、ウィルスつきのメールが来てしまっても、メールを見ただ
けでは誰のマシンが感染しているのかがわかりにくいのです。
 状況がはっきりとしないのでここからは推測ですが、おそらくadlib
さんのマシンはウィルスに感染していない可能性が高いと思われます。
現に私のマシンにも「あなたから送信されたメールにウィルスが添付さ
れていました」という自動送信メールを日に数通も(!)受け取ります
が、毎日ウィルスチェックしても全く感染していません。
 もし、こういった『「あなたから送信されたメールにウィルスが添付
されていました」という自動送信メール』の到着を一切なくしたいとい
うことでしたら、残念ながらその方法は今のところ「ない」とお答えす
るしかありません。
 adlibさんのサイト(拝見させて頂きました)を見た第三者のマシンが
KLEZに感染しており、そのマシンのキャッシュからadlibさんのメール
アドレスが抽出されてしまえば、その時点でadlibさんのメールアドレス
が送信元に書かれているウィルスつきメールが世界のどこかで飛び交う
ことになります。そして、そのメールを受け取ったメールサーバから自
動送信メールがadlibさんに届く…という感じです。
 したがって、現状で『「あなたから送信されたメールにウィルスが添
付されていました」という自動送信メール』の到着を防ぐ方法はないと
思われます。少なくとも私は知りません。
 私はどうしているかというと、そういったメールは全て即刻削除して
います。誠に受動的な方法ですが、これが一番楽です。もちろん、毎日
のウィルスチェックは欠かしません。

■2003/06/20 (金) はてな掲示板「いわし」(2)

 1908 発信者詐称の調べ方 [ 返信 ]
 投稿者:earopenmind 投稿日:2003/06/20 16:25:33
 まず、メールサーバーでのウィルスチェックサービスには2種類あり
ます。
 A. SMTPサーバーでチェックするもの。
 B.POPサーバーでチェックするもの。
 大半は後者ですが、最近は前者のサービスも増えています。
 adlibさんが使用しているメールサーバーでAのサービスをしていて、
かつドリームネットでなければ完全に「白」ですね。
 次にアドレス詐称の調べ方ですが、メールのヘッダを読むと、
Received: from .....
Received: from .....
Received: from .....
Message-ID: <200305200315.h4K3FhJ12550@rcpt-impgw.biglobe.ne.jp>
From:
Subject:
 というように発信者〜受信者で中継された数だけ“Received: from”
が続きます。一番上が最終受信者、一番下が発信者です。この一番下に
adlibさんの使用しているSMTPサーバーのサーバー名やIPアドレスがあれ
ばadlibさんのPCを疑う必要があります(同じサーバーを使っている別人
の可能性もありますが)、ウィルスが独自でSMTPエンジンを持つ場合
(KLEZがどうだったかは失念しました)はadlibさんがネットに接続した
際にプロバイダから与えられたIPアドレスが一番下になります。このIP
はDOSプロンプトを開いて、
C:¥> tracert xxx.xxx.xxx,xxx
 というふうに入力すればどのドメインから来たか追跡できます。
 ウィルスだけでなく、最近はSPAMメールを発信者を詐称している悪質
なものが多いので、単純に発信者が原因と決め付けずにヘッダを調べて
みてください。メールサーバーのリレー情報まで詐称することはできま
せん。
link:http://home.att.ne.jp/theta/tas/other/klez/

■2003/06/20 (金) はてな掲示板「いわし」(3)

 1959 Re:KLEZについて [ 返信 ]
 投稿者:adlib 投稿日:2003/06/24 11:05:56
 
>私はどうしているかというと、そういったメールは全て即刻削除して
います。誠に受動的な方法ですが、これが一番楽です。もちろん、毎日
のウィルスチェックは欠かしません。
<あなたの回答は、もっとも具体的かつ自信たっぷりで、ぜひとも採用
したいと思います。しかし、ほんとうに大丈夫なのでしょうか。いつご
ろ感染されたのか、その後のメール受信者に気づかれることがなかった
のか、なにとぞ教えてください。
link:http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
 
 1987 Re(2):KLEZについて [ 返信 ]
 投稿者:aliceboo 投稿日:2003/06/25 17:24:05
 
><あなたの回答は、もっとも具体的かつ自信たっぷりで、ぜひとも採
用したいと思います。しかし、ほんとうに大丈夫なのでしょうか。いつ
ごろ感染されたのか、その後のメール受信者に気づかれることがなかっ
たのか、なにとぞ教えてください。
 
 私のマシンがKLEZに感染したのは、KLEZの一番初期の種が蔓延しだし
てすぐの頃です。その頃は全てウィルスチェックソフトの自動スキャン
(今のように毎日ではありませんでした)に任せていたのですが、あっ
さり感染してしまいました(笑)。
 その後、KLEZに限らず現在Windowsで蔓延しているウィルスについて
勉強し、熟考した結果、「とにかく毎日ウィルスチェックをし、ウィル
ス定義ファイルは可能な限り最新の物にしておく」「『ウィルスが感染
していました』メールは『自分宛のものではないので』即刻削除する」
(もちろん、KLEZのような送信元を詐称するウィルスが全てはありませ
ん)という、至極まっとうな結論に至った次第です。(つづく) 

■2003/06/20 (金) はてな掲示板「いわし」(4)

 ウィルスに対してもっとも対応の早いモノは、なんだかんだいって
「ノートン」「Macfee」などのウィルスチェックソフトです。それに、
現在のウィルスチェックソフトはメールソフトにも常駐し、ウィルスが
添付されていると思われるメールを事前に察知して削除などの手段を講
じることが出来るようになっています。
 ウィルスソフトの常駐についてはいろいろと意見があるとは思います
が、少なくとも「ウィルスを自分のマシンに感染させない」という観点
から考えれば、素直にウィルスチェックソフトを導入して、万全な運用
を心がけることが解決への一番の近道であると私は考えています。
 
「その後のメール受信者に気づかれることがなかったのか」についてで
すが、感染を未然に伏せぐことはもちろん、万が一感染したときのため
の対策を練ることが一番重要なのではないでしょうか。
 ウィルスを100%防げるか?という問いに対して、私は「NO」という
答えしか持ち合わせていません。未知のウィルスに対しては、いかなる
ウィルス防御手段も無力です。だからこそ、現在のようなウィルスチェ
ックソフトの市場が成り立っているのだとも思います。
 その観点から考えれば、私達が気をつけるべきなのは「予防」と「ア
フターケア」なのではないか、これが私の考えです。
 
 今回のKLEZのような送信元詐称による誤解もきっちりと説明すれば納
得していただけました。気づかれることを気にするのではなく、万が一
送ってしまったらすぐに状況を把握し、それに対して解決を急ぐことが
大切だと思います。


2003年06月16日(月)  本芸と余芸 〜 落語・喇叭・川柳 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030616
http://www.hatena.ne.jp/adlib/activities
http://twitter.com/awalibrary
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030616
 
 Ex libris Web Library;柳昇のトロンボーン演奏
http://sweiver.exblog.jp/6655948
 楽しかった大喜利、にゅうおいらんず! 20010805 浅草演芸ホール
 
…… チャールトン・ヘストン指揮、妻のチェリストをマクシミリアン
・シェル将軍が晩餐に招く。まさに大人のための映画だった。
── 《誇り高き戦場 Counterpoint 1967-19680113 Japan 19680313 America》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19951228 《映画100年表》解題
 


 Heston, Charlton  19231004 America 20080405 85 /
 Schell, Maximilian 19301208 Wien         /
♀Hays, Kathryn   19330726 America       /

 
 ドイツ軍に捉えられたオーケストラに、アメリカ兵が逃込んできて、
トロンボーン奏者になりすましたところ「何か吹いてみろ」と命じられ
《星条旗よ永遠なれ》を一節、楽団員の拍手に援護され、事なきを得た。
 
 いわく「むかし高校時代、ブラスバンドに居た」というオチで「芸は
身を助けた」わけだが、ドイツ兵を欺くには無理があった。
 かくのごとく、トロンボーンにはトボけた風格があるらしい。
 
 テレビ高座で、羽織袴の落語家が、やおらトロンボーンを吹く姿も、
人を食っていて、いかにもいいかげんな芸風を吹聴するようだ。
 あるとき、数人で合奏したのを聴くと、それほどヒドくなかった。
 
 おなじような趣向で、ギター漫談の月亭 可朝が、一時コントラバス
を持って現われたが、どうにも似合わなかった。本芸を引きたてるべき
余芸が出すぎたのであろう。
 
…… わたくしは、春風亭柳昇と申しまして、大きなことを言うようで
すが、今や春風亭柳昇と言えば、我が国では…(沈黙)、わたし一人で
ございます。(Wikipedia)
 
 春風亭 柳昇 5 落語 19201018 東京 武蔵野 20030616 82 /籍=秋本 安雄/筆名=林 鳴平
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/448042069X
── 春風亭 柳昇《与太郎戦記 1969‥‥ 立風書房 20050210 ちくま文庫》20050209
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000J91GOG
── 春風亭 柳昇《与太郎戦記 1969‥‥ 立風書房》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4651840132
── 春風亭 柳昇《陸軍落語兵 〜 涙と笑いの続与太郎戦記/ 197110‥ 立風書房》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000J8VCPA
── 春風亭 柳昇《与太郎戦記 ああ戦友 197701‥ 立風書房》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000J8K2F6
── 春風亭 柳昇《与太郎戦記 197901‥ 立風落語文庫》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4651300103
── 春風亭 柳昇《与太郎戦記 197901‥ 立風落語文庫》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4651840124
── 春風亭 柳昇《与太郎戦記 〜 ああ落語家兵士、生と死の泣き笑い 198708‥ 立風書房》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4480427953
── 春風亭 柳昇《与太郎戦記 ああ戦友 20110208 ちくま文庫》
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4651780393
── 春風亭 柳昇&秋 竜山《今日は誰かの誕生日 〜 漫画と滑稽短歌 199602‥ 立風書房》
 
 ♪ 本を出したら NHKが来たよ 下手な鉄砲も数撃ちゃ当る(戯句)
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BD%D5%C9%F7%C4%E2
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%CC%F8%BE%BA
 
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
 つぎのエピソードは、江戸家 猫八の創作落語に酷似している。
…… この噺のためにモノマネが編みだされたかに思えた。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20011210 虫の息 〜 猫八が泣いた 〜
 
…… 194102‥ 出征。現役兵として歩兵第101連隊第一機関銃中隊に
入隊。10月、上等兵に進級。民家への覗きが発覚、重営倉3日の処分を
受ける。
 
…… 19450325 青島に向け上海を出航した輸送船「厚利丸」で敵機
ノースアメリカンB-25の空襲を受け、指を数本失う重傷(右前膊左手背
骨折擦過機関砲弾創)を負い、輸送船「真岡丸」に救助される。
「厚利丸」は沈没。傷痍軍人として部隊から外れる。以後、敗戦まで転
院しつつ入院生活を送る。(Wikipedia)
 
(20130527)
 


2003年06月15日(日)  ウィルス“WORM_KLEZ.H”

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030615
 
 インターネット安心プラス:ウィルスを検出しました
2003/06/15 (日) 17:45
support@info.dream.com

■あなたの送信したメールはウィルスに感染していましたので駆除しました■

こちらはドリームネット( http://www.dream.com/ )です。
あなたが06/15/2003 17:44:59 に送信されたメールに添付されていた、
ファイル:
Quu.bat
から、
ウィルス:
WORM_KLEZ.H 
を検出しました。
弊社、「インターネット安心プラス」( http://www.dream.com/security/ )
ウィルスチェックサービスではウィルスを、
deleted
しました。

※以下のような処理を行いました
clean...添付ファイル内からウィルスを駆除しました。
添付ファイルは安全な状態で相手先に届きます。
delete...添付ファイル内からウィルスのみを駆除することができない
ため、添付ファイルを削除させていただきました。

ご質問等は、
・ドリームネットテクニカルサポートセンター
support@info.dream.com
までお願いします。

────────────────────────────────

Mail System Error - Returned Mail
2003/06/15 (日) 16:31
Mail Administrator [Postmaster@dreamnet.ne.jp]

■ 添付ファイル

Reporting-MTA: dns; pop51.dreamnet.ne.jp
Arrival-Date: Sun, 15 Jun 2003 16:31:16 +0900
Received-From-MTA: dns; safe11.dream.com (202.235.81.164)

Final-Recipient: RFC822;
Action: failed
Status: 5.1.1
Remote-MTA: dns; mx1.hotmail.com (65.54.166.99)
Diagnostic-Code: smtp; 550 Requested action not taken: mailbox unavailable

↓(クイック翻訳)
報告するMTA(Reporting-MTA):dns;
pop51.dreamnet.ne.jp
到着日付:サン、15の6月の2003年16:31:16+0900
MTAから受け取りました:dns;
safe11.dream.com(202.235.81.164)
最終受取人(Final-Recipient):RFC822;

アクション:失敗しました。
ステータス:5.1.1
遠隔のMTA(Remote-MTA):dns;
mx1.hotmail.com(65.54.166.99)の診断のコード(Diagnostic-Code):smtp;
550 得られないアクションを要求しました:利用不可能な郵便箱
────────────────────────────────
◆ 該当時刻には、送信していない。
 
■2003/06/15 (日) ウィルスQ&A(1)

はてな 質問終了通知メール
adlibさんの質問を終了しました。
 
質問内容: 「
 ウィルス“WORM_KLEZ.H”に感染しました。この6月に被害急増の気配
です。つぎのサポートに相談しましたが、具体的な対処法にたどりつけ
ません。東芝、ドリームネット、クラブQ&A。
 確実な最新の手順を教えてください。 被害の詳細は↓参照。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030615 」
 
■─ ny152さんの回答:15ポイント
http://www.trendmicro.co.jp/klez/
「ここは、どうでしょうか? 」
 コメント:「 せっかくですが、既読です。簡潔で、具体的な手順を
知りたいのです。」
 
■─ honey3さんの回答:15ポイント
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_KLEZ.H 「「こちらに詳しく説明があります。「WORM_KLEZ対策Web」対策ページも
あります。 」
 コメント:「 既読です。」
 
■─ DocSeriさんの回答:14ポイント
http://physics.omosiro.tripod.com/klez/
「感染と復旧の体験記です。とは言え一般的な対策法とは言えませんの
で、その点では参考にならないのですが。最後の方にセキュリティ関連
リンクがあります。 」
 コメント:「 せっかくですが……。」

■2003/06/15 (日) ウィルスQ&A(2)

■─ haruさんの回答:14ポイント
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.klez.h@mm.html
「Klezに対する詳しい対処方法です。 」
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.klez.removal.tool.html
「Klezに感染した場合の無償駆除ツールです。 」
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
「ウィルス対策ソフトを持っていなくともオンラインでウィルス全般に
ついてスキャンしてくれるサービスです。 」
 コメント:「 上記2項について、サポート・エンジニアの指導を仰
ぐことにします。後日、その結果を(参照HPで)報告するつもりです。」
 
■─ ny152さんの回答:14ポイント
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.klez.gen@mm.html
「こういうツールもあります 」
 コメント:「 前記におなじ。」
 
■─ Takashiさんの回答:14ポイント
http://www.trendmicro.co.jp/klez/tool.asp
「これも既に実行済みでしょうか? 」
 コメント:「 よくわからないので、サポート・エンジニアの指導を
仰ぐことにします。」
 
■─ ryoukiさんの回答:14ポイント
http://www.nai.com/japan/security/stinger.asp
「単にウイルスをつぶしたいのであれば、こういうツールもあります。
ただ、対処法とか手順とか言う前に[何がしたいのか]を書きましょうよ。
ウイルスを潰したいの?感染しないようにしたいの?被害の程度を知り
たいの? 」
 コメント:「 東芝のサポーターにも同じことを反問されましたが、
「何がしたいのか」といえば「ウイルスを潰して、感染しないようにし
たい」のです。すなわち数日前までのように、メッセージが出ない状態
に戻したいのです。以上で質問を終了します。ご協力ありがとうござい
ました。」


2003年06月11日(水)  罪と罰

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030611
 
■2003/06/11 (水) ホテル日本閣事件(1)

 男は当時わずか二十六で四十女をひきつける力はなかったろうと弁護
士の先生はおっしゃいましたが、とんでもございません、気もちといえ
頭のていどといえ落ちついて、ようりょうがよく悪ぢえがはったつして
年上の女をだます名人でした。
 私を手なずけて主人をなきものにし、責任をとり一生めんどうを見る
からと、ねこなで声で親切にやさしくしてくれたもんで、すっかり信じ
てしまい何でも言いなりに、大学へ行かせ、テッポーを買ってやり、教
習所へ行かせ、車を買ってやり、仕事場をつくってやりました(略)。
 それなのに追い出されたから私はくやしくて、くやしまぎれに金をた
めました。その金がわざわいしてこんどの事件をおこしたのです。もし
金がなかったら、日本閣の鎌助さんも私をだましにこず、なにごともお
こりませんでした(略)。
 いくらだまされたからと申しましても、殺すなんてほんとうにたいへ
んなことをしてしまい、申しわけございません。どうしてあのときやめ
られなかったのかと、こうかいしております。
 一生刑務所でごほうこうさせていただきますから、どうぞごかんべん
おねがい申上げます。〜(19631002・小林カウの上申書)
 一九七〇年六月十一日、遂に執行の日が来た。六十一歳のカウは、近
親による最後の面会もないまま、刑場へ引かれていった。先に死刑が確
定した二人の女性は、恩赦と獄中死亡により、執行されていない。した
がってカウが、戦後初めて死刑台に昇った女性なのである。
 
―― 佐木 隆三《殺人百科[二]第五話雪の渓谷に架けた夢 19840615 徳間文庫》P000
――――――――――――――――――――――――――――――――

■2003/06/11 (水) ホテル日本閣事件(2)

 1960年2月6日、栃木県塩原温泉のホテル日本閣の管理人の小林
カウ(当時52歳)が、ホテルの乗っ取りを計画。経営者の生方(うぶ
かた)鎌助(53歳)の愛人になり、色仕掛けで仲間に引き込んだ従業
員の大貫光吉(当時37歳)と共謀して、経営者の妻の生方ウメ(49
歳)を殺害。同年12月31日には経営者本人も殺した。
 1961年2月19日に逮捕されたカウは、9年前に、当時同棲して
いた元巡査の中村又一郎(当時34歳)と共謀して夫の小林秀之助(4
9歳)を青酸カリで毒殺したことも自白。1966年7月14日、最高
裁でカウと大貫が死刑、中村に懲役10年の刑が確定した。1970年
6月11日、カウと大貫が揃って死刑が執行された。戦後における女性
の死刑執行は彼女が第1号である。(死刑の確定では3人目。1人目は
姫路市で老夫婦を殺害した山本宏子で、1951年7月に死刑確定、
1969年に精神異常のため特別恩赦を受けている。2人目は熊本市で
姑、行商人、近所の主婦など3人を毒殺した杉村サダメで、1963年
3月に死刑確定)
── 《無限回廊》
── http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/dokusatu.htm
────────────────────────────────

■2003/06/11 (水) Cannibalism(1)

 パリで知り合ったガールフレンドを殺し、死体を切り刻んで食べた
佐川一政は、小柄で痩せ細ったインテリ学生で、殺人者とは程遠いタイ
プだった。この号では、コリン・ウイルソン自らの取材により事件の詳
細を再現し、佐川一政本人の証言に基づいて、彼をつき動かした奇怪な
衝動を解明する。(P039)
 拘置所にいたある日のこと、同房の囚人の1人がアフリカで起こった
人肉食事件を報じた新聞を見せ、「兄弟」としてはどう思うかと尋ねた。
新聞の見出しには、「現代に生きる古典的な儀式!」とあった。そこへ
通りかかったエチオピア黒人の囚人に、佐川は新聞記事を見せ、
「アフリカでは本当に儀式として人を食べるのか」と尋ねたところ、そ
の黒人は、「とんでもない! 好きで食べるのさ」と応じた。(P056)
 フランスの精神病院の外に一歩踏み出した時点で、佐川は法的には自
由の身となった。釈放に、条件は付されていなかったのである。(略)
そこで、佐川の家族は、東京都立松沢病院に、佐川を自由意志に基づき
入院させる道を選んだのである。(P061)
 松沢病院の金子(嗣郎)副院長(当時)と(略)補佐をする4名の医
師は、佐川には人肉食の性癖など一切なく、フランス当局に単なる性犯
罪ではないと思い込ませるための、まったくの欺瞞だったという結論に
到達していたのである。金子副院長によれば、佐川は精神病ではなく、
人格障害として分類される状態にあり、刑事責任を問われるべきだった
というのだ。金子副院長は次のように語っている。「私は佐川が正常で
あって、有罪だったものと考えています。彼は刑務所に入れられるべき
なのです」。
(英文月刊誌『Tokyo Journal』1992年9月号「Year of The Cannibal]
より)(P062)

■2003/06/11 (水) Cannibalism(2)

 佐川の人生に変化が生じたのは、1989年に宮崎勤(当時26歳)が幼女
4人に対する、未成年者誘拐、殺人、死体遺棄などの容疑で逮捕された
ときだった。宮崎の弁護人が、彼が被害者の死体の一部を食べたと発表
すると、マスコミは先を争って佐川に電話でコンタクトを取り始めたの
である。佐川はすでに名を変えていたが、マスコミが居所を探すのにさ
したる苦労はなかった。佐川には宮崎の人肉食への衝動が理解できたし、
これをうまく説明しようと努めた。
 ただし、宮崎が一度これを経験した後、再び繰り返すにいたった理由
は、佐川にとっても理解の限度を超えていた。(P067)
 僕が仮に逮捕されていなかったとしても、2度とあのような犯罪を犯
さなかったと思う。なぜなら、僕の抱いていた幻想は、恐ろしい現実に
よって完全に打ち砕かれてしまったからだ。僕は自分のしたことに吐き
気を催した。〜 佐川の著書からの引用 〜 (P071)
    ── コリン・ウイルソン 責任監修/作田 明・日本語版監修
《週刊マーダー・ケースブック No.2 19951010 省心書房》
 


♀ルネ・ハルテベルト 1956‥‥ Olanda  Paris 19810611 25 /留学生・ハルテヴェルト
 佐川 一政 “佐川君”19490426 神戸 横浜          /1982 芥川賞
 唐 十郎 劇作/演出 19400211 東京            /
 Wilson, Colin 哲学 19310626 England London 20131205 82 /
 金子 嗣郎 精神医学 19300513 東京      19970122 66 /

 
(20210706)


2003年06月10日(火)  虚々実々

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030610
 
 「とっておきBSHVドキュメント・日曜日の殺人事件」を観る。
 この番組は、ドラマなのか記録映画なのか?
 もし、ドラマだとすると、俳優たちの姿かたちが、みすぼらしい。
 しかし、記録映画にしては、登場人物の身ぶりや話し方が、あまりに
演劇的で洗練されている。セリフも素人ばなれしていて、台本なしに、
(かりに台本があったとしても)かくも論理的に話せるものか。
 
 一昨年秋、与太郎の演技論(於・舶来居酒屋いそむら)より。
 欧米のニュースでは、事故を目撃した通行人へのインタビューなどで
しばしば劇的な対応ぶりを見るたびに、文化的格差を感じる。
 たとえば彼らは「私が、階段に降りたったとき、いちめんの煙が人々
を襲っていた」などと説明することができる。
 これが日本人だと「もう、びっくりして頭の中が真っ白になった」と
いうように没個性な表現になるのは、観察能力が乏しいからではないか。
 朝鮮人は誰かを恨むような表現が多くて、中国人は悲運を嘆く態度が
著しい(かく言うのは比喩的分類であって、民族差別の意図はない)。
 
 欧米の俳優は、ふつうの人々を模倣して尊敬されている。日本では、
ふつうの人が役者のマネをすると、キザだと軽蔑される。すると日本の
役者は、いったい誰のマネをしているのか。
→ 2001年09月20日(木)悪友四重奏→続編(予定稿)
 
 20000507(日)朝、フロリダでスティーヴン夫人(?)射殺さる。
 容疑者ブレントン・バトラー(黒人少年)の母子は、どことなく似て
いるのである。(ドラマでは、こうはいかない)
 20010312(月)法廷に真犯人登場。モザイクがかけられているため、
ドラマでないことが分る。
 これを制作したのは、フランス(!)のプロダクションだった。
── 《日曜日の殺人事件 20030610 NHK》01:20-03:15
 
 おかげで、前半の筋書きはまったく分らずじまいだった。
 テレビ・ガイドにも、この番組の解説は見あたらなかった。
 たぶん、明日どこかの掲示板に、いくつかの論評が登場するだろう。

────────────────────────────────
はてな 質問終了通知メール
adlibさんの質問を終了しました。
 
質問内容: 
 NHK「とっておきBSHVドキュメント」に関する論評・データ。
── 《日曜日の殺人事件 20030610 NHK 01:20-03:15》
 制作年代・監督名・など、NHKの番組案内にも見あたりません。
 下記は、質問者の感想メモです。
→ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030610

■─ asianさんの回答:
http://www.sankei.co.jp/mov/db/03_2002/oscar2002/oscar_2002.html
「違ってたらすみません。こういうのやってたんですね。
疲れてねてました。
20002年度第74回アカデミー賞
アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門
以下該当部分だと思われるコピーです。
長編ドキュメンタリー賞:「Murder on a Sunday Morning」
(Jean-Xavier de Lestrade, Denis Poncet)
 
フランスの方の作品なんでしょうか。
()書きの部分が監督やプロダクション?などだと思われます。 」
http://www.nhk.or.jp/hensei/bangumi/ch1-20030609-104.html
http://www.stingray-jp.com/allcinema/prog/awardmain.php3?num_a=736
30ポイント コメント:「
 ありがとうございました。Google のロボットがたどりつ
かない言葉の海があるのですね。」

■─ pingoさんの回答:
http://search.nhk.or.jp/query.html?col=hensei&ws=0&qm=0&st=1&lk=1&rf=0&oq=&pw=100%25&qt=%93%FA%97j%93%FA%82%CC%8EE%90l%8E%96%8C%8F
「総合TV 6月9日とHPではかかれてます 」
20ポイント コメント:「
 ありがとうございました。NHK固有の検索エンジンがあ
るとは知りませんでした。」

下記URLから質問・回答の詳細をご覧いただけます。
http://www.hatena.ne.jp/1055274299
 
■はてな掲示板「いわし」
 はてなに対するご意見・ご質問をお寄せください。
 
 1783 adlib さん [ 返信 ]
 投稿者:asian 投稿日:2003/06/11 08:27:22
 adlib さん
 
 その節はお世話になりました。
 検索機能とか詳しくないのですが、グーグルの機能は
http://www.google.co.jp/intl/ja/why_use.html
に記載されている働きがあるみたいです。
 でもなんでなのでしょうね。
 
 無理やりメジャーでない映画のタイトル
 それも独立系(インディーズ)というんでしょうか、
 そういったところ制作の映画名を放題にしているため
 リンクがないからでしょうか。
 それが関係してるんでしょうか。
 
 なんだか質問されて調べたら
 とってもみたくなりました☆
 adlib さんおすすめの映画があったら
 今度サイトでぜひ紹介してくださいね。
 
 1822 asian さん from adlib [ 返信 ]
 投稿者:adlib 投稿日:2003/06/15 07:47:09
 
 メッセージに気づくのが遅れて、ご返事がおそくなりました。
 《日曜日の殺人事件》は、ことしの最高傑作、あるいは過去十年間に
おける最も注目すべきドキュメンタリーだと思います。
 わたしのおすすめの映画は、つぎのページに掲げています。いくぶん
奇をてらっていますが、あんまり平凡だとつまらないので……。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030214
《与太郎文庫 20030214 私的視聴率(続)》
 
 あなたには以前、無量塔蔵六《ヴァイオリン》をご紹介しています。
 今後ともよろしくお願いします。
 
 1832 adlibさま [ 返信 ]
 投稿者:asian 投稿日:2003/06/16 06:44:35
 adlibさま
 
 その節は興味深い人物を紹介いただきありがとうございました。
 まだ本の方入手できてませんが、近いうち探しにいってきます。
 また映画の方もおもしろそうなもの見てみたいと思います。
(誤字脱字が多くてすみません。放題でなく、邦題でした。)
 
 日曜日の殺人過去10年の注目すべきと言われしてまうと本当に気にな
ってしまうものです。(みれなくて残念・・)
 いつか見る機会が出てこればいいですが。
 それでは☆ こちらこそ、これかも楽しみにしております。
 
 わざわざレスをしていただきお手数おかけいたしました。ありがとう
ございました。
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加