2010年09月03日(金) |
タラ・ハント『ツイッターノミクス』★★★☆☆ |
 タラ・ハント 津田 大介(解説) (著), 村井 章子 (翻訳) 『ツイッターノミクス TwitterNomics』
メモ。
「問題は失敗をすることではなくて、やってしまった失敗にどう対処するかということである。」(p199)
「ファースト・アドバンテージは必ずしも競争優位にはつながらないし、どのみちごく短命である。顧客に愛され支持される企業になることの方が、よほど価値が高い。」(p209)
「ギフト経済とは何かを理解し、よい贈りものをするという高い目標を掲げることが、これからの企業哲学では大切になってくるだろう。」(p224)
ウッフィー・チェックリスト
ステップ1 ・対象は誰か ・なぜするのか ・望ましいコミュニティは ・どのように育てるか ・ギフト経済での役割 ・量的質的達成基準
ステップ2 ・フィードバック収集 ・市場調査 ・情報開示 ・コミニュケーション ・イベント ・クチコミ ・達成度確認 ・コミニュティ
ステップ3 ・見守り、傾聴、修正
原則 1、大声でわめくのはやめる 2、オンラインコミュニティの一員になる 3、わくわくするような体験を創造する 4、無秩序を受け入れる 5、高い目標を見つける
タラ・ハント 津田 大介(解説) (著), 村井 章子 (翻訳) 『ツイッターノミクス TwitterNomics』
|