■デイリー・ジャンボリー
とんでもないキンチョー感 2012年01月10日(火)
今日もまたベルトを忘れて、出かけてしまいました。
年末に新しく買ったベルト。
そんなワケで、まだ一度も使えていません。
ちょっと、大事にし過ぎだと思います。我ながら。
ベルトを忘れた事よりも、
「気づいたのがお昼だった」
と、言う部分を問題視しています。
ちょっと、緊張感が足りないと思います。全体的に。

電車で隣り合ったオジサンの香水が、キンチョールのような香りだったので、思わずクラッとのけぞってしまった僕の前世は蚊だったのかもしれません。
だとすると、これは条件反射?
それならば、お前はもう、死んでいる。

初詣で、売店のおじさんにそそのかされて買ってきたカリントウが、めちゃめちゃイケてます。
What a delicious this is!

花火のように燃えちまったよ 2012年01月09日(月)
最近はついつい、自分の行動力の範囲を超えた日々を送ってしまっていました。
だって、楽しかったんだもの。
仕方がないよ。
そのため本日はほぼ一日、休んでいました。zzz。

発売から一ヶ月遅れて手に入れた石橋凌さんのニューアルバム。
魂こがして、聴かせていただきました。
4年前に観た凌さんのライヴが、記憶の中でよみがえります。
ARBキッズの僕としては、アタマから最後までシビレっぱなしです。
ボーナスディスクのフクヤママサハルさんのコーラスも、絶妙にマッチしてて、最高にイイね。
星三つ。

その昔、第4期ARBがニューアルバムを出した時、当時、出版社で働いていた僕のおにーさんがサンプル盤をくれました。
今日はそんな兄の誕生日。
おめでとうございます。
これからも元気に頑張ってほしい。と、応援しています。

そこにロックは転がっているのかい 2012年01月08日(日)
本日はお隣町の公民館で、先輩のカヴァーバンド「オルフェウス」のライヴでした。
サザンオールスターズさん、オリジナルラヴさん、JUJUさん、奥田民生さんの曲に、ギターで参加させていただきました。
この日に向けて、この一ヶ月、一生懸命取り組んできました。
振り返ってみると、あっという間だったような。
普段あまり聴かない曲に、こうして触れることが醍醐味なんだと思います。
いろいろと勉強させていただきました。
みなさん、ありがとうございました。

ドラムのチヒロックがオススメしてくれた蕎麦屋さんが素晴らしく。
かなり豊富なメニューを堪能しました。
何よりも店主の「かき揚げあがりました〜」と言う声が、ものすごく音ヌケが良く、店内に響き渡る趣き。
まだまだ僕を正月気分でいさせてくれます。

「公民館でのライヴ」というシチュエーションも、僕を初心に返してくれました。
演奏したい。
って、あらためて思わせてくれた一日でした。
これからもプレイし続けることができたなら、僕はうれしいです。

2012初ライヴ・おめでとうございます 2012年01月07日(土)
地元・鶴ヶ島ハレで、ザ・ジャンクロッカーズ新年初ライヴでした。
ハレに出演するのも初めてだったので「東京からやってくる三瓶さんとカスミちゃんには、できるだけ埼玉を知ってもらおう!」と、ちょっと意気込みすぎました。
まずは、僕とまさのり君の馴染みのスタジオ、川越チコで軽くリハーサル。
僕は高校時代、このスタジオライヴでメタリカをプレイしていた自称「坂戸のカーク・ハメット」。
いつ来てもここの空気は僕たちをやさしく迎えてくれます。

みんなで車に乗り込み、移動する。
と、地元なのに、どことなくツアー感覚。
BGMは、もちろん「Tスクエア」。

次に向かうは、時間の関係で「ぎょうざの満州」へ。
ここは餃子屋さんなので、何よりも「餃子」がマストメニューなのです。ぜひ。
さて、このお店のキャッチコピー「3割うまい!!」とは、
「3割とは、原材料費、人件費、その他経費が3割ずつで、いつの時代でもバランスのとれた営業をし、お客様の期待以上の高品質を提供する事を目標としております(ぎょうざの満州HPより)」
だそうです。なんとなく分かったような、よく分からないような。

そして、いよいよ鶴ヶ島ハレへ。
今年初のライヴ営業だったので、イベント的にもかなりのボリューム。
共演者のみなさんも、ハレには欠かせないミュージシャンが大集合。
そんな中、ジャンクロッカーズとして出演できたことを光栄に思います。
地元の仲間も観に来てくださり、思い出深い貴重なライヴになりました。
ありがとうございました。

7年前、マニュアルトランスミッションとして出演した時よりも、ステージが広く、高くなりました。
まさのり君と一緒にステージに立って、そんな時間の流れを感じ、しみじみとした気持ちになるのでした。
三瓶さんのアンプも、カスミちゃんのアンプも、とても大きくラウドです。
サウンドもかなりガッシリとして、僕たちのヴォルテージも最高にヒートアップしたのでした。
今回はアッパーな曲が多かったけど、鶴ヶ島ロッカーズに楽しんでいただけていたらうれしいです。
今回の衣装はみんなお揃いのブラックで統一。
フォーマルとロマンティックが融合するようなイメージでした。
次回もまた一味違ったライヴになることでしょう。
今から楽しみです。今年もよろしくお願いします。

あの時よりも Rock me 2012年01月06日(金)
本日「プリンセスプリンセスさん達が一時的に再結成」という話題が発表されていました。
伝説的なバンドの再結成には、いろいろなハードルがあることでしょう。
ロックバンドとは、独特のテンション感を保って存在しているんだと思います。
僕達「ザ・ジャンクロッカーズ」も、それなりの緊張感を持って活動しています。
だからこそ一回一回のライヴは再現不能で、ライヴ会場にお越しくださる皆さんがその目撃者です。
そんな風に楽しんでいただけたら幸甚の至りです。

明日、1月7日土曜日は鶴ヶ島ハレで20時45分からライヴが始まります。
埼玉ですが、池袋からも45分の好アクセス。
ご期待ください。

それにしても、プリプリの記事を電車の中の東スポで発見したなんて。
政治経済に疎い大人になっちまったよ。
でも、興味がないんだから仕方ないよなぁ。
今年こそは池上さんからいろいろと学ぼうと思います。

ズレた間のワルさもタイミング 2012年01月05日(木)
フォーマルな気分だったので、ブラックのモッズスーツで出発した朝。
新年らしく、気が引き締まります。
すると、出くわした知り合いがさり気なく「冠婚葬祭ですか?」と。
まだまだロッドスチュワートを気取るには34年早かったみたいです。
顔洗って、出直します。

とっておきにしておいた「ゆべし」の賞味期限が4日程過ぎていました。
「とっておき」なんだから、むしろこれからが旬だろう。
と、いただきます。うん。
和菓子と、BGMのブラックビスケッツに癒される20時。
今年もヴィヴィアン・スーさんのご活躍を願っています。

ちょうど10年前に 2012年01月04日(水)
再会した中学時代のお友達と再会しました。
10年の間、いろんなことがあったけど、今でも僕にかまってくれて心から感謝してます。
いろいろ話をしていたら、なんだか泣けてきてしまいました。
でも、涙は見せません。
この想いを大事にしようと思います。
うれしい一日でした。ありがとう。

天気もイイし「なにかお正月らしいことを」と思い、初売りへ向かいました。
電車が止まったり、在庫が無かったり、店員さんが忙しそうだったり。
盛り上がる気持ちと、現実が噛み合わなかったので、何も収穫せずに帰宅しました。
福袋を見たりして、気分はお正月を満喫させていただきました。
こんなお正月もたまにはイイね?

もういくつ寝ると、ライブだろう。
今週末、土曜のライヴに向けて、ギターをキレイに磨きます。
ばばんばばんばんばん、ギター磨けよ。


BackIndexNext




J・鶴田ホームページへ