活字中毒のワタシの日記

2011年01月06日(木) 黒川 康正 『整理力をつける』★★★★★


整理力をつける

心に残ったところ。

整理の対象は、情報、仕事やスケジュール(段取り)、心。

「情報収集で心がけなければならないのは、その場で即断即決することである。」(p21)

情報は定型を嫌う、またこえてしまう生き物なので、整理は大分類から必要に応じて中小分類を作っていく。

本の背を下にいれて収納する例。

「整理は情報の活用と刷新を前提としている。あくまで使いやすく検索しやすい『動的』な分類法、保存法のこおだ。」(p33)

「情報価値は、内容の重要度(=有効度)と検索時間の短さの二つの関数で求めるべきものである。」(p33)

「整理術の基本原則は、『必要なものをとっておく』こともさることながら、『いらないものを捨てる』ことにある。」(p66)

「道具は、使いこなせなければ、無価値である。どんなにすぐれた機能をたくさん搭載していようが、それを使う側の人間が仕事や生活のなかで実際にその機能を役立てられなければ、それは『ない』のと同じである。」(p68)

「道具は物事を効率よく進めるための手段であって、使うこと自体が目的化したのでは主客転倒というものである。」(p84)

「問題はパソコンに何ができるかでなく、それを使って自分が何をできるかなのである。」(p84)

目的達成のための手段。
手段に必要な、手段としての道具。
その道具がいつのまにか目的になってないか。

「まず道具ありき」ではいつまでたっても、道具に振り回され、道具に使われなくてはならないだろう。」(p85)

「私は『使いこなせない』ものは『ない』のと同じだと思っている。」(p95)

タイムイズマネーというか、お金と時間の決定的な違いは、時間は使わないとたまらない(ふえない)。

「『将来やるべきこと、やりたいことを、いま先取りしてやっておく』ことで、その将来に空き時間をつくることは可能だ。つまり、いま時間を使うことで、将来に自由に使える時間をつくるのである。これが、時間の貯蓄であり、この時間の貯蓄を可能にするものが、段取りである。」(p152)

優先順位を決める具体的な手順。
「まず、その日のすべき仕事を箇条書きにリストにする。前日にやり残した作業があればそれもつけ加える。すべて書き出したら全体を見て、どれから手をつけるべきか、どういう順序でこなしていけばもっとも効率がよいかを考える、という具合になる。」(p170)

優先順位は、重要度の高いものから決定していく。
重要性と緊急性を取り違えないことが大事。そのためには仕事の質を見極める。
目的の明確化。

クリティカル・パスをいち早く見分けて、危機を回避するのが段取り。

全体観、大局観が持てることが鍵。

リストができたら、因数分解していく。

心の整理について。

「自分でコントロールできないような出来事が起きたような場合、この機会をどう生かそうかというように考えることができれば、なんとか物事はうまく進められる。」(p200)

悩みを解決するための五段階整理法。

「第一段階…自分の悩みが何かを明確にする。
第二段階…悩みの原因が何かを探る。
第三段階…最悪の事態を想定して覚悟する。
第四段階…よりよい解決策を模索する。
第五段階…最良の案を選択し、実行する。」(p207)

「今あるものがなくなると思うから、なかなか最悪の状態を覚悟できないが、過去に戻って、現在を見るという視点を持てば、最悪の状態を受け入れやすい。」(p215)

整理力をつける』(楽天)
整理力をつける 』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年11月30日(火) 大島武『相手の聞きたいこと」を話せ!』★★★★☆


大島武
「相手の聞きたいこと」を話せ!

メモ。

「プレゼントいうのは一見、『企画』や『物』を売っているように思えるが、実は最終的に売るのは『人』、つまり自分自身なのだ。相手に、いかに『この人と仕事をしたい』と思わせられるかが、カギなのである。」(p161)

「いずれにせよ、人の第一印象は、まず見た感じから作られる。」(p162)

「会場をホームにしてしまえ」(p173)

表現と表出の違い。

「パフォーマンスやプレゼンテーションはまさに、相手に情報を与えることで、ある方向に動機づけさせるための『表現』なのである。」(p186)

「言われたことを、相手の期待よりも一段高いレベルで行う。こうした週間をつけると、ここいちばんの意見も通りやすい。」(p200)

理想のリーダーシップ。
「まず、理屈に合った明確な指示ができること。次いで、相手に伝わる熱意があり、人格的に尊敬できること。最後に、きつい仕事でも逃げない忍耐強さがあること。」(p200)

「真の聞き上手とは、相手に『この人ともっと話したい』と思わせる人のことである。」(p220)

「そういう聞き上手になるためには、2つのポイントがあると思う。一つは、相手に伝わる形で理解と共感を表せること。もう一つは、いい質問ができることである。」(p220)

「私は社会人になってから、驚いたことがある。こちらが暑中見舞いや年賀状、挨拶状などを出した際、『私のことなど、別に気にも留めないだろうな』と思っていたような偉い人ほど、丁寧な返信をくれるのである。」(p238)

著者の父。
「『偉い人だから筆まめなのではない。きみのような目下に対しても礼儀をたいせつにするような人だからこそ、偉くなったんだ』」(p239)

著者がカウンセリングを受けていた時の医師の言葉。
「『自信というものが自然にわいてくるということは、絶対にありません。一気に自信を回復するということも、そうはありません。小さな成功体験を積み重ねて、そのたびごとに少しずつ自信を積み上げていく。その方法しかないのです』」(p246)

「コミュニケーションのなかで、小さな成功体験を積み重ねていくこと。そのためのプレゼンテーション・マインドだと、私は思っている。だからこそ、親となる人にプレゼンテーション・マインドを持ってもらい、それを子どもに伝えてほしい。」(p246)

「相手の聞きたいこと」を話せ!



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2010年11月29日(月) 斉藤茂太『どんなグズもなおる本』★★★★☆


どんなグズもなおる本
斉藤茂太

メモ。

「僕が忙しいときは、どこかでなまけたときなんだよね。」(p23)

「『自分にはなぜ、時間がないのか』をとことん考えて、どこで時間の無駄遣いをしているのかを洗い出し、行動パターンを改善したんです。忙しい自分から、ボチボチ忙しい自分になるために」(p23)

「頭の中で漠然と、『こういう行動はまずいよなぁ』と考えているだけでは、同じ過ちを繰り返すだけ。きちんと文字にしてリストアップするところから自覚が生まれ、改善に向けて行動を起こす意欲がわくのだ。」(p36)

「ポイントは、動作そのもののスピードを上げることではなく、時間感覚を磨くことである。
そこで提案したいのが、一つひとつの動作にかかる時間コストを試算してみることだ。」(p56)

「家事には、日々繰り返されるものもあれば、何日、何週、何ヶ月に一度程度の割合で取り組めばいいものもある。スケジュールを立てておくほうが、『やり残し』なくスムーズに進められるではないか。」(p73)

即答がいかに意欲を伝えるか。

「新しいことに挑戦するときに、もっとも大切なことは、現在の自分の能力を考慮してできるかできないかを予測することではなく、『やる気』があるかないかである。これを忘れてはならない。」(p125)

「人間というものは心躍るイベントが待ち受けていると、何とか時間に間に合うよう駆けつけるために『火事場の馬鹿力』を発揮できるからだ。しかも、集中力が高まるぶん、仕事が雑になることはなく、むしろいつもよりいい成果が挙がることも多い。」(p139-140)

「何だっていいのだ。とにかく自分が好きで得意なことをすれば、そのうち自信がみなぎってくるに違いない。
人は自信をなくすと、気持ちに余裕がなくなるために、行動力が衰える。そして行動できない自分に苛立ち、ますます心のゆとりを失う。
この悪循環を断つために、『やる気』が起きやすい得意な作業に没頭し、行動するなかで自信を回復させて、気持ちの余裕を取り戻す必要があるのだ。」(p166)

「自分に自信を持つこと、それが『やる気』を引き出すいちばんの秘訣なのだから。」(p166)

「自分を好きになる『鏡の前のセルフ訓練』」(p212)

「そもそもの間違いは、『いま』できることを、『後で』とか『いつか』といったあいまい時制に設定することにある。ならば、時制を明確に『いま』と限定することだ。『”いま”しかない』と思えば、やる気も起こってくるものだ。」(p225)

どんなグズもなおる本



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google