与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030908 ベネチア国際映画祭
1951(第12回)黒沢 明 《羅生門》 金獅子賞 1952(第13回)溝口 健二《西鶴一代女》 監督賞 1958(第19回)稲垣 浩 《無法松の一生》 金獅子賞 1961(第22回)三船 敏郎《用心棒》 主演男優賞 1965(第26回)三船 敏郎《赤ひげ》 主演男優賞 1997(第54回)北野 武 《HANA−BI》金獅子賞 2003(第60回)北野 武 《座頭市》 監督賞
>> 日本人51年ぶり!たけし「監督賞」 20030907(スポーツニッポン) 第60回ベネチア国際映画祭の審査結果が6日発表され、コンペ部門に 出品された「座頭市」の北野武(ビートたけし)監督(56)が監督賞に 輝いた。日本人としては52年「西鶴一代女」の溝口健二監督以来、51年 ぶり。合わせて観客賞などにも決まり、しめて“4冠”の快挙となった。 また、共演の浅野忠信(29)は、コントロコレンテ部門に選ばれた「ラ スト・ライフ・イン・ザ・ユニバース」で主演男優賞を獲得した。 「世界のキタノ」が、またしても水の都で大きな勲章を手に入れた。 97年「HANA―BI」の金獅子賞(グランプリ)に続く監督賞。加 えて一般の投票で選ぶ観客賞など二つの賞にも決定。3日に受賞したビ エンナーレ(芸術祭)の「OPEN2003賞」と合わせて“4冠”の 吉報に、たけしは「そんなずうずうしいことしちゃっていいのかな」と 謙そん気味に喜びを語った。 くしくもこの日は、敬愛する故黒澤明監督の命日。「HANA―BI」 の受賞時に、51年「羅生門」で同賞を獲得した大先輩から送られた手紙 には「日本映画をよろしく頼む」と書かれていた。 日本人として51年ぶりの監督賞は、亡き師に送る何よりの手向け。た けしは「コンペに選ばれるだけでも名誉と思い、多くの観客に楽しんで もらえただけでも満足していましたが、まさかそれ以上のことがあるな んて、本当に感謝の念でいっぱいです。この映画を共に作ってくれたス タッフ、キャスト、そして観客の皆様に感謝します。グラッチェ」と、 いたってまじめに受賞の重みをかみしめた。 衣装を担当した黒澤監督の長女・和子さんも「“父も応援しているだ ろうから、賞を獲れるといいね”と家族で話したところだった。日本映 画に活気を取り戻そうと心を砕いてきた、父の夢がかなったような気が して、とてもうれしい」と喜んだ。
「座頭市」はこの日、全国221スクリーンで公開され、興収9億円だっ た01年「BROTHER」の280%と、興収30億円を狙える好ダッシュ。 メーン館の東京・丸の内プラゼールでは、エンドクレジットと同時に拍 手が沸き起こり、たけしは「ベネチアほどじゃねえな」と毒づきながら も、満足げな笑みを浮かべていた。 なお、たけしは8日に都内のホテルで受賞会見を行う予定だ。 <<
溝口 健二 映画監督 18980516 東京 19560824 58 稲垣 浩 映画監督 19051230 東京 19800521 74 三船 敏郎 俳優 19200401 東京 19971224 77 黒沢 明 映画監督 19100323 東京 19980906 88 ♀黒沢 和子 映画衣装 1949.... 東京 明の長女 北野 武 映画監督 19470118 東京 浅野 忠信 俳優 19731127 横浜 ──────────────────────────────── ↑黒沢 和子・著/北野 武・解説《黒沢 明の食卓 200107・ 小学館》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030906 最新のテーマ、的確なデータ、辛辣な批評、真摯な態度、簡潔な文章、 豊かな表現力、恵まれた経歴、すぐれた容姿。 >> →世界が知らない世界記録──川相の"512" 読売ジャイアンツの川相昌弘が樹立した犠打の「世界記録」が、地道 に積み上げてきた数字であることは間違いない。しかしメジャーリーグ では、今や犠打の記録をめざす選手などいない。犠牲バントが評価され、 その数を指おり数えて記録をつくるのは、日本の野球の古すぎる伝統な のだ。(20030828) http://news.msn.co.jp/286828.armx << >> マーティ・キーナート Kuehnert,Martin Paul 19460719 America アメリカ ロサンゼルス生まれ。1967年初来日以来一貫、日米を通じ たスポーツビジネスに身をおく。日本におけるスポーツライセンスビジ ネスをスタートさせ、テレビ、ラジオでスポーツ解説もするかたわら、 多くのスポーツ選手と親交を結ぶ。1990年から2年間、米国のマイナー リーグ(2A)バーミングハム・バロンズ(1994マイケルジョーダン在籍チ ーム)のオーナーも務め、この間サザンリーグ優勝も果たす。自身も、 高校当時MLBにスカウトされた腕の野球(キャッチャーであった)、 アメリカンフットボール,バスケットボールを12年間、また日本社会人 野球、ラグビーなど多くのスポーツを実際にプレイしたスポーツマンで あり、また日本におけるスポーツバーの元祖創立者でもある。滞日30余 年、流暢な日本語をいかし、ビジネス、プレーヤー両方の実経験から、 スポーツを通じて日本人の気がつかないさまざまな国民性、国際感覚に スポットを当て、日米気質の比較や日本人の国際性に鋭く切り込むスポ ーツジャーナリストとして活動中。その感動を生み出すプレイヤーたち をこよなく愛し、日本のスポーツをよりよくしたい熱い想いにあふれて いる。2003年より、早稲田大学客員教授として教鞭もとる。近著に 「文武両道、日本になし」早川書房・2003年、「松井がジャイアンツを 去る日」日本文化社・2001年、「スター選手はなぜ亡命するか〜その時 イチローいかないでとさけんでももう遅い〜」KKベストセラーズ・1998 年、等がある。 著者のサイト (http://www.ismac.co.jp/) 著者へのメールは こちらまで (なお頂いたメールはサイトやメール配信記事に掲載することもありま すので、あらかじめご了承ください。掲載時に匿名もしくはペンネーム を希望の方はその旨を明記してください。また頂いたメールは編集部を 通じて著者へお渡しい たします。) kuehnert@newsjpmsn.com << ぜひ加えたい数字 〜 与太郎からのメール 〜 “マーティ・キーナートが選ぶ「日本のスポーツ史に輝く魔法の数字」 非公式ランキング”に、ぜひ加えたい数字。 21 山際 淳司《江夏の21球 19800420 Number 創刊第1号》 >> 1979年の日本シリーズ広島対近鉄の第7戦9回裏。江夏は11球 投げてノーアウト満塁にし、17球目でワンアウトをとり、19球目に バントをはずしてツーアウト、21球目に三振させて広島を日本一に導 いた。江夏の投げた21球の1球ごとの詳細な分析。 ── 《チョコレート宇宙誌》 http://www.nippon-chocolate.co.jp/carpediem/uchuusi/3072.html << ↓ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030821 《与太郎文庫》 半信不安 〜 弱者の美学 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030905 演奏会直前リハーサル日記 〜 CGIBOY日記帳 version1.08 〜 http://diary.cgiboy.com/century/index.cgi?y=2003&m=9 >> #87シンフォニー定期 練習初日 20030902 H.C 今日は記念すべき金聖響・専任指揮者就任披露公演の練習の初日です。 今回のプログラムはベートーヴェンの序曲「コリオラン」、交響曲の 第1番と第3番「英雄」といった堂々たるものです。 金さんの軽快なタクトにより、リハーサルは第3番→第1番→コリオ ランの順に行われました。どの曲も非常に小気味よいテンポで、ノン・ ヴィヴラート気味の響きを大切にした音楽を、細かく丁寧にこだわって 練習が行われました。 既存の重い鎧を脱ぎ払った、シンプルなしかも生き生きと活気に溢れ たベートーヴェンの音楽、そんな方向へ導いてくれているように思えま した。本番で、とても楽しんで演奏できることを予感させてくれる、そ んな本日の練習でした。o(^-^)o << >> #87シンフォニー定期 練習2日目 20030903 Tom. あ〜、良かった。今日も阪神が勝って・・・。 何故か?我等が専任指揮者、金 聖響さんは大の阪神ファン。 彼のイメージでは、この後も阪神は連勝し、マジック対象チームが連 敗して、7日に胴上げ!というストーリーが出来上がっているそうです。 しかもその胴上げをライヴで観る、という大イベント付き!! ・・・ らしいですよ。以前はよく黄色と黒をバランスよく着こなして決めてら したのに、このところ渋めの色合いが多かったので、もしや心境の変化 でも・・・と思ったのですが・・・。 江夏・村山以来の静かな阪神ファンの私は、変わらぬ熱狂振りを微笑 ましく伺いました。きっとはやる気持をセーブしてらっしゃるのだろう と思います。今回のプログラムに対しても、私達を信頼して下さってか 言葉をセーブして、私達の自発的な歌を引き出そうとしてらっしゃる様 に感じます。 まず初めに彼の頭の中にある音楽のイメージを全身で表現されて、そ れに操られていつの間にか積極的になっていくという感じです。 今日2日目は、中途の楽章、真ん中あたりから作っていくという面白 いアプローチをされましたが、そうして曲の冒頭に戻った時、新鮮なこ なれかたをしているな、と感じたのは私だけでしょうか。 明日、最終日にはどういう風に更にクリアになっていくのか、とても 楽しみなリハーサルです。 そういえば、マジック対象チームの勝敗はどうだったのかしら・・・。 << >> #87シンフォニー定期 最終日 20030904 大中 一已 専任指揮者就任披露演奏会の定期に向けての練習が3日目になります が、金 聖響さんのパワーは全開。練習に入るやいなや、今日のリハー サルは本番と同じテンションで気を入れて練習しましょうと最初に一言 !! まずコリオラン序曲から練習に入りましたが、若さ溢れるタクトでオ ーケストラのメンバーを引きつけ、息つく間がないぐらいに緊張した雰 囲気の中のリハーサルでした。 特に弦楽器の長くのばす音は、ノンビブラートで演奏し、かつ緊張感 を持ちながらテンションが下がらないように要求されて演奏しています が、明日のシンフォニーホールでどれだけ演奏効果が出るか楽しみです。 私個人では最近トムコープマン指揮のアムステルダムバロックオーケス トラの演奏をよく聴いているんですが、音の出だしの切れの良さ、ノン ビブラート奏法の緊張感、アンサンブルの歯切れの良さとかを堪能して います。ある意味、金さんもこれを目指しているのかな?と思いながら 練習していました。 次にベートーベンのシンフォニー1番の練習になりましたが、演奏会 本番と同じように全曲を通しての練習でした。1日目、2日目に練習し てきたものがどれだけ出せるか、また音楽的にどれだけこなされている かを金さんは見ていらっしゃったのかなと思います。 最後にシンフォニー3番の4楽章を練習してから全曲を通しましたが、 音楽的に金さんの思いと、楽員の感じているものにずれのある箇所があ り、バトル?、いや対話があり時間が少し滞りましたが、やはり指揮者 と演奏者の立場の違いで思いの持ち方が違うんだなと感じました。 ここは金さんの音楽の持って行き方に合わすことになり一件落着しま した。 今日一番思ったことは、まず音楽を最重視しアンサンブルを完璧にす るか、アンサンブルを完璧にしてから音楽を作るのかの違いがあるんだ な?とつくづく思いました。 << >> 大阪センチュリー交響楽団第87回定期演奏会 出谷 啓 大阪生まれのアメリカ育ち、若手指揮者の金聖響が、大阪センチュリ ー響の専任指揮者に就任した。今回の定期演奏会は、その就任披露コン サートになった。そして当のデビュー・コンサートに、オール・ベート ーヴェン・プロを選ぶなど、怖いもの知らずの若さの特権というべきか。 曲目は「コリオラン」序曲、交響曲第1番、それに交響曲第3番「英雄」 という、重量感のあるプログラムである。 金のアプローチは「ピリオド奏法」、つまりオリジナル楽器の演奏ス タイルを採り入れ、楽器そのものは普通のモダン楽器だが、弦楽器は基 本的にヴィヴラートを用いない、ノン・ヴィヴラート奏法だし、ティン パニもペダルのない小型のバロック・ティンパニが採用されていた。演 奏は極めて充実したもので、オリジナル楽器の奏法を意識する以前に、 音楽として実に感銘深いものが感じられた。決然とした自信に満ちたフ レージングと、整然としたアンサンブルの良さは、それだけでもベート ーヴェンを聴いたという実感につながる。最初の「コリオラン」から、 大阪センチュリーが緻密な合奏で応え、全体のプロポーションのハイラ イトを聴かせた。またノン・ヴィヴラートのストリングスが、まるで一 本の線のようにピタッと合っていたのは、指揮者の金のドリルの賜物と みた。ここまでオーケストラを本気にさせる指揮者というのは、やはり 凄いと思う。勿論管楽器のソロイスティックな部分も、ほとんどミスと いうものがみられなかったこと、また集中力と緊張度の高さが、最後ま で持続していたのも成功のもとになっていただろう。金の指揮はスケー ルが大きく、しかも音楽にブレス感があって、曲が十分に呼吸している。 リハーサルではかなり絞り上げたものと想像されるが、全員その気にな って演奏に集中したのだから、金はその点でも包容力のある指揮者とみ た。(9月5日・ザ・シンフォニーホール) http://homepage3.nifty.com/detani/new_page_1.htm <<
2003年08月29日(金) |
無伴奏 〜 与太郎のチェロ・リサイタル 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030829 >> J.S.バッハ無伴奏チェロ組曲 〜 さまざまな、それぞれのバッハ 〜 第2回目は河野文昭の担当で、第3番、第2番、第6番の3曲が演奏 された。河野はトークでも述べていたように、この組曲を改めて舞曲の 集合体として、表現しようとしていたのが、最初の第3番の演奏から、 聴き取ることが出来た。リズミカルなフィギュアを強調して、明るく軽 く歯切れ良くが、モットーのようなスタイルであった。リズムが明快に なった分、演奏全体も粗笨になったようで、演奏のノイズが盛大に発生 したのには仰天させられた。だが音楽のエネルギーが、外に向かって発 散するような、ある種の開放感に溢れていたのは確かである。 ところが第2番になると、演奏ノイズは激減して、実に芯のある伸び やかな音色に変身、劇的な起伏にも不足せず、かなり緊張感の高い好演 を聴かせていた。当夜の3曲の中では、この第2番の演奏が最も優れてい たといえるだろう。 ところで河野は前半と後半に1回ずつ、トークを挟んだが、巧みな話 術にもかかわらず、話す時間が長過ぎたため、結局3曲の演奏に2時間 以上を費やす結果になり、他府県から来た聴衆に苛立ちをかき立ててい た。やはり普通のリサイタルでのトークは、前後10分以内ずつというの が限度であろう。なお第6番の演奏については、選曲の重みと疲労感か らか、ネジが逆回りしたようで、第3番ほどではなかったにせよ、演奏 ノイズが結構復活していた。(20030828・京都府民ホール・アルティ) ── 出谷 啓《演奏会評》 http://homepage3.nifty.com/detani/new_page_1.htm << デーやんは、演奏家のおしゃべりが、よほど不愉快なようだ。前回の 渡部 玄一《チェロ・リサイタル 20030706 ムラマツリサイタルホール》 を読んだあと、与太郎がメールを送ったので、以下に再録する。 >> 引用報告 〜 Mail'20030707 to Mr.Detani,Kei 〜 去る六月十四日、貴君の誕生日に、気の利いたコラムを書くつもりで いたが、その前日にあたる恩師の傘寿(八十歳)の祝辞的メッセージが まとまらず、今年は(いずれもネタが多すぎて)パスしてしまった。 きのうの《渡部家の人々》は、二つの演奏会評をならべただけだが、 渡辺昇一一家というキーワードを発見したので、ぜひ目を通してもらい たい。そんなことは誰でも知っている、というかもしれんが「知的生活 云々」の著者の息子が、得々としてマクラを振る情景が目にうかぶ。 (彼のリサイタルは、いつもこのスタイルではないか) かくのごとくして、演奏家が曲目の解説を“自作自演”しはじめたら、 評論家の既得権を侵すことになる。しかし、ステージの使用料は演奏者 が払っているので、客席から文句は言えない。まして招待状をもらって いたら? さきの 革島 香(ピアノ・リサイタル)から思いだした《深窓》は、 演奏会評の読者が、さまざまのエピソードを(好き勝手に)想い起して いることのケース・スタディでもある。 ↓《与太郎文庫》 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 20030706 渡部家の人々 20030122 深窓 なお、著作物の無断引用については、さまざまの論議があり、ときに 感情的な反発を食らうことがある。あるいは貴君も、このような引用を 許さないかもしれないが、いまのところ、ボクの立場は常に先験的で、 「いやなものはいやだ」といわれた場合は、そのつど削除している。 この問題は、なかなか考えがまとまらなくて残念だが、法律的権益は 存在しないだろう。インターネットの未来からみると、出版社が原稿料 を支払うという構図は絶滅するだろう。作家も評論家も、作曲家も歌手 も演奏家も、個々の読者・視聴者から直接受けとることになるのだ。 あたらしい職業形態として“コイン作家・コイン芸術家”が登場する にちがいない。(きりがないので)今日はこれまで。 与太郎 こと 阿波 雅敏 杉井 六郎 日本史 19230613 青森/京都女子大学名誉教授 出谷 啓 音楽評論 19400614 大阪/ 河野 文昭 チェロ 19・・・ 兵庫/東京芸術大学助教授 河野 美砂子 ピアノ 19・・・ /文昭の妻 与太郎の無伴奏チェロ・リサイタル いま思いだすに、ちょうど三十一年前の夏、十字屋楽器店の大幡季生 (デーやんの同僚、のち専務取締役)君が女性のアシスタントとともに、 与太郎の経営する喫茶店にあらわれた。 その日は、喫茶店の休業日だったので、与太郎みずからがコーヒーを 点ててみたが、これは大失敗だった。つまり、アイス・コーヒーの原液 を沸かしてしまったのだ。 業務用アイス・コーヒーは、さきに砂糖を溶かしてあるので、すでに 甘い。これをそのままホット・コーヒーとして沸騰すると、さらに甘く なる。これに客人たちが、いつものように砂糖を加えると、途方もない 甘さになってしまう。 しかるに、若き日の大幡季生は、どことなく大物の風格があり、その アシスタントともども、この甘々しい液体を、顔色も変えず飲みほして 帰っていったのである。 その翌日、このことに気づいた与太郎は、大幡くんに電話して、昨日 のコーヒーは、誤操作によるもので、ふだん営業用のものでないことを 告げたが、悠揚せまらず笑ってくれた。 (以後、与太郎は注意ぶかくなり、コーヒーを飲む前に砂糖を入れたり しない。さきに原液を味見してから砂糖の分量をきめることにしている) コーヒーはともかく、この日の与太郎は、どういう風の吹きまわしか、 はじめての客人を迎えて、チェロを弾いてみせることにした。 ふだん、よほど親しい友人でも、アマチュアの演奏家が楽器を聞かせ ることは少ない。聴かされる客人にとって、まことに迷惑だからである。 おさらい会や発表会は、せいぜい幼少期のものである。どうしても人 に聴かせたいなら、落語の《寝床》を思いだすがよい。 与太郎の考えは、アマチュアの演奏は、あたかも文学作品を黙読する ような作業であって、人前で朗読することはつつしむべきことなのだ。 客人の前で、決して弾かないわけではないが、応接間に楽器が飾って ある場合には、注意ぶかく話題にすべきである。 うっかり「へー、楽器をなさるんですか?」などと云ってしまうと、 ここぞとばかり長いプログラムが始まるかもしれない。あるいはガキの 玩具だったりして、「おーい、お客さまが一曲所望されてるよ」などと 取りかえしのつかない事態も予想される。 さて、チェロを取りあげた与太郎に対して、ふたりの客人は、どんな 反応だったか思いだせないが、それほど迷惑そうには見えなかった(?)。 楽器店に勤めているからには、それなりの素養も覚悟もあるはずだ。 かくて与太郎は、卒然として弾きはじめたのである。 まずは、バッハ《無伴奏チェロ組曲》第一番プレリュード、今でこそ テレビ・コマーシャルでもお馴染みになってしまったが、三十一年前は それほどではなかった。 一曲おわると、気分がよくなって、しばらく話をする。 「これが、第一番の第一曲でね、三本の弦によるアルペシオで始まる。 転調のさいに四本目の弦が加わって、初めて聴いた人なら、ハッとする にちがいない。とくに六度の反復が美しい」などと、ふだん思っている ことををつけ加える。 「つぎに第三番の第一曲は、2オクターブの下降音階ではじまり、最低 弦の開放弦から、こんどは上昇音階に折りかえす。うんと速く弾きたい が、あとあと困難な段取りを考えると、そうもいかんのだ」 などと云いながら、軽い舞曲を二三曲おりまぜる。 とっておきの最後は、第二番の第四曲サラバンドである。 (この後、はじめて聴いたロストロポーヴィッチの、アンコールに採用 しはじめていた。与太郎の得意や、思うべし) 「この曲は、とても厳粛な気分になる。あきらめや絶望ではないのだが、 はたして救いがあるかどうか、確かではないのだが」 数日後、大幡君は与太郎の書いたものを読んで、的確な指摘をした。 「つまり、絶望してはいけない、ということですな」 ↓《英対話 〜 門脇邦夫の意見 〜 19720901 Awa Library Report》 このような独演会は、アマチュアにとっては予期しない経験である。 いつもうまくいくとは限らない。聴かせる方と、聴かされる方の気分が 一致した、稀有な例かもしれない。客人たちにとっては迷惑だったかも しれないが、与太郎にとっては、なかなかうまく演奏できたのである。 後日、大幡君は「あない弾かはるとは思いませんでしたな」と、例に よって微妙な口ぶりだったが、額面どおりに受けとっておこう。 さらに後日、外山滋というヴァイオリニストが、ラジオで語っていた 「いまぐらい弾けて、アマチュアだったらいいな、と思うことがある」 というあたりが核心であろう。 デーやんが、演奏家のおしゃべりを不愉快に思うのは、二つの理由が 考えられる。そのひとつは、オーティス・ケーリ(同志社大学教授)が 「日本の音楽評論家は、批評家ではなく解説者か紹介者にすぎない」と 断じたように、いくぶん居心地のわるい職業だからである。 その後三十年たってみると、いまや音楽評論家の博識というものは、 インターネットを検索すれば、ほとんど得られるようなものであること がバレてしまったのである。 もうひとつは、たぶん彼が気むずかしい老人になりつつあることだ。 彼が三十歳だったころ、ジョージ・セルやオーマンディの話を聞いた ならば、もっと熱心に耳を傾けたにちがいない。しかるに、当時の彼は あまりにも無名だったから、セルやオーマンディが彼の話に耳を貸すこ ともなかったのである。 いまの彼からみると、壮年期の演奏家たちは、ほとんどが経験の浅い 後輩たちなのであろう。 わが友・デーやんについて、その勤勉なる努力と博識を軽んじるもの ではない。与太郎は辛辣すぎるかもしれないが、彼の使命は終ったよう に思われる。もちろん、その他の凡庸なセンセイ方も、退場のころあい である。 なお、この舞曲集を、演奏会用のものとする見方は賛成できない。 もとはチェリストが、一人で手持ち無沙汰をもてあましている時の、 ほどよい練習曲であったろうと想像される。 フルートやヴァイオリンとともに、無伴奏で、どこまで音楽的感興が 伝わるものか、その極限の傑作である。 したがって、原型となるパッセージは、作曲家の頭の中で生みだされ たというよりも、ふだん演奏家が手すさびに奏しているものに近い。 バッハの(二人の)妻が楽譜を浄書したことは、しばしば論じられる が、最初の協力者は、さまざまの楽器の専門家だったのだ。 バッハは、彼らが練習の合間に奏でるフレーズやメロディに注目し、 ときには質問したりして、「ここは、こういうふうに弾いてみてはどう かな」と提案したのかもしれない。 バッハについて書きはじめると(つい長くなるので)今日はこれまで。 (未完)
JEUGIAの新社長に大幡氏 大幡季生氏(おおはた・すえお)立命館大卒。66年十字屋(現JEU GIA)。常務を経て01年6月から専務。59歳。京都府出身。田中義雄 社長は会長。6月27日就任。 ── 2003.04.03 Kyoto Shimbun News ↓Happy Birthday !(はるかなる異郷より) ♀有賀 のゆり チェンバロ 19280829 京都/同志社女子大学名誉教授 金谷 昭良 (泰典) 19270830 京都/新洞小学校教諭
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030827 >> 黒衣の男 凶行一瞬 小倉クラブ襲撃 「ドーン」ビル揺れる 20030819 西日本新聞 「キャー」「何をするんだ」ー。十八日夜、北九州市小倉北区の繁華 街で起きた爆発物らしきもののクラブ投げ込み事件。鈍い爆発音ととも に店内に怒号が飛び交い、路上で逮捕劇が繰り広げられた。大勢の人前 で取り押さえられた男はその場で舌をかみ、間もなく死亡した。お盆休 みが明け、日常の暮らしが戻ったばかりの小倉の街は、突然の凶行に震 え、不安を募らせた。 「ドーンと重機が突っ込むような音だった。地震のようにビルが揺れた」。 すぐ近くのビルにいた会社員男性(38)は爆発のすさまじさをこう表 現した。“標的”とされたクラブは数枚のサッシが割れ、天井と壁とテ ーブルが壊れた。 直後の様子を通りがかりの男性(50)が見ていた。「フルフェース の黒いヘルメットに着衣も黒ずくめの男が店の中から逃げ出し、店の中 から従業員らしき四、五人の男が追いかけてきた」 従業員らは男を羽交い締めにし、周囲に向かって叫んだ。「一緒に取 り押さえてくれっ!」「警察に電話を」ー。 近くにいた会社員男性(26)はもみ合う男たちの中に飛び込んだ。 数人の通行人が一緒に手足を押さえる。うめく犯人の男。目の前で、従 業員は犯人をあおむけにし、ヘルメットをはがした。「角刈りの男が口 から血を流してぐったりしていた。従業員が『自殺するな!』と叫んで いた」。会社員は興奮していた。 ──────────────────────────────── 取り押さえる際に圧迫死?クラブ襲撃男、胸に内出血跡 20030820 Yomiuri On-Line 北九州市小倉北区の「倶楽部(くらぶ)ぼおるど」に18日夜、爆発 物が投げ込まれた事件で、犯行直後に死亡した住所不定、指定暴力団・ 工藤会系中島組員城戸真悟容疑者(33)の死因は、胸部圧迫による窒 息死の疑いが強いことが19日、福岡県警の司法解剖でわかった。 城戸容疑者は爆発物を投げ込んだ後、近くの路上で従業員らに取り押 さえられた際、激しく抵抗していた。司法解剖の結果、胸部に内出血の 跡があり、もみあった際、強く胸を押されるなどして気道が圧迫され、 呼吸困難に陥ったとみられる。舌をかみ切って死亡したとされたが、舌 に傷はあったものの、かみ切ってはいなかった。 << ◆ 下記の事件について削除依頼あり、検討中(20060307)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ↓=Non-display><↑=Non-display ──────────────────────────────── >> 舌をかむ テレビの時代劇で、忍者が捕まり縛られてしまうシーン。「さあ、白 状しろ」と迫られると「グッ」舌を噛み切って死んでしまう。私も「敵 もなかなか」などと思いましたが、実は舌を噛み切って死のうとする人 は古くからいましたが、成功率はほとんどありません。 法医学の先生方も「死ぬことはまず難しい」といいます。舌を噛み切 った場合、死因として考えられるのは出血多量。舌の下側にある舌動脈 は内径が小さく、切っても「ドバッ」と出るものではなく、また舌は筋 肉の塊だから切っても収縮して、傷口の血管をふさいでしまいます。 また、舌を噛み切ると、ノドが塞がり、窒息するというのもウソ。警 視庁でも舌で成功したことを聞いたためしがないという。 ── 杵渕 篤《医者の無駄話1 http://www.ic-net.or.jp/home/kine/1.htm》 ──────────────────────────────── 「ひきつけで舌かむ」は誤解 けいれんが起こっているときは、絶対に揺すったりさすったりしては いけない。「ひきつけで舌をかむ」などという話は全くの誤解。口の中 にものを入れると窒息の危険性があるので絶対にやめよう。衣服を緩め 首を伸ばし、呼吸が楽にできるようにしてあげて、冷静に対応しよう。 ── 月崎 時央《健康連載 第16回》 http://www.nikkansports.com/ns/general/health/30/he30_16.html ──────────────────────────────── 血が出るまで舌をかむ アメリカ海軍の諺に「駆逐艦の艦長は血が出るまで舌をかむ」という のがあります。駆逐艦では艦長が舵を握ることになっている。しかし、 艦長がいつも舵を握っていては後継者が育ちません。いくら知識を持っ ていても、実際に舵を操作してみないと人は育たない。そこで艦長は副 官に舵をまかせます。そばにいて艦長が「少し右」「そこで左」と口出 ししたり、手出しをすれば、支障なく進むのですが、それではまかせた 意味がない。艦長は言いたいのをじっとこらえて奥歯をかみしめます。 「血が出るまで舌をかむ」です。まかせるということ、待つというのは、 それほどたいへんなことです。 ── 寺本 義也《おもしろい!」と「やってみよう!」》 http://www.google.co.jp/search?q=cache:pzBJmDx8YiIJ:www.unisys.co.jp/club/pdf/15007/15007-kantogen.pdf+%E8%88%8C%E3%82%92%E3%81%8B%E3%82%80&hl=ja&ie=UTF-8 << >> ZENON (B.C.495?〜435?) ゼノンは古代ギリシャの人で南イタリアのエレア派哲学の中心人物で した。生まれ育った頃のことは分かっていませんが、最期については、 多くの伝説が残っています。 紀元前435年頃エレアで死形に処せられたと言われています。また、 死刑されようとしたとき、王の耳に入れておきたい秘密があるといって、 王の耳もとに近づき、王の耳にかみつき、首を切られても、ゼノンの頭 は王の耳のにぶらさがっていたとも伝えられています。 別の伝説によると、王の前に立ちはだかり、自分の舌をかみ切り王の 顔にその舌を吐きつけ、どっとその場に倒れたともいわれています。 ゼノンは、数学の分野では無限と運動についての逆説(パラドックス) を唱えたことで有名です。その1つを紹介してみましょう。 「足の速いアキレスとかめが競走します。かめは前方からスタートし、 アキレスは後ろから追いつき追い抜く競走をさせると、永久にアキレス はかめに追いつくことさえできない。なぜならば、かめの出発点上にア キレスが来たとき、かめは少し先へ動いている。さらに、その位置まで アキレスが来たとき、かめは、少し先まで動いている。こう考えると、 アキレスはかめに永遠に追いつかない」というものです。 常識的にはアキレスがいっかは追い抜いてしまうのですが、当時の古 代ギリシャの哲学者たちはぜノンを論破することができませんでした。 これは、直線を無限に分けることができるということへの反対の意見の 1つだったのです。 ゼノンによって「無限」のおそろしさを知らされ、ギリシャの数学者 たちも、「無限大」とか「無限小」とかf線分の上には無限の点が集っ ている」という「無限」から数学の研究内容を避けようと用心深くなっ たのです。 ── 佐久間 孝文《世界の数学者》 http://tombow-web.hp.infoseek.co.jp/index.htm << Retire “老いたるアキレス”とは、ゼノンの詭弁「アキレウスと亀」から思い ついた、いわば自嘲的造語です。 あるとき何気なくNHK市民講座を観ていると、京都大学名誉教授・ 森 毅 という数学者の解説では、この話をきいた賢人が「こんな詭弁に つきあっていること自体、馬鹿げている」といって立ち去った、という のが結論です。 引退した学者とはいえ(その手は無いんじゃないか)せめて、素人に 興味のもてる説明を期待していたので、がっかりしました。あらためて 素人むきの通俗書や百科事典を読んでみても、納得できるものがない。 そこで「距離もしくは時間が無限ならば、この詭弁が成立する」こと に気づいたのですが、はたして、このような説明だけでよいものか。 手稿《走れアキレス! 1987ca 》や《アキレスみたび 19931103 》で 図解したりするうち、そもそも疑問を抱いていた「時間とはなにか」を 自分なりの手法で説明してみよう、と決心したのです。 ── 阿波 雅敏《虚々日々 20001231 阿波文庫》P242
ゼノン 哲学 -334‥‥ Kypros -262‥‥ 72/-494<-434 60 森 毅 数学 19280110 東京 /京都大学名誉教授
(20030827〜20060307)
2003年08月25日(月) |
ご出演は計画的に 〜 サラ金・タレント名鑑 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030825
♀樹木 希林 女優 19430115 東京/ニコス(日本信販) 清水 章吾 俳優 19430215 東京/アイフル「どうする?」/清水 響美の父 加藤 茶 タレント 19430301 東京/東京三菱キャッシュワン 田村 正和 俳優 19430801 京都/ニコス(日本信販) せんだ・みつお 俳優 19470729 東京/アコム「せんだみつおゲーム」タレント ♀桃井 かおり 女優 19520408 東京/銀行系消費者ローン(卓球) ジーコ サッカー 19530303 Brazil/レイク“白いペレ”2002日本代表監督 ♀吉沢 京子 女優 19540302 東京/サラ金? 竹中 直人 俳優/監督 19560320 横浜/銀行系消費者ローン(卓球) ♀大場 久美子 女優 19600106 埼玉/サラ金? マイケル・富岡 俳優 19610805 America/プロミス「いらっしゃいましーん」 中井 貴一 俳優 19610918 東京/DCカード ♀松本 伊代 歌手 19650621 東京/サラ金?イメージタレント セイン・カミュ 俳優 19701127 America/アコム「地球寄ってく?」 ユースケ・サンタマリア 19710312 大分/♪あっ!とその時「アットローン」 古川 康大 タレント 19731012 栃木/シンキ「一週間無利息」 加藤 晴彦 俳優 19750513 愛知/東京三菱キャッシュワン 笹川 功二 俳優 19760202 新潟/レイク 香取 慎吾 タレント 19770131 神奈川/ジャックスカード(SMAP/Vo.) ♀森田 敦子 タレント 19780717 大阪/東京三菱キャッシュワン←原田 梓帆 ♀山中 富士子 モデル 19780802 福岡/アコム「マンスリー・レオパレス」 ♀三田 あいり 女優 19781026 東京/プロミス「さぶっ…姫役』籍=三田 愛里 ♀辰田 さやか モデル 19790226 東京/アイフルソング「恋人のように」 ♀小野 真弓 タレント 19810312 千葉/アコム“お姉さん” ♀奥田 佳菜子 女優 19910205 東京/マスターカード(キャンプ編の娘) 篠田 光亮 “八代目?”19811001 神奈川/アコム「どぉも(店頭挨拶)」 ──────────────────────────────── ♀清水 響美 モデル 19800724 東京/章吾の娘 (この項に該当しないが、あまりにアクセスが多いので、誕生日を追記)
2003年08月23日(土) |
Bereavement List 〜 死別の悲しみ 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030823 ── bereavement [/birvmnt/] [名][U][C](親しい者に)先立たれる こと,死別;《英法》近親者喪失/an unexpected bereavement 突然の 死別/Your bereavement saddens me. ご不幸に心が痛みます。 Bonds,Bobby 19460315 America 20030823 57 / 息子ボンズは0814〜0818に5試合を欠場し、危篤の父に付き添った。 他界してからも6試合を休んだ。チーム(SanFrancisco ジャイアンツ) は彼を“ビリーブメント(死別の悲しみ)・リスト”に入れた。 Bonds,Barry 19640724 America /SanFrancisco ジャイアンツ外野手 20011004アストロズ戦で70号=マグワイア本塁打記録に並んだ 20011005ドジャース戦で71号一回の第1打席に2死無走者カウント0−1 からドジャース先発朴賛浩の2球目をホームラン。新記録達成 1998カージナルスのマグワイアの記録70本を更新。続く三回の第2打席 にも同投手から72号 (20060423)
2003年08月22日(金) |
もういいかい? 〜 アリコ・タレント名鑑 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030822 アリッコないCM(草稿) かつて、入場料だけで楽しませてくれた青春スターが、連日テレビで 「月々3872円で悠々はつらつ、80歳まで入れます」と語りかける。 いずれ、鉄腕アトムや明日のジョーも登場するのではないか。 往年のヒーローやキャラクターも、こたつに入りかけた“団塊世代” の年金をねらっている。もはや「なんでもアリコ」なのだ。 史上空前「アリッコないCM」は、テレビ終焉期を告げている。 むかしの映画俳優は、個人情報を明かさなかった。 映画会社と映画雑誌が協定して、生身の姿を見せなかった。 背後に暴力団の影があっても、ほとんど伝えられなかった。 いまや俳優は、映画会社の庇護を離れ、ワイドショーにさらされる。 暴力団との付きあいも、バレるときはバレるようになった。 往年のスターは、それぞれ自立を余儀なくされている。 だがしかし、まず経済的に自立しなければならない。 往年の実績にふさわしい仕事を、自分で選択しなければならない。 待っているだけでは、誰かがつぎの仕事をお膳立てしてくれない。 かつての映画俳優は、映画会社から金を貰っていたにすぎない。 いまでは、商品の売上げに応じて、代理店から金を貰うことになった。 自立したようにみえて、もっときびしく拘束されているのである かつての観客は、入場料さえ払えば、それ以上に請求されなかった。 せいぜい売店で「おせんにキャラメル」を買うくらいで済んだ。 いまの観客は、タダのドラマを見せられて、無関係な消費を迫られる。 さいきんは、バラエティ番組の中で、さりげなく特定の商品名を連呼 する手法があるらしい(その回数が契約内容に入っているそうだ)。 スポンサーと代理店が仕組んだ契約であって、テレビ局は関与しない。 むかしの紙芝居屋には、それなりの仁義があった。 こどもたちに安物の菓子を売りつけてから、ようやく始めたのだ。 後ろから母親たちがタダで観ていても、そ知らぬ顔をしていた。 はしっこの方から、遠慮がちに観ている子供には、大目にみていた。 どこの町内にも一割くらい、どうにも貧しい家庭があったからだ。 彼らは、銭湯で子供たちにせがまれると、一節くらい無料奉仕した。 (20060115-0121)
梅津 榮 俳優 19280705 富山 / 坂上 二郎 コメデイアン 19340416 鹿児島 /コント55号 愛川 欽也 俳優 19340625 東京 /“キンキン” 山本 文郎 アナウンサー 19341223 東京 /TBSワイドショー 岡田 真澄 俳優 19350922 France /“ファンファン” 里見 浩太郎 俳優 19361128 静岡 /〜《水戸黄門》5代目 加山 雄三 俳優 19370411 神奈川 /作詞作曲“若大将”上原 謙の長男 鈴木 史朗 アナウンサー 19380210 京都 /20021107「いィないィなアリコ〜♪」 高木 ブー コメデイアン 19390308 東京 /ドリフターズ 高橋 元太郎 歌手/俳優 19410115 東京 /〜《水戸黄門》 宮川 俊二 キャスター 19470826 愛媛 /元NHKアナウンサー あおい 輝彦 俳優/歌手 19480110 東京 / 志村 けん コメデイアン 19500202 東京 村山 /ドリフターズ 草刈 正雄 俳優 19520905 福岡 / ♀城ヶ崎 祐子 キャスター 19550228 秋田 /2003タレント別テレビCM露出量2位 ラサール・石井 タレント19551019 大阪 / ♀南 美希子 アナウンサー 19560226 東京 /エッセイ&コメンテーター ♀戸田 恵子 女優・声優 19570912 愛知 / 山崎 一 俳優 19570913 神奈川 / 及川 光博 タレント 19591024 東京 /歌手“ミッチー” 朝岡 聡 タレント 19591026 神奈川 /アナウンサー ♀清水 ミチコ タレント 19600127 岐阜 / ♀吉宮 君子 女優 19611006 山形 /〜映画《連続殺人鬼・冷血 1984》 阿部 寛 俳優/モデル 19640622 横浜 / 薬丸 裕英 タレント 19660219 東京 / ♀伊藤 聡子 キャスター 19670703 新潟 / ♀天海 祐希 女優 19670808 東京 /宝塚月組 佐藤 弘道 タレント 19680714 東京 / ♀長田 奈麻 女優 19701215 東京 /ナイロン100℃ ♀木佐 彩子 タレント 19710526 東京 /石井 一久の妻/アナウンサー ♀塩谷 知子 女優 19710702 岐阜 /(えんや・ともこ) ♀魚住 りえ タレント 19720302 大阪 / ♀中込 佐知子 タレント 19721010 東京 / ♀小泉 陽以 タレント 19730324 埼玉 /Harui Koizumi ♀桃原 里美 タレント 19730430 東京 / 高橋 みつる タレント 19730829 愛知 / ♀宮沢 美保 女優 19731225 長野 /〜映画《櫻の園》 ♀木田 有香 タレント 19740524 / ビビる 大木 タレント 19740929 埼玉 /籍=大木 淳 ♀川幡 由佳 タレント 19760117 千葉 /20050518安東 弘樹と結婚 ♀佳田 玲奈 タレント 19761218 大阪 / ♀伊東 美咲 女優 19770526 福島 / ♀深田 恭子 女優 19821102 東京 /“フカキョン” ♀菅井 玲 タレント 19821110 東京 / ♀斉藤 光香 タレント 19951218 埼玉 / ♀新 志穂 タレント 19980612 埼玉 /(あらた・しほ) ──────────────────────────────── マーフィー・岡田 1944‥‥ 東京 /実演販売士 ♀中村 まさこ タレント 1964‥‥ / 北斗 誓一 タレント 19‥0605 神奈川 / ♀風見 夕貴 タレント 19‥‥‥ / ♀下条 恵 タレント 19‥‥‥ / ♀坂尾 直子 タレント 19‥‥‥ / 松井 正樹 タレント 19‥‥‥ / 福田 嘉彦 タレント 19‥‥‥ / 今井 宏之 タレント 19‥‥‥ / ──────────────────────────────── 宮本 富生 アリコ社長 1944‥‥ 三重 /2000就任 戸国 靖器 アリコ社長 1950‥‥ 名古屋 /1992就任(戸國)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ↓=Non-display><↑=Non-display ────────────────────────────────
2003年08月21日(木) |
半信不安 〜 弱者の美学 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030821 >> 巨人・川相が通算511犠打、世界記録に並ぶ 巨人の川相昌弘内野手(38)は10日、東京ドームでのヤクルト戦 の五回無死一、二塁から代打で出場し、投前への送りバントを決めて、 米大リーグ、エディー・コリンズ選手(ホワイトソックス)の持つ最多 犠打の世界記録511個に並んだ。 川相選手の初犠打は1985年6月13日のヤクルト戦で阿井投手か ら。 ── [読売新聞 20030810] << そのデビューも、あくまでも地味な途中出場であった。ピッチャー・ 江川(捕手・山倉?)、次の打球は、代ったばかりの新人内野手の頭上 に落ちてスリー・アウト、チェンジ。巨人軍のエースが、ルーキー選手 のデビューを引きたてるような、あざやかなシーンだった。 江川氏に会ったら(なぜか誰も思いださないので)確かめてみたいが、 全盛期の“怪物”には、あらかじめ「ここに投げれば、ここに飛ぶ」と いうような、神がかった配球ができたのではないか。 深夜テレビ《たかじんのBar》に出演した中日監督時代の星野氏は、 捕手のサインに投手が首を振るケースについて、こう語っている。 「これでいかがでしょうか?と聞いてるだけで、決めるのは投手だよ」
Collins,Eddie 18870502 America 19510325 63 星野 仙一 投手 19470122 岡山/倉敷商業→明治大学→中日→2002阪神監督 江川 卓 投手 19550525 栃木/作新学院→法政大学→巨人 川相 昌弘 内野手 19640927 岡山/岡山南高校→1983巨人 19840424 VS 大洋1回戦(横浜)初出場 19840602 VS ヤクルト7回戦(後楽園)初安打(宮本)
倉敷商業高校出身の“燃える男”は、甲子園には出場できなかった。 ことしの岡山県代表・倉敷工業高校は、三回戦で散った。 20030820(水)第1試合 VS 青森光星学院、 甲子園の敗者は、球場の土をすくって帰る。捲土重来、このつぎには 決して負けないぞ、という口惜しさにあふれたエピソードに由来する。 だが、毎年毎年いつもいつも、すべてのチームが示しあわせたように、 全員黙々と掻きいれる情景は、啄木の「われ泣きぬれてカニとたわむる」 ごとく女々しくみすぼらしい。さらに(誰が思いついたか)試合前から “負け袋”を持参するようなセンスは我慢がならない。 憤然と、土を蹴って会場を去るほうが敗者の美学ではないか。 たぶん彼らにも言い分はあるだろう。郷土の後輩や支援者に、ぜひと 頼まれたので断れないとか、世話になった人たちの顔を立てるためなど。 云いにくいことだが、甲子園まで来る応援団の人たちは、ほとんどが 「タダだから来た人たち」である。彼らは、地元の有力企業から寄付を まきあげ、貸し切りバスで道中カラオケを歌いながらやって来る。旅館 に着けば、勝ちつづけるかぎり、夜ごと宴会に興じることができる。 もっと云いにくいことだが、この連中は選挙のときにも活躍するはず である。複数の陣営をハシゴして「どっちの酒が旨いか」というような 話題に明けくれる俗物たちである。 なお、甲子園の土は(実は)ほとんど岡山産らしい。大量に運ばれて きたものを泣きながら持ちかえるような、矛盾にみちた不法行為だから、 高野連とかの主催者は、ただちに咎めるべきである。 (一部の関係者が提唱しても、多数決の結果、排除される可能性が高い) 甲子園での校歌は、勝ったほうばかり聞かされるのでつまらない。 優勝校は、あわせて七回も演奏されるが、初戦敗退すれば、どんな曲 なのか聴くことができない。すなわち出場49校の半数は、演奏される ことなく去っていくのである。 準優勝以下の各校が、試合が終ったあと、泣きながら勝者の歌を聞か されるのは屈辱的だ。むしろ負けたほうが泣きながら「また来るぞ」と、 歌うのに拍手するほうが、理にかなっているのではないか。 オリンピックの国歌演奏は、敗者が去ったあとで演奏される。 将棋などは「勝ちぬき戦」の公式戦もあり、あるとき故・芹沢九段が 「負けのこり戦」を思いついたが、関係者一同ふきだしたそうである。 (註=野球に関する与太郎の記憶と知識は、きわめて疑わしい)
2003年08月18日(月) |
はてな?@エクセル 〜 古い酒は新しい革袋に 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030818 Excel 2002 の Book 1〜5 を、相互に移動・合成・削除しています。 このうち、Book 2 だけが(なぜか)孤立していて、データの一部を 「移動」しても、実際には「コピー」され、「貼付」にも余分な時間が かかります。すべての Excelを、おなじ条件で編集するには、あるいは 初期設定に戻すには、どんな操作が必要でしょうか? なお、個々の Book は正常に作業できます。 (デフラグは最適化ずみ、メモリも充分あります) ■─ mocさんの回答: http://birdcgi.zero.ad.jp/~zap50064/cgiQ-A/explain.shtml http://www.excel.studio-kazu.jp/ http://ww8.tiki.ne.jp/~nikoniko/ 「はてなよりも、↑のようなサイトで 聞いた方が適切なアドバイスが受けられると思います。 」 20ポイント コメント: 「 >はてなよりも< たしかにそのとおりですが、思いがけないアドバイスに遭遇すること もあるので……。」 ■─ eugenieさんの回答: http://www.moug.net/skillup/index.htm 「URLはダミー……というか、いろいろ情報があるので役立ててください。 状況がよくわからないのですが、多分ファイルが一部破損しているの だと思います。そのまま放っておくと、ブックが開けなくなってしまう 危険があります。 メニューの「ファイル」から、「名前を付けて保存」で、新しく名前 を変更して保存した後、古いBookは削除して下さい。 その後、新しいBookの名前を元通りに変更しておけば、1〜5とのリン クも大丈夫です。 多分これで改善されると思いますが、もし直らなければ、Book2だけ 余計な書式が設定されていたり、いらない数式が大量に貼り付けられて いないか確認してください。 数式や書式が大量に設定されていると、Bookの反応速度が遅くなりま す。これらを削除した後、「名前を付けて保存」でもう一度確認してみ てください。 」 30ポイント コメント: 「 >新しく名前を変更して保存した後、古いBookは削除< 以前、試みてうまくいった(軽くなった)経験がありますが、いま思 うに、新しくなったのは名前だけで、ファイルの実態は古いままではな いか(?)と迷っているのです。同様に、個々のシートを新しいブック に移動すると、さらに軽くなったように感じます。 お二人のアドバイスに感謝して「古いデータは、ときどき新しいブッ クに移しかえること」を教訓にしましょう。謝々。 ──────────────────────────────── ── だれでも、織りたての布から布切れを取って、古い服に継ぎを当 てたりはしない。新しい布切れは服を引き裂き、破れはいっそうひどく なるからだ。(略)新しい酒を古い革袋に入れるな(9-17)。 ── 新約聖書《マタイによる福音書》
|