活字中毒のワタシの日記

2009年01月15日(木) ヘンリエッタ・アン・クロウザー『夢は、紙に書くと現実になる!』★★★☆☆

夢は、紙に書くと現実になる!
夢は、紙に書くと現実になる!
ヘンリエッタ・アン・クロウザー 野津 智子
PHP研究所

内容(「MARC」データベースより)
夢を紙に書くと、脳からの援助が得られる! 予期せぬチャンス、理想の出会い、思いがけない成功-。望んだことが次から次へと起こる、かくれた可能性を開き、人生を変える方法を紹介。

原書は「Write it down, Maki it happen Knowing Wha You Want-And Gettin it!」。

心に残ったところ。

「自分の望みが何なのかわからないうちは、それを手に入れることはできません。」(p193)

そしてその望みは、書くことによってわかると著者はいいます。
書くことが、最初の一歩だと。
さらに書くことの恩恵はそれだけではなく、今起きていることを認識し、それに感謝できることだと。

感謝のない暮らしに幸せはないから。
感謝の気持ちを忘れないことはとても大切。

『人生を複雑にしない100の方法』を書いた著者イレインが、あらゆるガラクタを処分した方法を聞かれ、こう答えました。

「自分が楽しいと思わないことは一切するまいと心に決めました。」(p234)

どんなことも、楽しむ。

その姿勢を忘れない。

”積極的に手放す”

望むものを手に入れる一方で、望まないものは積極的に手放す。

これも重要。

「人生においても、私たちはしばしば、古いもの、もはや役に立ってないものを積極的に捨てて、新しいものを取り入れるスペースを作って準備を整える必要があるのです。」(p238)

そうすることで、新しいもの、よいものがそのスペースに入ってくる。

すでに持っているものに感謝する。
著者の息子二人の礼状(とにかく、出す!出す!出す!)の話も刺激を受けました。

見習って、私もちょっとしたお礼を忘れないように。

夢は、紙に書くと現実になる!
ヘンリエッタ・アン・クロウザー 野津 智子
PHP研究所



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年01月10日(土) アガサ・クリスティー『春にして君を離れ』★★★★★

春にして君を離れ (クリスティー文庫)
春にして君を離れ (クリスティー文庫)
アガサ・クリスティー
早川書房

心に残ったところ。

「説きつける彼女の顔を彼はじっと見つめたー長いこと、ひどく悲しそうに。愛情と絶望と、そしてもう一つ、おそらくは最後のかすかな希望をこめて…
『きみのいうようにしてよかったと思うようになるって、どうしてわかるんだい?』」(p51)

「馬鹿なことばかりくよくよ考えないようにしなければ。きちんと計画を立てよう。物事を筋道を立てて考えるようにするのだ。つまらないことでーやたらとー心を掻き乱されないように。」(p96)

「『人生はね、ジョーン、不断の進歩の過程です。死んだ自己を踏み台にして、より高いものへと進んで行くのです。痛みや苦しみが回避できないときもあるでしょう。(略)あなたもやがて痛みを知るでしょうーあなたがそれを知らずに終わるなら、それはあなたが真理の道からはずれたことを意味するのですよ。疑いに沈むとき、苦難に会ったときに、どうか、わたしのこの言葉を思い出して下さい。』(p139)」

「ジョーンにはこんな生き方はひどく疑問に思われた。人はみな、よく思いめぐらし、周到な計画を立てて明日に備えるべきではないのか。」(p219)

そうかな?ほんとうにそうかな?
私自身がそうなのに、ジョーンの生き様が、皮肉にもそうじゃないようだ、ということを教えてくれる。

「わたしがこれまで誰についても真相を知らずにすごしてきたのは、こうあってほしいと思うようなことを信じて、真実に直面する苦しみを割ける方が、ずっと楽だったからだ。」(p250)

父親が前科者であることを隠すかどうかを問われ、隠さないことを決めた母親の台詞。

「『現実に存在するものから逃避することが、人生の公正なスタ−トといえるでしょうか?』」(p314)

重荷を分ち合ってこそ、家族。

という人もいれば、逆の人もいる。

自分はどちらを選択するのか。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2008年11月16日(日) 松岡 英輔『「挫折しない整理」の極意』★★★★☆

「挫折しない整理」の極意 (新潮新書)
「挫折しない整理」の極意 (新潮新書)
松岡 英輔
新潮社

心に残ったところ。

「過去に流れていくモノから、得られる未来はないのです。(略)あなたの未来は、あなたの心が創るのです。」(p33-34)

「モノは、心には勝てないのです。」(p115)

「愛着モノは、数多く持っていることがしあわせなのではなく、愛着度の強いモノを身近に持っていることが、しあわせを感じさせてくれるのですから。」(p128)

「人は感動することで、自分の望む方向をくっきりと思い描けるときがあります。欲求が自覚されると、自分の進む方向が明らかになり、必要なモノが具体的な欲望の形となって自然に浮かび上がります。」(p162)

「人は本来なら何かがしたくて、そのために必要なモノを求めますが、いつの間にか目先の刺激的なモノを買ってから、そのモノでできることだけをするようになってしまいました。」(p166)

マズロー博士の欲求ピラミッド。
欲しいモノで、自分が今どこの層にいるのかがわかる、と。
ある層を一巡すると、そこを卒業し、次の層へ生きたくなる。
そして最後は自己実現の層へと。

「その階層を卒業して上の階層に昇ると、今まで必要だったモノが不必要になり、重荷になり、しまいには足枷にすら感じられるようになります。」(p181)

なんだかわかる気がします。

「人は買い物で自分の欲求を知り、手放したモノ、処分したモノで、自分の成長を知ることができるのです。買い物の歴史は、あなたの自己成長の歴史なのです。」(p182)

「使うか、どうか
成長に役立つか、どうか」(p183)

整理の極意とは、「○○○○モノを使って、○○する」(p183)。

著者のおっしゃる通り、できるだけたくさんの卒業できるモノを持ち、上手に卒業していけたらいいなあと思います。それだけ、よく学び、よく体験し、よく生きたといえるのだから。

欲求か欲望か。
自分は今何を求めているのか。
その買い物でそれは満たされるのか。

そういう視点でこれからモノ選びをしていきたいと思います。

お片づけに役立つ良書です。
片づけたい、でも何から始めたらいいかわからない、という方。
まず、この本を手に、モノを「材料モノ、道具モノ、愛着モノ」にわけるところから始めてみてはいかがでしょう。

「挫折しない整理」の極意 (新潮新書)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google