活字中毒のワタシの日記

2009年11月08日(日) リディア・フレム /友重山桃 『親の家を片づけながら』


リディア・フレム /友重山桃 『親の家を片づけながら

心に残ったところ。

遺品整理。
「子供なら誰もがいつかははたさなくてはならない義務」(p22)

「両親が気に入っていたランプやテーブルを処分しても、どうして許されるのだろう。プレゼント用い奇麗に包装されていた黒絹の上着は、私のために用意されていたのだろうか。私はこれを相続してもいいのか、実は贈り相手だったのか、それともただ横領しようとしているのか。」(p36)

「親の物は、もう私の物なのか、それともまだ彼らの物なのか。」(p36)

彼女が唯一相続したかったのは、親の信頼。
亡くなるずっと前からそれが欲しかった。
彼女の苦しさはそれが得られなかったからなのだろうか。

「動きもしないただの物がどうだというのだ。思い出を分かち合う相手を失った品々に、何の重要性があるだろう。」(p37)

生前親が譲ろうと思わなかった品々を、相続で自動的に引き取ることになる。
単純に喜べない。

「親の笑顔抜きで引き取る物に、どれだけの価値があるだろう。」(p37)

ささいな物でも、贈り物であったら喜べただろうに。

だから、彼女がこう思うのも理解できる。

「私は、親から子への贈与は賛成する。しかし、遺産には反対だ。」(p37)

遺書は必ず用意し、モノの行き先を明確にしておくべきだと。

「次の世代に物を受け継がせるという行為は、単なる慣習や成り行き任せであってはならない。それは、贈り手が入念に検討し、譲りたいという明快な選択をし、準備したものでないとならない。」(p38)

「私は、『相続』はした。しかし本当は、両親が私に『くれよう』とした物がほしかったのだ。」(p38)

片付けの途中で様々な感情が動く。

「もう売るという考えは捨て、誰かにあげることにしよう。人に贈り物をするという喜びを素直に味わえばいい。」(p111)

「何か物を取り置く時、人はそこに特別な思いを込める。その人にしか分からない胸がしめつけられるような痛みや、迷宮のように複雑な絆を伴いながら。」(p114)

リディア・フレム /友重山桃 『親の家を片づけながら



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月07日(土) 山本健治 『ホウキとヤルキ』★★★☆☆


山本健治 『ホウキとヤルキ

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「掃除なんて簡単だ。二つの『キ』さえあればできる。『ホウキ』と『ヤルキ』だ」こう私に言った男がいる。なるほど、そのとおりである。だが、「ホウキ」は金さえ出せば手にすることはできるが、「ヤルキ」は金を積んでも出てこないんだぞ。掃除とは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」=「5S」。なぜキミは「掃除」をしてるの?そんな考えで平気なの?宝の山にホウキで飛びこめ。

【目次】(「BOOK」データベースより)
本気でやる人は黙って今日から始める―プロローグ/第1章 「5S」を再確認する/第2章 掃除を嗤えば、事故に泣く/第3章 ホウキとヤルキ/第4章 求道の心も掃除から/第5章 掃除は経営の漢方薬/第6章 教育に火が灯る

心に残ったところ。

「『今日はいい話を聞かせてもらいました』と感想を述べにきた人で、『私も明日からやります』と言った人に実践した人はまずおられません。やる人は黙って今日から始められるものです」(p10)

明日から、はいつか、と同じ。

「何度も自分に言い聞かせているのだが、掃除は単に『場』や『モノ』をきれいにすることにとどまるものではなく、掃除する人の心を変え、組織を元気づけ、環境にも好ましい影響を与えるものである。」(p18)

「禅問答のようだが、すっきりきれいになると、”すっきりさ”(素切り、シンプル)と”きれいさ”(奇麗、ビューティー)がわかる。すっきりさときれいさがわかると、そこに近づこうと努力するようになる。」(p22)

掃除→実践→すっきり→きれい→そうじ→実践・・・とサイクルが回り始める。

掃除をすると必要不必要もわかるようになってくる。
使うと思って買ったはずなのに使わないで邪魔になってたモノたち。

「想像以上に不要なものやゴミが出てくるというのは、結局、いつのまにかお金も場所も時間もムダづかいをしているということである。」(p24)

「掃除とは、私たち自身がこんなふうにいつのまにか溜めたムダの整理である。」(p24)

ムダが出るのは心に垢がたまっているから。
それを落とすのが掃除。

「『清潔』は、抽象的な状態を表す言葉ではなく、自分でクリーンとビューティーにつての『目的・目標』を明確にし、それをめざして『工夫・努力』する具体的な活動のことである。」(p43)

それなりの清潔目標であれば、それなりの清潔度になる、ということ。

著者が病院の研修会で講演した内容から。
「なすべきことを標準化・仕組み化し、習慣化=自らに躾しておくことがポイントである」(p77)
「掃除は美化活動というだけではなく、問題を発見することであり、だから点検になり、アクションをとることによって予防になり、仕組み化することによって問題が生じない構造・体質にできる」(p77)

著者が腹立たしく思った、福知山線事故での、懲罰的特別教育の内容。

「掃除・草むしり・窓ふきは『罰』として行われるべきものではない。」(p97)

掃除、清掃を冒涜し、それらを仕事にしている人への侮辱であると。
この考え方が事故を起こさせた最大の原因であると。

「掃除は、決して雑用ではない  雑にやる者が雑用にする」(p100)

「掃除がきっちりやれるということは、(略)自分の目に入った問題はすぐに片づける行動習慣が身につき、どんなに困難なことでも臆することなく取り組む、確固たる精神が形成されていることを意味する。」(p104)

同時にやり続ける根気も持っている、と。

著者がPTAの役員をしていた時の話。
子どもたちに汚れたトイレの掃除をさせる提案をしたら、勉強の方が大事であり、たかが掃除くらい業者に委託すればいい、という反論をした親がいた。
彼の反論。
「整理・整頓とか、掃除とか、身のまわりの始末がしっかりでき、自分で時間管理ができるとか、生活習慣がきっちりできるということは、一人の人間として自立する大前提だから、いま少しくらい勉強ができるより、将来に大きな意味を持ってくる。整理・整頓・掃除がきっちりできる子は、生活の習慣がきっちりしている子は、必ず勉強もできる。たかが掃除、されど掃除である」(p195-196)

どこもかしこも、磨けば光る。
まず行動。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2009年11月06日(金) マイク・ネルソン『頭のいい人の片づけ方』★★★☆☆

頭のいい人の片づけ方
マイク・ネルソン『頭のいい人の片づけ方

心に残ったところ。

「乱雑なのは物ではなく、実は私たち自身なのだ。『どうやって解決するのか』を考えるのではなく、『なぜ問題が起こっているのか』と考えることこそが、最大のポイントだ。」(p2)

していることリストを作ろう、という提案。
「絶対すること、したほうがいいこと、したいこと」に分ける。

「いい仕事をするためには、外よりも内面的なモチベーションのほうが重要です。」(p103)

「自分がどこにいるかーつまり自分がどういう状態かーがわかったら、自分が向かうべき場所へと最初の一歩を踏み出すことができる。」(p104)

自分の棚卸しをする。
書いてみる。

ほんとうにしなくてはいけないことは、自分はどうすればいいのか考えること。

「頭の中を片づけない限り、部屋の中や机の上が片づくことも、まずない。」(p131)

「とにかく、どんなことでもいいから、まずは考え、行動してみるべきだろう。」(p131)

瞑想の提案。
自分の影と向き合う。恐怖を捨てて向き合い、語りかけ、自分の中に取り込む。

「たとえ問題を抱えていても、やり方さえ見つけてしまえば何とかなるものなのだ。克服し、活用することで、立派に活躍することができてしまうのだ。」(p234)

逆に言い訳にすることもできる。
選択は自分次第。

向き合って、克服し、活用して活躍していけたらいいな。

マイク・ネルソン『頭のいい人の片づけ方



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google