活字中毒のワタシの日記

2011年03月01日(火) 山田規畝子『それでも脳は学習する』★★★☆☆


山田規畝子『それでも脳は学習する

高次脳機能障害とともに暮らす著者。

メモ。

「左半身不全片麻痺、左側に神経が行き渡らない半側空間無視、思い通りに言葉が発音できない言語障害、注意が行き渡らない注意障害」(p21)

「一度だけの、私の人生。それ自体を自分が気に入っていたいじゃないですか。」(p33)

「最近になって、注意障害である自分を、毎日、あっちやこっちから眺め回し、人間が何か行動をするときには、まず注意のスイッチをオンに入れなければならぬということを、実感として知りました。」(p57)

「こういう、『必ずうまくいく』という自己暗示のかかった言葉をつぶやくと意識がしゃっきりするということが、科学的メカニズムで説明できるんだ、とその本で知り、とても嬉しく、面白く読んだ次第です。」(p73)

これは「集中脳をつくる30の方法」という本にあった、と。

「自分が障害者になってみると、どうでもいいこととそうでないことの価値観が、健常者のときと違ってきているのがわかります。」(p110)

右脳にダメージを受けた方にとって、ユニバーサルデザインの図案のみでの案内は不親切、わかりにくいこと。確かにそうだと思います。
すごいヒントをいただきました。

「医者もそうですが、ヘルパーさんの心の根っこは『この人のために何かしてあげなくっちゃ』という衝動があるのだと思います。当事者に『何をしてほしいか』と聞くまでもなく、『この人のために今、私には何ができるか』を考えるのが、プロの仕事です。」(p141)

よい本でした。ありがとうございました。

それでも脳は学習する』(楽天)
それでも脳は学習する』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年02月20日(日) 『リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと』★★★☆☆

リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと
林田 正光 『リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと

メモ。

「リッツ・カールトンでは、リピーターに対しては好みの枕のタイプや愛読している新聞など、その嗜好をできるだけ細かく把握する努力が各ホテルで行われています。
こうすることで、お客様にとっては、チェックインのたびに何度も同じことを繰り返す煩わしさが省け、何も言わなくても希望がかなえられる『わが家のような』快適さを実現することができるのです。」(p76)

この「わが家」について考えてしまいました。

快適なわが家とは?

そこを考えていくとよりよいわが家にしていけるはず。

「これだけははっきりと断言できることがあります。なにごとをやるにしても、社会に出た以上、基本は人間関係だということです。」(p116)


「ポイントは自分の都合だけでなく、相手のことを理解しようとする姿勢です。」(p117)

「じつはマメになる、続けるというのは、簡単そうに聞こえますが、むずかしいことなのです。
しかし、むずかしいからこそやる意味があるのです。」(p174)

「人脈づくりの基本も心くばりです。」(p174)

健康、経済力、自己啓発、人脈づくり、家庭、趣味、仕事、ボランティアの8つの分野について具体的な目標を書いてみる。

リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと』(Amazon)
リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと』(楽天)
↑エンピツ投票ボタン
My追加



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年01月07日(金) 中谷彰宏『なぜあの人は整理がうまいのか』★★★★☆


なぜあの人は整理がうまいのか

メモ。

「整理の基準は価格より価値を大切にすることです。」(p51)

所有よりも使用。

「そのうち、いつか、または、誰か・・・と考えると、無限にモノを捨てられなくなります。」(p52)

いつかいつかのモノを取っておき続けると、
「だんだん自分の家ではなくなります。
家主だった自分がいつの間にか店子になるのです。」(p53)

「捨てるかどうかの判断は、『今自分がいるかどうか』です。」(p53)

「写真は、第三者の目で見ています。」(p79)

「読みかけでとまった時点で、その本は天寿を全うしています。」(P85)

「読みかけの本は、『役目を果たした。ありがとう』と言って捨てればいいのです。
本は出会いです。
腐れ縁を続けることで、新しい出会いをなくしているのです。」(p88)

「ゴミ箱をカラにするのが、本当の意味での捨てるということです。」(p97)

捨てなくてもいい、といってよけておくのは、本当の意味での捨てる、ではない。

「写真の例で言うと、まずフォルダにボンボン突っ込みます。
2番目にコラージュします。
切ってしまうと写真は少なくなるのです。」(p107)

「心地よくリラクゼーションをしたいのにモノがあると、気持ちがワサワサして落ち着かなくなります。
だから、茶室にはモノがないし、花は一輪挿しだけなのです。」(p115)

「モノが腐るのは、神様が与えてくださった『捨てていい』というサインです。」(p137)

お守りの類いは。
「捨てるのではなく、『ありがとうございました』と感謝と一緒にお返しするのです。」(p160)

「捨てる基準は、あげない基準でもあるのです。」(p161)

名刺は全部捨てていい、と。
「『ありがとうございます』というサンクスメールをしたら、名刺は捨てます。(略)
とってある名刺には連絡は来ません。
名刺を捨てると必ず連絡が来ます。」(p182-183)
サンクスメールは当日。

「年賀状をやりとりしているうちは連絡は絶対来ません。」(p183)は疑問ですが、メールアドレスが載ってない場合ははがきを書く、というのは共感。

「名刺はお守りではなく、使うものです。」(p184)

「本は買ったのではなく、借りたと考えることです。」(p186)

「たくさんの本を読む人ほど本棚は小さいです。
本を読まない人ほど本棚は大きいのです。」(p187)

本を読むのが好きな人と、本を持っていたい人の違い。

「収納や整理が面倒くさくなったら、そのモノには飽きてきたということです。」(p192)

「結局は、その人が根っこで何をやりたいかという軸が決まっているとボンボン捨てられます。」(p194)

「大人になると、『好きなモノ』より『しなければならないこと』がたくさん生まれて捨てられなくなります。
テーマは、『自分は何が好きか』ということです。」(p195)

捨てることで、得られる。見つかる。出会える。

なぜあの人は整理がうまいのか』(楽天)
なぜあの人は整理がうまいのか』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google