活字中毒のワタシの日記

2010年07月12日(月) 和田 秀樹『玄関・入り口をきれいにすれば運が入り込む』★★★☆☆

玄関・入り口をきれいにすれば運が入り込む
和田 秀樹 『玄関・入り口をきれいにすれば運が入り込む

「そういう人に、きっと幸運が訪れるのです。
玄関・入り口をきれいにするというのは、そのための大切な日常習慣だと考えて下さい。あれこれ思い悩むより、一つの行動が自分をどんどん変えていくというのは、ほんとうのことです。」(p35)

「人間の欲求の一つに、『安心や安定を望む気持ち』があります。」(p54)

だからいいことでも、変えることに不安や抵抗を感じるのは自然なこと。

「片づけの目的はものを置かないスペースをつくることです。そのスペースを活用することではなく、何もない空間をつくることだと考えて下さい。」(p89)

家相について。

「間取りは土地に合わせて決まってくるし、暮らしやすさを考えて決まります。
その結果、少しぐらい家相が悪くなっても気にすることはありません。自分たちが暮らしやすいというのは大切な条件です。家の主役は住む人です。このことだけは忘れないようにしましょう。」(100)

「家の中が雑然としている人は、『捨てる』ことの下手な人です。
そして『捨てる』ことの下手な人に共通する真理は、自己肯定がなかなかできないということです。」(p112)

整理整頓をする理由。

「こころは明快な世界が好きだし、安心するということです。」(p114)

大切なのは、肯定感。

玄関や入り口をきれいにすることで得られる効果の一つ、晴れがましさ。

後ろめたさがない、と言い換えてもいいかもしれません。

「人間はほんの少しのきっかけで変わることができます。
でもそのきっかけは、やはり行動です。動いてみる、試してみる、そういった行動がなければ、現実は何も変わらないからです。」(p170)

整理整頓は、やっぱり、頭と心とモノの整理であり、一つとりかかれば他のこともスッキリしていき、日々の暮しがよくなっていくのだな、と実感できた一冊でした。

「いちばん大切なことは、玄関・入り口がきれいになっただけで、対人関係や社会との関わり方に自信が生まれることです。
このことはほんとうに『いいこと』で、わたしたちは自分を取り巻く世界に対して胸を張れるときには、もうそれだけで十分に幸せなのです。」(p177)

玄関・入り口をきれいにすれば運が入り込む



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年07月11日(日) 佐藤富雄『ちょっとした習慣であなたの人生は変わる』★★☆☆☆


佐藤富雄
ちょっとした習慣であなたの人生は変わる
習慣が人生をよくするコツ。
そしてその習慣を身につけるためのコツの伝授。

「習慣を変えるファーストステップにおいて重要なのは、決して『新しい習慣を身につける』ことではない。
まず最初に必要なのは『これまでの習慣を捨てる』ことである。
新しい習慣を身につけようと思うなら、まずは古い習慣を捨てなければならない。
わたしたちは、一度にふたつの荷物をもつことはできないのである。」(p59)

その具体例。

「不良在庫を処分しないまま新しい商品を仕入れても、まったく意味をなさない。むしろ、現場は混乱するだけである。」(p61)

まず棚卸しをすること。
そして不要なモノを処分すること。
そして空いたスペースに必要なモノを入れる。

この順序が重要。

いつかはこない、という話。

「今何もしないのに、将来に変化が起きていくだろうか?
将来を変えたいなら『いま』を変える。あるいは『今日』を変える。」(p97)

体のサビを落とそう、という章より。

病気ではない状態を「健康」としていたかつてのアメリカ。
現在では「ウェルネス」という概念で病気から健康な状態をレベルで表すようになっている。
病気でなければいい、のではなくウェルネスを高めていくことがより幸せになるために必要なこと。

さらに現在では「オプティマル・ヘルス」という健康観が誕生し普及していると。

「心身ともに最上・最適の状態を実現し、それを維持しつづける」(p166)

部屋もそれが理想。

ちょっとした習慣であなたの人生は変わる



ジャンルでまとめました→
読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年07月08日(木) 酒井 雄哉 茂木 健一郎『幸せはすべて脳の中にある』


酒井 雄哉 茂木 健一郎『幸せはすべて脳の中にある

心に残ったところ。

「物事というのは全部、つながってる。バラバラということはないよ。だから、なんかやりながら、『こんなことしててもしょうがない』と思うことがあるかもしれない。でも、しょうがないなんてことは決してない。いつか必ずやったことが役に立つものなんですよ。」(p41)

「縁を生かすということは、実行することですよね。そのままにしていたら、すべては通り過ぎていってしまうんですよ。(略)あのときがあったから今があるんだな、ということが後になって分かるんじゃないかと思うな。」(p56)

教行一致。

「大きなセレンディピティに出会うためには、『行動』『気付き』『受容』というサイクルを辛抱強く繰り返すしかない。セレンディピティを育むのは、毎日の習慣である。習慣を自分のものにすることで、『縁』を引き寄せることができるだろう。」(p86)

「大成するとか成功するなんて、人間の価値観だから。仏さんから見ればたいしたちがいはないの。大事なのはね、その人が自分の道を見つけることなんだよ。」(p94)

「『後がない』という感覚でもって、すべて物事をやっていかなきゃだめだってね。」(p101)

「どんどん便利になる世の中だけど、ものはもの、道具は道具、ではなくて、それを愛して大切にする。感謝して使う。仏様に見えるような教育をしないといけないんだと思うよ。」(p175)

人間が幸せになれる方法。

「簡単ですよ。今いるところが一番の幸せだなと思っていればいいんだと思います。」(p184)

「やってみると分かることがある。だから、何にしても『やる』」っていうことはいいこと。知っていても、実行しないと意味がない。」(p197)

「一日終っても次、続きがある方が、紙芝居みたいなもので話題性があるんだろうけどもな。でも、基本的には人間生まれたら死ぬんだから、どう生きて、どう死ぬかなんだよ。」(p198)

やるのかやらないのか。
その覚悟を決めることが、よりよく生きること。

幸せはすべて脳の中にある



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google