活字中毒のワタシの日記

2011年04月07日(木) 中島 孝志『インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 』★★★☆☆

インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)
中島 孝志『インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)

メモ。

「やはり、”その一冊”との出会いには『適齢期』のようなものがあると思うのです。」(p14)

「読書の醍醐味はアイデアを閃かせるための『妄想タイム』を得ることにこそあるのです。」(p19)
それが「インテリジェンス読書術」であると。
知的消費ではなく、知的生産の場にしてこそ。

自己啓発本で夢は叶うか?という項目がウケました。

「自己啓発の本には、願望達成へのさまざまな方法が描かれています。乱暴ですが、古今東西、こうした系統に属するすべての本をまとめてしまえば、

1)○○を設定する
2)それに向かってベストを尽くす

書いてあることの要点は、つまるところこの二つしかありません。」(p39)

キモがわかったらあとは読む必要がない、と。

著者の速読法のポイントは三つ。速読、多読、省読。

難解本を読む時は、ガイドになる本をまず読む。

つまらない本はすぐ見切る。
「読書のコツも投資と同じで、『見切り千両、損切り万両』にあるのです。」(p95)

時間の使い方も同じ。

インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 (講談社プラスアルファ新書)』(Amazon)
【送料無料】インテリジェンス読書術』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月06日(水) 山本 武信 『ライフワークのすすめ―ダ・ヴィンチと道元に学ぶ』★★★☆☆

ライフワークのすすめ―ダ・ヴィンチと道元に学ぶ
ライフワークのすすめ―ダ・ヴィンチと道元に学ぶ

心に残ったところ。

「ライフワークは可能性と現実性の間を試行錯誤しながら、行き来する人生肯定の営みである。」(p53)

「ある人がどういう人間であるかというのは結局、その人が日ごろ何を考えているかということに行き着く。いつも考えていることがその人の中身をつくる。最も大切に思っていることがその人の本質を形成する。」(p82-83)

重きを置くのは、お金か、人間関係か、快適さか、達成感か、出世か、自由であることか。

「生き方を変えようと思ったら、考え方を変えるしかない。
考え方を変えるとはつまり、人生の貴重な時間を何に費やすかという問題である。時間をかけたものがその人にとって、大切なものとなる。」(p83)

星の王子さまのバラ。

「『いつも仕事にへばりついていると、判断力を失ってしまう。
どこか遠くへ行け。
仕事が小さく見えてきて、
もっと全体がよく眺められるようになる。
不調和やアンバランスがもっとよく見えてくる。』」(レオナルド・ダ・ヴィンチの『手記より』p86)

著者の心構え。
「1.精神的な深みを追求する
2.自分の人生に対して責任を持つ
3.困難を受け入れる
4.天と向き合う
5.熱中する
6.他人にやれたことは自分にもできる
7.時間意識とやり抜く意志を持つ
8.捨てる神もあれば、拾う神もある
9.視線は高く、心のフットワークは軽く
10.単純化する」(p196)

「『この世の中を、私が 死ぬときは、私の生まれたときよりは少しなりともよくして逝こうじゃないか』(内村鑑三『後世への最大遺物』)」(p208)

「何より大切なことは、最後までやり抜くことである。どんなに素晴らしいアイデアを思いついても、実行し、やり遂げなければ、何にもならない。(略)一つ一つの目標をきちんとやり遂げるかどうかで、人生は大きく変わってくる。」(p209)

「失敗しない唯一の方法は何もしないことだ。」(p212)

「悪い芽を摘むとともに、良い種を蒔くことが大切だ。
多くのものが時代の濁流に押し流されても、良い種はいつか必ず芽を出す。その芽は天に向かって伸び、人間文明を支える大きな木になる。その木陰で暮らすのは私たちの子供たちであり、そのまた子孫である。文明の歩みとはそうした因と果の積み重ねである。」(P230)

ライフワークのすすめ―ダ・ヴィンチと道元に学ぶ』(Amazon)
ライフワークのすすめ』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年03月05日(土) 『チェンジング・フォー・グッド―ステージ変容理論で上手に行動を変える』★★★★☆

チェンジング・フォー・グッド―ステージ変容理論で上手に行動を変える
ジェイムス・オー プロチャスカ カルロ・シー ディクレメンテ ジョン・シー ノークロス

内容(「BOOK」データベースより)
禁煙や減量、アルコール依存等、不健康行動に気づき、行動が自発的に変わっていくことを促す手法を詳細に解説。巻末に行動変容ステージモデルに関する国内外の研究動向、用語集を付す。問題行動を確実に克服するための手引書。
内容(「MARC」データベースより)
禁煙や減量、アルコール依存など、問題行動に気づき改善を促すためには、どのように行動を変えていけばよいのか。問題行動から着実にステップアップし、確実に克服するようになるための手引書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
プロチャスカ,ジェイムス・オー
心理学博士。ロードアイランド州立大学がん予防研究センター長・心理学教授

ノークロス,ジョン・シー
心理学博士。スクラントン大学心理学部前学部長・教授

ディクレメンテ,カルロ・シー
心理学博士。ボルチモア州メリーランド大学心理学部学部長・教授

中村 正和
大阪府立健康科センター健康生活推進部長。1980年、自治医科大学卒業。医師ならびに労働衛生コンサルタント。専門は、予防医学、健康教育、公衆衛生学。所属学会は、日本公衆衛生学会、日本健康教育学会、日本疫学会、日本がん疫学研究会、日本産業衛生学会、日本癌学会、日本学校保健学会、日本保健医療行動科学会など。現在の研究内容は、行動科学に基づいた医療や健診の場での生活習慣改善プログラムの開発と評価、医療等の場での禁煙治療普及のための制度化に関する政策研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

P77 15の問題行動に対する行動基準

P78 前熟考期の質問

願望的思考
「受け身的なアプローチで、成功することはめったにありません。」(p133)

「祈りはある種の願い事や希望には違いないのですが、神に祈るのならば『天は自ら助くるもの助く』という言葉を常に思い出すことです。」(p133)

p142 熟考期の質問

準備期には。
・古い行動に背を向ける
・優先順位を変える

「行動変容にはエネルギー、努力、そして注意が必要です。問題行動を変えることが最優先の目標になれなければ、実行期に移行する準備ができていないといえるでしょう。」(p182)

コミットメント
・小さな一歩を踏み出す(p186)
・行動開始日を設定する(p187)
・公表する(p188)
・大手術に備える(p189)
・自分のための行動計画をつくる(p189)

p198 準備期の質問

実行期には。
・逆条件づけ(p213)
・積極的な気分転換(p214)
・運動(p215)
・リラクセーション(p216)
・アサーティブネス(p222)

P226 実行期の質問

P231 環境統制の自己評価

続きはまた。
もっと読み込んで自分の中に落とし込みたい本です。

チェンジング・フォー・グッド―ステージ変容理論で上手に行動を変える』(Amazon)
【送料無料】チェンジング・フォー・グッド』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google