活字中毒のワタシの日記

2011年04月25日(月) 黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』★★★★☆

窓ぎわのトットちゃん (講談社文庫)
黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん

子どもの頃に読んで以来の、再読。
今読むと親の立場と自分が子どもの頃の立場と両方理解できて、トットちゃんの深さに恐れ入りました。
息子が小学校に入学してしばらく、問題児として扱われたこと。
私自身も問題児として扱われたこと。
その頃にこれ読んでおきたかったなぁと思いました。

「もどしとけよ」の章。
トイレに財布を落としたので自分でひしゃくですくって見つけようとするトットちゃん。

「なにしてんだい?」
「お財布、落としたの」
「そうかい」

「あったかい?」
「終わったら、みんな、もどしとけよ」

P69-70のこのやりとり!!!
学校教育に望みたいです。戦争で失われたことが残念です。

「トモエの生徒は一回も、『一列にお行儀よく並んで歩くこと!』とか『電車の中は静かに!』とか『たべものの、かすを捨ててはいけません』とか、学校で教わったことはなかった。ただ、自分より小さい人や弱い人を押しのけることや、乱暴をするのは、恥ずかしいことだ、ということや、散らかっているところを見たら、自分で勝手に掃除をする、とか、人の迷惑になることは、なるべくしないように、というようなことが、毎日の生活の中で、いつの間にか、体の中に入っていた。」(p112)

「それで、それは面白いの?」
ママの質問に、トットちゃんは、びっくりした様な顔で、ママを見て、いった。
「ママだって、やってみれば?絶対に面白いから。でさ、ママだって、パンツ破けちゃうと思うんだ!?」(P132)

子どもをわかるために。
人生のどこかで読むといい本だと思います。

黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』
窓ぎわのトットちゃん (講談社文庫)』(Amazon)
窓ぎわのトットちゃん』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月09日(土) 松本 幸夫 『仕事は3秒で決めなさい』★★★☆☆


松本 幸夫 『仕事は3秒で決めなさい―自分から動けない人が、とにかく「すぐやる人」になる42のヒント

メモ。

先憂後楽。

「『イヤな仕事』を率先してこなしていくことで、自分の弱点がはっきりと見栄、それを克服しやすくなるためだ。」(p18)

「『できない理由』を捨てて、自分の中で『できる理由』を決めよう。」(p30)

「白黒をはっきりさせなければ、いつまでたっても行動力はつかない。」(p43)

「仕事のスピードアップをはかるのには、ちょっとしたコツがある。
絶対にやめてほしいのは、目標や時間を定めずに、ガムシャラにやること。」(p67)

暗示の言葉で自分を変える。
「フランスの医師、エミール・クーエの考案した暗示のことばだ。
『日々に、あらゆる面で私はますますよくなっていく』」(p106)

一日単位のスケジュールではなく、一週間単位で。
それによる遊びが効果を発揮する。

「このような先延ばしが習慣化しているようであれば、ただちに改めたほうがいい。むしろ、小さな仕事こそ、即決断、即着手すべきなのだ。」(p167)

「時間を無駄にしてしまう人、効果的に使えない人の典型に、例えば情報収集をしても、集めることしか考えていないというパターンがある。」(p173)
だから、何に使うかを考える。目的を明確化する。
そして、アウトプットする。

「常にマイナーチェンジしながら、自分自身を進化させていくことを忘れてはならない。決断の速い人は、情報収集の時点で、すでにアウトプットを想定している。」(p175)

学んだことを、生かして、実践。
そのくり返し。

松本 幸夫 『仕事は3秒で決めなさい―自分から動けない人が、とにかく「すぐやる人」になる42のヒント』(Amazon)
【送料無料】仕事は3秒で決めなさい』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月08日(金) 坂井 克之 『脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか』★★★★☆

脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか (河出ブックス)
坂井 克之 『脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか (河出ブックス)

メモ。

「はじめに明言しておきたいことは、メディアに頻繁に登場する脳科学にもとづいた主張が、実際の脳研究の現場の考えをまったくと言ってよいほど反映したものではないことです。」(p15)

この本では、「お茶の間の脳科学」と「現場の脳研究」の違いを説明してくれています

「実際には脳の働くメカニズムは複雑でまだまだわからないところがあるのに、前頭葉が活動する課題を続ければ脳が鍛えられる、などという単純なお話は、『これは効きますよ、奥さん』と言って健康器具を宣伝する、みのもんた氏のせりふ以上のものではなく、なんら科学的なものではないというものです。」(p39-40)

「現実には『脳科学による証拠』はほとんど存在しません。あるのは脳科学の『仮説』です。仮説は検証されなければなりません。そして仮説というためには、どういう結果が得られたら仮説が棄却されるかを、あらかじめ明確にしておく必要があります。」(p50)

「現代社会の余裕のない状態におかれた人々は『考える』ことよりも『信じる』ことを選ぶものなのです。」(p51)

「脳科学者」と「脳研究者」。ダークサイドに引き寄せられてしまう脳研究者がいるのはなぜか。研究者のダブルスタンダードの使い分け。

「もちろん大多数の研究者はこのような誤解を与えることを着たいしているわけではありませんが、『脳の活性化』という何気ない表現がどのように受け止められるか、現在の社会の風潮を考慮に入れて但し書き付きで情報発信をする必要があります。」(p188)

脳科学風の「語り」をする人を、「脳文化人」。
脳科学で明らかになったことの中から明らかに面白い側面ばかりを取り上げてウケを狙う「芸脳人」。面白くて文芸的であっても科学的ではない。

著者の願い。
「フェアな情報発信によって、研究者と一般の人々の間にわだかまっているアンフェアな思いを変えてゆくことができれば、私はうれしいです。」(p212)

わかりやすくて読んでて楽しかったです。
ありがとうございました。

坂井 克之 『脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか (河出ブックス)』(Amazon)
【送料無料】脳科学の真実』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google