■デイリー・ジャンボリー
となりのとなりもトロロ 2011年09月13日(火)
若干オーバーヒート気味の今夜は、とろろ蕎麦でも食べて、とろけちまいたいのさ。
閉店間際の蕎麦屋さんは、めずらしく仕事が粗かった。
けれど、それも「粋」ってことで、よしとしよう。

帝国劇場前には出待ちのギャル達が押し掛けていました。
僕の蕎麦食いライブは、もう終わったよ。
お呼びでないね。

フクヤママサハルの新曲を聴いて、さっさと帰ろう。

それでもやっぱり、とろろ蕎麦はうまいなぁ。

スメルズ ライク ア … 2011年09月12日(月)
混雑する長い上りエスカレーターで、前に立っていたオジサンが、さりげなくオ○ラを爆発させました。
位置も高さも僕にピッタリ。
慣性の法則に則って、僕の鼻にいつまでもまとわりついてきます。
これも試練。と言い聞かせ、地獄のエスカレーターを乗り越えました。
開放された時、人として、ひとまわり大きくなれた気がしました。

今日は中秋の名月だとニュースで言っていました。
たしかに、近所のギョウザ工場の上に見える満月はお見事です。
今夜は奮発して、とっておきの酢を開けよう。

ずいぶんしばらく、声をしっかり出していなかったので、少しずつ声を出していきます。
低いキーから、少しずつ。
ローマは一日にしてならず。

レッドギター アンド ザ ブルートゥース 2011年09月11日(日)
自分が知っているギターのリペアショップを、片っぱしからまわっていきます。
3軒目に紹介された4軒目の店で、だいたいの方向性を見つけました。

帰りの電車で「釣りバカ日誌19」を見ながら帰ると言う、バス旅行のような一日でした。
そう、まるでトラベリンバス。
キツい旅だぜ、ニューオリンズ。

釣りバカ日誌に出ていた竹内力さんと、常盤貴子さんの兄妹の設定がなかなか泣けました。
そうそう、僕は10年くらい前は「竹内力さんに似てる」って言われてたのを思い出しました。
今も似ているのだろうか。と、自分に問う。
どこからどう見ても、似ていませんな。
それにしてもイイ話でした。ハマちゃん。

疲れた夕暮れ時に、ビタミン補給としてマッチを飲みました。
アッキーナより、やっぱりビビアン・スーのほうが好きです。
暑いけど、なんとなく秋の気配を感じながら、夕焼けを眺めるひとりぼっちの日比谷通り。
なつかしくも、良い日曜日でした。あばよ。

ゴロワーズを吸ったことはないけれど 2011年09月10日(土)
そうさ、何かにこらなくてはダメだ。
って、ムッシュかまやつさんの歌が、気付かせてくれました。

そして次回、ジャンクロッカーズのライヴが決まりました!

2011年11月12日(土)
渋谷Takeoff 7
18時開場 18時30分イベントスタート
お問合せは、担当:鶴田までお気軽にご連絡ください。

今日は我が自治体で、第一回目の花火大会が開催されました。
4月頃は全国的に自粛ムードだったのに、「今年から花火大会を始める」ところに意気込みを感じました。
元気を出して、活気を出していこう。と思うような打ち上げ花火でした。

ヤキソバ、ラーメン、メロンパン、チャーハン、ビーフン、ギョウザ…
今日は多品目を摂取しました。
ほとんどが炭水化物ですが、野菜も同じくらい食べました。
これほど食べたなら、石原軍団の一次面接くらいは通してもらえるかな。
ボスだったら、きっと分かってくれる。

TJ特急 2011年09月09日(金)
ジャンボリー鶴田、特急に乗る。
初めての東武東上線「TJライナー9号」に乗車。
週末なんだから、これくらいはイイでしょう。これくらいはね。

それにしてもトラブル中毒な一週間でした。
ウイスキー&ウォッカは飲めないので、東池袋大勝軒で打ち上げです。
若者達が調理場でがんばってる姿を見て、励まされました。

また少しずつ残暑が戻ってきました。
うれしくなっちゃうような、かなしくなっちゃうような。
なにもかなしむ事は無いから、うれしいことなんだと思います。
ロンリ―ワイルド。

カラッポ頭にレゲエソング 2011年09月08日(木)
慢性化していた苦悩が、なんとなく少しだけ、報われた気がした今日は、ボブマーリィがしっくりきます。
酢の物でも食べて、リフレッシュをしよう。

それにしても、涼しくなったものです。
棒アイスが歯にしみる。

たまには旅に行きたいなぁ。
と、思うけれど、
人生は旅みたいなものだから、毎日を大切にしよう。
と、思う事にしよう。

くだものだもの にんげんだもの 2011年09月07日(水)
激しく行動し過ぎて、何をやっていたのか、あまり覚えていない一日でした。
そんな日もありますよね。

なんとなく覚えている事と言えば、久しぶりに「博多とおりもん」を食べたこと。
やっぱり福岡はイイねぇ。
行ってないけれども。

ああ、不二家ネクターも飲んだなぁ。
旬の鮮度を保っていた気がするけど、100%じゃあないんだよなぁ。


BackIndexNext




J・鶴田ホームページへ