与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040110
16760110 初演 リュリ《歌劇「アティス」》 17130110 初演 ヘンデル《歌劇「テッサリアの王アドメート」》 17410110 初演 ヘンデル《歌劇「ダイダミア」》 17850110 作曲 モーツァルト《弦楽四重奏曲第18番イ長調K.464》 17860110 作曲 モーツァルト《ロンド ニ長調K.485》 18860110 初演 ブルックナー《テ・デウムハ長調》 18900110 作曲 ヴォルフ《私は罪を担い、御恵みを受け》 18930110 初演 シュトラウス 2《喜歌劇「大侯妃ニネッタ」》 18970110 初演 ダンディ《交響変奏曲「イスタール」》
| 2004年01月09日(金) |
老友諸君! 〜 近き人々より 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040109 ホーデン侍従(老人の陰嚢)は、帰りがけのサンタ・クロースの袋の ようにしぼんでいるらしい。 (以下、ケーシー・高峰の説による)。 老人が近くなる理由は、膀胱にシワが増えて、シワとシワの間に尿が 残るため、貯蔵量が減少し、つねに残尿感におそわれるらしい。 つまり、一回の小用で全量を排泄できなくなったのである。 さいきん歳をとって「近くなった」と悩む人たちへ。 往年のTVドラマ《俺たちの朝》の共演者・秋野大作が、中村雅俊を そしって「さいきんヤツは小便がちかくなった」と云っていた。 小用から席にもどって、ものの五分とたたないうちに、またもや席を 立つので、「あいつも近くなった」とささやかれることになる。 解決法はカンタンだ。 老人の小用には前編と後編があることを再認識すればよい。 前編が終ったからといって、いそいで席にもどらず、数分間そのまま の姿勢で、後編を待つ。 かくて、すこし時間はかかるが、だれも時間を計るわけではないから、 気づかれることはない。戻ってすぐに立つから、バレてしまうのだ。 曽野 綾子・説「小は大事、大は小事」(20040109) http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030427 西日のあたる部屋 ── 曽野 綾子《戒老録 19721110-19950320 祥伝社》 ◆ 肩こり考 〜 小は大事、大は小事 〜 肩が凝るから歯が痛むのではなく、歯が痛むから肩が凝るのである。 歯をくいしばるから、不必要な筋力が疲労して、バランスが悪くなる。 どこか無駄に力を入れているらしいのだ。 四十肩と五十肩があって、六十肩以上の呼称がない。 つまり五十歳以上には、それ以前にない理由があるらしい。 それならむしろ“老人肩”と呼ぶべきだろう。 ネット検索すると、医師や患者のページはあるが、これという原因は 特定できないらしい。 ストレスが原因ではないかという推測が、遠慮がちに述べられている。 その原因を生理的原因は、無駄な筋力バランスとすれば、心理的原因 は何か。すなわち両方の原因を満たすには、どんな理由が考えられるか。 小便小僧の彫像を(写真で)思いだしてみよう。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~bunyoko/trip/sya02/sya0202-11.jpg 風呂場で裸になった赤ん坊が、おもわず小便を漏らす快感、あるいは、 寝小便をしたあとの不快感もまた、忘れがたい。 老人は、ある段階から、小用が近くなる。年をとっても元気だという 老人と話していると、しばしば席を立つ。これが昼間だけならいいが、 夜は室温・体温いずれも下がるので、頻尿現象がおきる。 つまり、しっかりした老人ほど、ストレスが増すはずである。 熟睡できないまま、寝小便しないように緊張して眠っているはずだ。 その結果、肩の筋肉に集中するから、原因不明の肩こりになるのだ! (20060312) http://d.hatena.ne.jp/adlib/19540727 夢の銀貨 〜 父の小噺 〜 ── 《虚々日々 20001224 阿波文庫》P023 ── 出雲の回天堂医院の院長折山博士は不老不死の妙薬の研究に熱中 していた。町の写真館主古巻大五郎は彼に共鳴し、その研究を助けてい る。いわばマネージャー格である。折山夫人辰子は目下夫と別居中であ る。娘があり、雪江という。日本新聞の支局に移ってきた餅田記者は、 ひょんなことで折山博士らと知り合う。雪江嬢にはだいぶ惹かれた。博 士の研究は進んだ。材料の方も鼡、猫、犬、狸の“タンク”と進んでい った。餅田はその記事を本社に送り、新聞にそれが出た。“狸の精細胞 と折山博士……云々"。 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD25770/story.html?flash=1 ── 尾崎 士郎・原作《ホーデン侍従 1958 松竹》 ──────────────────────────────── (↓)移動&タイトル変更 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19680101 ── 《初演年譜 19680101-1231 Awa Library》 作成日: 2006/03/12-0314
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040108
16850108 初演 リュリ《歌劇「ロラン」》 17050108 初演 ヘンデル《歌劇「アルミーラ(王者の有為転変)》 17350108 初演 ヘンデル《歌劇「アリオダンテ」》 17790108 初演 モーツァルト《レチタティーヴォとアリア「テッサーリアの民よ!」》 17830108 作曲 モーツァルト《レチタティーヴォとロンド「わがいとしの希望よ!」》 18120108 初演 ロッシーニ《歌劇「幸福な錯覚」》 18430108 初演 シューマン《ピアノ五重奏曲変ホ長調Op.44》 18430108 初演 シューマン《弦楽四重奏曲第1番イ短調Op.41-1》 18430108 初演 シューマン《弦楽四重奏曲第2番ヘ長調Op.41-2》 19200108 初演 ラヴェル《ラ・ヴァルス》 19630108 初演 ショスタコーヴィチ《歌劇「カテリーナ・イズマイロヴァ」》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040107
17380107 初演 ヘンデル《歌劇「ファラモンド」》 17640107 初演 グルック《歌劇「メッカの巡礼、または思いがけないめぐり合い」》 18260107 初演 ドニゼッティ《歌劇「グラナダのアラホール」》 18270107 初演 ドニゼッティ《歌劇「オリーヴォとパスクヮーレ」》 18420107 初演 ロッシーニ《スターバト・マーテル》 18570107 初演 リスト《ピアノ協奏曲第2番イ長調》 18390913 作曲 18890107 作曲 ヴォルフ《王の祈り》 18940107 初演 サン=サーンス《ハバネラOp.83》 18851128 作曲 18950107 初演 ブラームス《クラリネット・ソナタ第1番ヘ短調Op.120-1》 18950107 初演 ブラームス《クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調Op.120-2》 18980107 初演 リムスキー=コルサコフ《歌劇「サトコ(Sadko)」》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040106
17320106 初演 ヴィヴァルディ《歌劇「貞節なニンフ(忠実なニンフ)」》 18630106 初演 ブラームス《ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調Op.5》 19240106 初演 イベール34《交響組曲「寄港地」》パレーイ、ラムルー管弦楽団 19240106 初演 プーランク《バレエ「牝鹿」》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040105
16770105 初演 リュリ《歌劇「イシス」》 17910105 作曲 モーツァルト《ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595》 18660105 初演 スメタナ《歌劇「ボヘミアのブランデンブルク人」》 18700105 初演 ブラームス《愛の歌》 18960105 初演 アルベニス《歌劇「ペピータ・ヒメネス」》 19320105 初演 ミヨー《歌劇「マクシミリアン」》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040104
18610104 初演 ブラームス《弦楽六重奏曲第1番変ロ長調Op.18》 18770104 作曲 ヴォルフ《夕暮れの情景》0104-0224 作曲 18800104 初演 ブラームス《8つの小品Op.76》ビューロー(全曲)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040103
17880103 作曲 モーツァルト《ピアノ・ソナタ第18番ヘ長調》 18430103 初演 ドニゼッティ《歌劇「ドン・パスクワーレ」》 18770103 初演 シュトラウス 2《喜歌劇「メトゥザレムの王子」》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040102
18330102 初演 ドニゼッティ《歌劇「サン・ドミンゴ島の狂人》 18430102 初演 ワーグナー《歌劇「さまよえるオランダ人」》 18810102 初演 サン=サーンス46《ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調Op.61》サラサーテ37 18890102 作曲 ヴォルフ《ゲーテ歌曲集「プロメテウス」》 19550102 初演 ミヨー《歌劇「ダヴィデ」》
| 2004年01月01日(木) |
《初演366年譜》 〜 復旧版の連載開始 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040101 《音楽366年譜 20041231 Awa Library》16450101-20101231 〜 作曲(着稿・脱稿)初演(試演・私演・再演・放送)出版(改編)〜 ←《音楽100年表 19680801 Awa Library》
177601.. 作曲 モーツァルト《セレナード第6番ニ長調K.239》 177701.. 作曲 モーツァルト《ピアノ協奏曲第9番変ホ長調「ジュノム」K.271》 178901.. 作曲 モーツァルト《アリア「強いられることなく、みずから進み」 K.569》 179701.. 作曲 ハイドン《神よ、皇帝を護りたまえ》 17970212 初演 182301.. 作曲 シューベルト《老人の歌D.778,Op.60-1》 184201.. 初演 メンデルスゾーン《厳格な変奏曲ニ短調Op.54》 18410604 作曲 187501.. 初演 サン=サーンス《交響詩「死の舞踏」Op.40》 188801.. 初演 フォーレ《レクィエムOp.48》 189401.. 初演 ブラームス《4つの小品Op.119》 189401.. 初演 ブラームス《6つの小品Op.118》 190401.. 初演 ヴォルフ《イタリアのセレナードト長調》 18920502 作曲 190401.. 初演 ドビュッシー42《版画「雨の庭・他」》ヴィエニス42 193201.. 初演 レスピーギ60指揮《リュートのための古風な舞曲とアリア第3集》 195001.. 初演 プーランク51独奏《ピアノ協奏曲》ミュンシュ59 ──────────────────────────────── 18280101 初演 ドニゼッティ《歌劇「追放されたローマ人」》 18460101 初演 シューマン《ピアノ協奏曲イ短調Op.54》 18450731 作曲 18790101 初演 ブラームス46《ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77》ヨアヒム48 18920101 初演 シュトラウス 2《喜歌劇「騎士パズマン」
|