■デイリー・ジャンボリー
7月っぽいことを少しだけ 2011年07月05日(火)
今日は外来治療の日。
駅のホームで、治療2時間前の「痛くないテープ(通称)」を両腕に貼って準備してGO。
病院では七夕飾りが始まっていました。
3年目の今年も短冊に想いを書いて、結びつけます。
何を書いたかって?
言えないよ、好きだなんて。

治療中は極端に血圧が下がり、良いんだか悪いんだか分かりませんが、低血圧の状態で、深く熟睡できましたzzz。
おはよう。

午後に向けて気合いを入れるため、思い切ってウナギを食べました。吉野家で。
久しぶりに食した贅沢感。
周りの誰もオーダーしてない優越感?
治療後の罪悪感。
悩む事などありはしないのサ。

小粋なベーカリー&カフェで、20時過ぎの半額タイムサービス。
普段は買わないような高級サンドイッチに挑戦。
カフェなのに、水。
得意のパターンさ。
うぉうぉー、エチケットさ。

電車の中、僕の目の前で、松井常松スタイルのエアーベースを弾きまくるサラリーマン。
なんかうれしくなっちゃうぜ。
って感じること。
それがモラルさ。

たいへんよくできました 2011年07月04日(月)
一緒のバスに去年の4月から、いわゆるイマドキの女子中学生三人組が乗ってきていました。
ここ半年ほどは2人になりましたが、今も毎日あいかわらず5人掛け席を独占して賑やかにやっています。
元気な事は良い事だ。として。
そのうちの1人を見かけなくなっていたのですが、今日、うっかり1本乗り遅れてしまったバスに乗っていました。
彼女はひとりでおとなしく勉強していました。なるほど。
降車の時にはおじさん達に通路を譲り、会釈までするそのひとりの中学生の姿に、ひどく感心しました。
「自分をしっかり持つ」って、勇気が必要だよね。
がんばろう、鶴田。

一日を終えて、疲れた身体に、格安で入手したリアルゴールドを一気飲みして、むせる夜。
かつて、中学生だった僕もこんなスタイルがサマになるようになりました。
実に感慨深い。
ありがとう、中学生。

たよれるミスター 2011年07月03日(日)
ジャンクロッカーズのドラム・まさのりくんと久々に何気なくゆっくり会う日曜日。
思えばもう人生の半分以上の期間、一緒にバンドをやってます。
今日は「少女時代」と言うアイドルグループを教えてもらいました。
本日一番の音楽的収穫。
こうして僕達は日々、切磋琢磨し合っているようです。
とても、うどんがおいしい。

午後は昼寝でもしようと思ったけれど、平均年齢70歳の愛媛のチンドンサークルのドキュメンタリー番組を観てみました。
歳を重ねても、どんな場所でも、みんなで音楽を続けていけるって素晴らしい。
「ここにいる人のために演奏する」
サークルの会長さんの言葉が心にしみました。感動。

夕方、ちょいと近くのスーパーまで退院後初の運転に挑戦。
ひとりで走り出したまでは良かったけれど、途中で激しく足がつりました。
左足ブレーキで路肩に停まって一休み。
すると、なぜか水戸黄門の歌が頭をよぎりました。
良い歌だなぁ。
なんとか運転再開して帰宅。
すっかり夜になっていました。
サザエさんも僕を待っていてはくれませんでしたが、やがて月曜日はやってきます。
明日からのんびり、足を鍛えよう。

別にグレてるワケじゃないんだ 2011年07月02日(土)
比較的涼しい一日のスタート。窓を開けよう。
ザ・ブルーハーツを聴いて、お茶を飲みます。
ああ、りんだりんだ。

ここ数日、まぶたがピクピク動いています。
別に怒ってるワケじゃないんだ。
ただ寝不足なだけなのか。
会った人から誤解を招かないように、今こそ昼寝にトライ。
待っても待っても残念ながら眠気が来ないので、もう出かけます。

ジャンクロッカーズ・三瓶さんオススメのカレー屋さんへ。
すなわち、みかめシュラン。
らっきょうをケチらない器量の良さで星三つ。
大変良いお店でした。お気に入りに追加。

入院中にゆるくなったメガネを直してもらいに池袋。
だいぶズリ落ちてきてたので、助かりました。

天気も良くなったから、めずらしく百貨店の屋上でひとり、夕方の空を眺めてみました。
たまにはこういう時間もイイかもね。100%そうかもね。

ロックンロール チークーワブー 2011年07月01日(金)
日本橋小伝馬町からスタートした7月。昼食はひなびた定食屋で。
メンチカツ定食、第一印象から決めていました。
ゆっくり時間をかけて、お皿に向かってメンチを切りまくり、いただきます。

録画予約、本日はうまくいってました。昨日の失敗は僕のミスでした。
素直にアイムソーリー。This is the song for NHK。

去年、一緒にライヴセッションに行った改札口までティグ兄さんが来てくれました。
久しぶりの再会はおでん屋さんのカウンターで。
ちくわぶをつまみながら、ロックンロール フーチークーについて語る。
練り物大好きフーチークーチーメン。
メニューに載っていないウィルキンソンジンジャーエールを引っ張りだしてもらう。
やめられない、とまらないロックバカ。
次回への余韻を残しつつ、終電でゴーバックホーム。
楽しかった夜。ロックは静かに流れます。

今週はあっと言う間に駆け抜る事ができたようです。
この奇跡のような軌跡を糧にして、来週もいってみよう。

サンキュー NHK 2011年06月30日(木)
手に入れたばかりの新しい靴を履いて歩きだした6月のおわり。
ヴィブラムソールは、快適でござそうろう。るんるん。

録画予約しておいたNHK朝ドラが録れていなかった。がーん。
どうしちゃったのか、私の家電。
なんとか夜の再放送でリカバーしよう。そうしよう。

NHK教育TV高校英語1は最近、恋愛エピソードに重点を置きすぎている。
エミリー・スノードン先生はどうしてしまったのか。
由井・ロバート先生のしわざだろうか。
誰も気にしていないし、気にしちゃいけない。

今日に限ってうっかり、傘を忘れて来てしまいました。
たまには雨に打たれるのも悪くないかな。
と、思ったものの、予定通り5分でイヤになりましたとさ。

久しぶりに足裏マッサージ。
男性スタッフは事務的に仕事をこなすので非常に良い。
「あまり眠れていないですか?」
ザッツライト。分かりますか。そこんとこヨロシク。

暑くてもアイロンがけ。
一枚一枚と、仕上げていきます。
それがモッズ。
仕上がりは上手じゃないけど。
そいつもまたロックンロール。

ひどく暑かった日の夕方 2011年06月29日(水)
ここのところ、ブルースばっかり聴いていたからか、靴の底が抜けました。
新しい靴を探しに陽射しのキツい八重洲ストリートを遠足の中学生と並んで歩くブルース。

帰りの電車で座っていたら、目の前で急に女性が音を立てて倒れました。
意識が無かったので、とりあえず座ってもらい、脈を取り、汗を拭きとり、次の駅で2両先の車掌さんに声をかけに、走る、走る、オレ。
電車から降ろして、意識をとりもどしたので、軽く雑談をして、駅員さんと駅の医務室まで運び、救急車を呼び、あとは連れの男性にバトンタッチ。
初めて30秒ほど電車をとめてしまいましたが、その後のダイヤに影響はありませんでした。ほ。
おそらく熱中症とのことでした。
明日も気をつけましょう。

仕切り直して再び乗車。
しばらくして、自分に冷や汗を感じ、手がプルプル震えてきたので、ぶらり途中下車。
おやおや、ジャンボリーさーん。どうしちゃったんですかー。
って、滝口さんのナレーションが聴こえたような、聴こえないような。
それは阿藤快さんへの憧れによる幻聴でしょう。
ホームのベンチに腰かけ、デカビタCを飲む。なつかしい味わい。
慣れない事をしたもので疲れたのかしらね。ゆっくり帰宅します。

こんな暑い夜はなつかしいUAのアルバムを聴き、頭を冷やします。
今夜は暴走族が来ませんように。


BackIndexNext




J・鶴田ホームページへ