■デイリー・ジャンボリー
このブルースが分かるとは 2011年10月25日(火)
家でギターを弾いていたら、父の愛犬が寄ってきました。
なかなかな大人になったものだ、と感心感心。
でも、残念ながらここにオヤツは無いよ。
それがブルース。Lady、覚えておきな。

サツマイモが美味しい季節になりました。
昔はキライだった蒸しパンも好きになりました。
こうして人は大人になっていくのですね。
養命酒も美味しく感じます。

さよならアンディ ウォーホル 2011年10月24日(月)
本日、寝グセに気づいたのは午後5時。
もう何人の人に会ったのだろう。
あの時には帰れない。

スーパーマーケットにバナナを買いに行きました。
しかし、バナナダイエットブーム以来の品切れ状態。
何があったのだろう。
仕方がないからブルボンのルマンドを購入。
これを全部食べ終わるまでには、バナナが入荷されますように。
震えて待ちます。

今週末土曜日はいよいよ「つるかめROLLS」のライヴです。
10月29日土曜日、秋葉原秋田犬で19時にお待ちしています。
いつもより長く演奏します!
プレミアムな週末を。

ようこそ先輩 2011年10月23日(日)
中学時代の「年下の友達」の結婚式2次会に参加しました。
後輩を持たない僕だったので、今あらためて、みんなからこんなに「鶴田先輩」と呼ばれるなんて初めての経験です。
倍の月日を経て、ようやく先輩になったような気分です。
が、これは錯覚です。きっと夢です。

それはともかく、久々におめでたい席に出席して感動しました。
こんなにおめでたいこと。めったに無いもので。
末永くお幸せに。
と、祝福する僕はケーキをたくさん食べました。
おめでとう!

活動開始時間は遅かったのに、長く充実していたように感じた一日でした。
日曜夜の電車を10数名で帰ります。
0時を回って、僕はひとり、駅に到着。
もう、「先輩」ではなくなりました。
さみしくなんかないよ。
これもまた、ロマンチック。

フィール ザ ファイア 2011年10月22日(土)
ジャンクロッカーズのリハーサル。
雨にも当たらず、無事にスタジオ着。
ベースのカスミちゃんがみんなのために、コーヒー「FIRE」を持って来てくれました。
そして、まさのり君がシュークリームを差し入れてくれたので、一同、つかの間のパーティーを楽しみます。
そして今日もライヴに向けて、ひたすらアンサンブル。
新曲もみんなで白熱して激論。
11月のライヴは約半年ぶり、それはそれは楽しみです。

三瓶さんから分けてもらったランナウェイズを聴いて、ジョーンジェットのシャウトにしびれます。
イカツいけど、イカしてます。
女性のバンドってカッコいいよなぁ。って思います。
僕はどうやっても、一生なれないけど。
オネェにもなりたくないし。
たとえ、それでなったとしてもカッコよくないだろうし。
人間、ないものねだりの繰り返し。
憧れとして、心の中で大事にするとしましょう。

一晩ねかせた刈り上げは 2011年10月21日(金)
昨日、刈り上げてもらった刈り上げは、ちょうど頭に馴染んでイイ塩梅。
季節にマッチして快適です。
伸びるのは早いけど、長持ちするといいなぁ。

ヤボ用で向かった夜の警察署では、不審がられて署員に囲まれる始末。
事情を説明し、軽く敬礼。失礼します。

そんなこんなで終電に飛び乗るテイキングトゥデイズトレイン。
腹は、少し空いているくらいがちょうどイイ。

僕はどこに向かっているのだろう 2011年10月20日(木)
2か月で伸びに伸びた髪の毛をカット。
韓流的なスタイルに仕上がりました。
刈り上げ部分は3ミリで決定。
今日も美容室のマスターの切れ味は最高です。

閉店間際の商店街をうろつくと、ゲット アロング トゥギャザーが流れていました。
なんでだろう。
意味なんてないか。
サビのあたりで、思わず身体がのけ反ります。

帰り道、友人と思いがけず会う事ができて話をしました。
いろいろと前に進んでいるんだなぁ。と感心。
夢を持ってがんばっていこう。
そう思います。
まずは韓国デビューかな。
そう、夢は大きめに。

そろそろ僕らの出番がやってきたみたいだね 2011年10月19日(水)
ボヤーッとBAKUを聴いて、小学生の頃の気持ちを思い出そうとします。
あの頃はかなりお兄さんに思えたけど。
今、彼らのCDのジャケットを見ると、かなりお子様に見えます。
あの頃の小学生も、今はこんなになってしまいました。
時代は変わる。
けれど、良い音楽は変わらず残っています。
「隣にいくよ」と言う曲が好きでした。
今、聴いても泣けるなぁ。
あの頃の純粋な気持ちは、今の僕にはあるのでしょうか。
と、自分に問う。
あるから、泣けるんだよなぁ。
と、自分に酔う。

外はずいぶん寒くなりました。
ライブはもうすぐだから、風邪をひきませんように。


BackIndexNext




J・鶴田ホームページへ