活字中毒のワタシの日記

2010年07月31日(土) 渡邉美樹『きみはなぜ働くか。』★★★☆☆


きみはなぜ働くか。

心に残ったところ。

「夢とは、見続けるものではなく、実現させるべきものだ。夢に日付を入れて、今日の行動を変えていくのである。当然、そのプロセスにおいて、どうしても計画に狂いが生じてくる。予測不可能な明日なんていくらでもある。それは、そのつど、計画を書き直しながら進むのだ。ただし、”夢の実現”と決めた日付だけは変更してはならない。」(p27)

「もしも明日に今日と同じ日が用意されているとしたら、私は今日と同じ過ごし方をする。そういう時間とのつき合い方を、私はしている。」(p45)

「行動を起こすとき、それが後ろめたくないかどうか、しっかりと自分自身の中にその答えを出さなければならない。そして、後ろめたいと感じたときは、してはならない。」(p48)

「小さなことで逃げ出してしまう人は、大事のときも必ず逃げ出してしまう。小さなことすべてが人生なのだ。」(p91)

「仕事と思うな、人生と思え」(p9)

とどめをさす、ということ。

「その物事に対する思いは最初から最後まで大事だけれども、いちばん大事なのは、最後の一つの行動にこだわりをもって、とどめを刺すことである。
こだわりをもって、しっかりととどめを刺す。そうすれば、必ずいい物ができるし、いいシゴトになる。」(p97)

「当たり前のことを当たり前に徹底してやりぬくと、そこには当たり前じゃない結果が生まれる。これが、『凡亊徹底』である。」(p111)

「シゴトをするうえで心得ておくべきことは、一にも準備、二にも準備、三にも準備。
徹底した準備がシゴトを成功させる。」(p131)

きみはなぜ働くか。―渡邉美樹が贈る88の言葉』(Amazon)
きみはなぜ働くか。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年07月30日(金) 堀之内 九一郎『お金持ちほど「捨て方」がうまい!』★★★☆☆


お金持ちほど「捨て方」がうまい!
堀之内 九一郎
青春出版社

心に残ったところ。

「私は、中古品をとおして、もっと物を大切にしようと訴えていきたい。豊かな自然を守るためには、物作りにホンモノを求めなくてはいけない。ごみを出さない、物心豊かな暮しは、中古をよく理解し、上手に活用することによって実現できるんです。」(p53)

創業前に一年間、ごみ拾いをしたことが商品知識を深める勉強になったと著者。
多種多様な物がごみとして出され、その中には思いがけず高価だったり貴重だったりする物もあったそうです。

「元々の所有者は、いい物と思い、価値も分かっていたんでしょうが、家族もそう思っているとは限りません。」(p59)

持ち主の死後、古くて汚くて、と価値がわからないまま処分されてしまうこともあると。

ごみとは何か。

使えるものでもごみとして出したら、それはごみ。
使えなくてもあげる、という場合は、ごみじゃない。
出す場所、置く場所によってごみになったりならなかったりする。

「物の価値観を見出すことができなければ、どんな物も『ごみ』になる。物の価値観を見出せれば、それは『ごみ』ではない。」(p77)

大切なのは、価値があるかどうか。
価値を見出せるかどうか。

これだけごみ問題が課題となっている原因は、物の価値を見出せない人が多くなっている、見出せないモノを気軽に手に入れ手放す人が多くなっている(メーカーや売り手の責任も大きい)ということ。
これを少しずつでも変えていくことが必要なんじゃないかと思います。

仕事の話。

「真の欲求をもてるか、否かーーこれだけ。人間の能力は大した差はない。本当の欲求をもつと、ものすごい能力が出る。よく『成功とは、成功すると自分で決めた時に成功する』とか『成功するまでやり続ければ成功する』というが、本当にそうだな、と私は思う。」(p140)

「人間は、『勝者のリズム』と『敗者のリズム』がある。」(p148)

「この商売やってると、皆さん何を基準にして価値観を決めているのかな、と思うことが毎日です。」(p163)

ぶれない価値観。自分なりの価値観を持つことが大事。

がつんときたのは、この言葉。

「現在の日本人は、人生を定住してない。一生涯、仮住まいをしているような生活をしています。」(p166)

借り住まいのまま、一生を終えたいか否か。

親として。

「人間、楽しむために生きている。子どもに、人生は楽しいな、遊びって楽しいな、そう思って生きていかれる基本プログラムを植えつけることが、俺はしてやれたかなと思っています。」(p184)

堀之内 九一郎
青春出版社 『お金持ちほど「捨て方」がうまい! (青春新書インテリジェンス208)』(Amazon)
お金持ちほど「捨て方」がうまい!』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年07月28日(水) 菅野 結希『なんで片付けられないんだ?』★★★☆☆

なんで片付けられないんだ?
なんで片付けられないんだ?
菅野 結希
インデックス・コミュニケーションズ

心に残ったところ。

「ひとつの仕事は『準備+実行+後片付け』の3つの要素でなりたっています。最後まで終わらせることで、何もない状態にして、新たに始まりを迎えます。『片づけ』とは0(ゼロ)を迎えるための『準備』である、と言うことができるでしょう。」(p37)

「必要なのは、『あ、これいいな』と思える感性。いいものをたくさん見ていると、そのうち目も肥えてきます。『おっ』と思えるアンテナを、伸ばせるようにしましょう。」(p49)

「後片付けをサボって次の日を迎えると、前日の遅れを取り戻すところから始めることになります。スタートラインは過去へさかのぼり、マイナスの位置にあります。」(p101)

「『今、やりたいこと』を始めるために、『昨日のこと』から始めなくてはならない。これではいつまでたっても『今』に集中することができません。」(p101)

「最後まで終らせなくてはならないのは、目に見えるものだけではないのです。」(p101)

気持ちの整理も、都度。
残らぬように、残さぬように。

いただきものについて。
「ものでいただいたら、その『気持ち』を感謝していただく。冷たく聞こえるかもしれませんが、どこかで割り切らないとものはふえ続けます。」(p102)

ストックについて。
「最初から必要な分しかなければ勘違いも起きません。」(p103)

片づけのお手本をイメージして、その人だったらどうするか、考えてみるのも一つの方法。視点を変えてみることで、気付くことがあるはず。

難しいと感じてしまった時は、楽しいと思ってみたり、ゲームと思い込むもよし。
すべては自分次第。

ゴールを描くと同時にプロセスも書き出してみる。

「やり始めたら最後まで終らせる」(p130)

「自分が一度にできる量を把握する」(p134)

「『あとで』と先送りして、たまったものが、『やることリスト』の中身です。
『今』できないことは、全部が『あと』でやること。やることリストの中身とは、未来のことのように見えて、すべてが先送りの結果でもあります。」(p142)

!!!

「『あとで』を繰り返し続けると、やりたいことすら『後回し』になって、『やらねば』に変化していきます。」(p142)

あとがきにもはっとさせられました。
片づかないように片づけていた著者。
片づけた先の「何もない状態」が怖かったから。

自分にとってのゴールを見つけることが大事。

自分はどう生きたいのか?

そこから。

なんで片付けられないんだ?』(Amazon)
なんで片付けられないんだ?』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google