2011年03月04日(金) |
主婦の友社『捨てる勇気 残す覚悟―整理できない私が変わる 』★★★★☆ |
 『捨てる勇気 残す覚悟―整理できない私が変わる (主婦の友αブックス)』
時期がきた人が、じっくりと読んだら、副題の通り「整理できない私が変わる 」かもしれないな、と思えた本でした。片付けアドバイスは土井けいこさん。
●Season1/心の整頓・ごちゃごちゃの「引き出し」は、あなたの心 ●Season2/見わける作業・あいまいなものは、あいまいなままに区切る ●Season3/手放すことで幸せになる・辛くも悲しくもない!ものとの別れ方 ●Season4/残す・徹底的にちゃんと残す、ものとのつきあい方 ●Season5/見直す・心と体の変化のさまを、ものと向き合い感じ取る
心に残ったところ。
「片付けられないーーー。 その悩みのもとはものの量ではなく、片付けられない自分への自己嫌悪を罪悪感」(p13)
「ものは『自己表現』であり、思い出であり、生きてきた証」(p12)
「ごちゃごちゃを解消して持ち物を把握しませんか。家の中に後ろめたい場所がない状態は気持ちいいですよ。暮らしが快適になるだけでなく自信がつき、自分が好きになれる。イライラがなくなって心にゆとりもできます。」(p13)
「必要か、不要かは、『決める』のではなく『わかる』こと。実感するまでこだわればいい」(p18)
わからないならわからないまま、自分の心に問い続ける。 そうすると、見えてくる。わかる。無理しなくてもよくなる。
「ものの整理は自分の価値観の整理。『使う?』と自分に問う習慣のなかで『自分にとっての大切とは何か』がおのずとわかってきます」(p31)
「無理・無駄・矛盾」に気づく。
あいまいなモノを三つに区分するという考え方(p33)も面白かったです。 ・大切なもの ・大事なもの ・もったいないもの これらをまぜないでわけることがポイントだなと思いました。 私は大切なものをほんのちょっと、がいいな。
P71には物品の寄付先一覧。 手放しやすい配慮がいいですね。
着ていない服を意識しやすくする目隠し法やテープでメモを残す方法はなるほどなぁと思いました。
ライフオーガナイズにつながる、片付ける、モノと向き合うことはどう生きたいのかと同じだという思いが根底にある一冊でした。
『捨てる勇気 残す覚悟―整理できない私が変わる (主婦の友αブックス)』(Amazon) 『【送料無料】捨てる勇気残す覚悟』(楽天)
|