活字中毒のワタシの日記

2011年05月11日(水) 島本 美由紀 『時間とお金が10倍になる! 冷蔵庫お片づけ』★★★★☆

時間とお金が10倍になる! 冷蔵庫お片づけ 家事ストレスがなくなるキッチンの極意 (講談社の実用BOOK)
時間とお金が10倍になる!冷蔵庫お片づけ』(楽天)
島本 美由紀
講談社

知らなかった事、知ってるけどできてないこと、できてること。
いろんなヒントがちりばめてあるので、どのレベルの人にも有用な一冊だと思います。

メモ。

「こうして買い物したものは、月末までにはすべて使い切るのが私のルール。」(p46)

自分のルールが決めてあるのは大事ですね。

「私は、弁当のおかずも約10日分を一度にまとめて作って冷凍しています。」(p48)

ライフオーガナイズ!

「冷蔵庫の高さは大きな問題。毎日使う冷蔵庫ですから、たとえば上段の棚にちょっと手が届きにくいだけでも、とても使いにくいものになってしまいます。」(p58)

ポイント
「ふだん使いの食器は手の届きやすい吊り戸棚下段が定位置
食器も冷蔵庫と同じ見やすく取り出しやすい収納
背面カウンターによく使うアイテムを一式まとめて
食器は一カ所にまとめず使用頻度別に収納
米びつも引き出しにおさめてすっきり!
インテリアとしても優秀なかご収納
こまごましたものはスリムケースに分類
客用の食器はリビング側の棚に分類
鍋は取っ手の取り外せるタイプを重ねて収納
フライパンはふたと別々に立ててしまう
調理道具は使う場所のすぐそばに収納
ボウルやまな板も使わないときは引き出しの中
ふだん使いの調味料や油はあえて出したままにする
ゴミは2種類に分類し省スペース」(p74-81)

とにかくいかに自分が使いやすいかをよーくよーく考えてのモノや時間の使い方、場所を決める。
オーガナイズドキッチン!

掃除について。
「私のいたった結論は、汚れたらその場でキレイにすること。」(p82)

横着は死ぬ程つらい。すぐ、が一番ラクだということに気づいたと著者。

ちょっとした工夫の推奨。
「片付けが面倒にならないように、収納場所は細かく指定せずにざっくり分類することや、ふだんよく使うおのは、いちいちしまい込まずにあえて出しておくのも、片づけをしやすくするコツです。」(p86)

「メモするクセをつける(略)クリアしたら消していくと、達成感も得られる。」(p90)

「時計やタイマーを利用(略)つねに時間を意識できるようになると、家事のスピードアップにつながる」(p90)

「モノに振り回される生活から、モノを管理する生活に変えようと、数は少なくても、本当に使いやすいお気に入りのものだけを持つことにしようと決めました。」(p98)

「家事をするときは集中して取り組み、休むときは家のことは忘れて楽しむ。(略)共働きの人、子育て中の人、年配の人など、時間に余裕のない人やラクをしたい人こそ、メリハリのあるまとめ家事で時間を有効に活用してください。」(p101)

時間とお金が10倍になる! 冷蔵庫お片づけ 家事ストレスがなくなるキッチンの極意 (講談社の実用BOOK)』(Amazon)
時間とお金が10倍になる!冷蔵庫お片づけ』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年05月01日(日) さいとうみどり、池田陽子 『ピアノがうまくなる子、ならない子』★★★★☆

ピアノがうまくなる子、ならない子
さいとうみどり、池田陽子
ピアノがうまくなる子、ならない子

心に残ったところ。

「家族が一家で楽器や音楽を楽しむ時間を持つことで、音楽の楽しさを知ることができ、知らず知らずのうちに音楽の力がついていくのではないでしょうか。」(p47)

私が育った家になかったのはこれだ。
だから「音楽」にならず、「音が苦」または「音学」にしかなりえなかった。
自分自身で音楽を感じる感性もなかったなぁ。

ピアノで習う、とピアノを習う。
「この両方の『習う』がピアノのレッスンに含まれていなくては、本当の意味での音楽教育とはいえません。」(p85)

「ピアノを『教える』『習う』というのは、単にピアノを弾けるように『する』『なる』というものではありません。音楽の素晴らしさや弾くことの楽しさを味わい、また、困難なレッスンをともに考え克服していく力をつけていくことも含むのです。
ですから先生には『先生としての力』が必要になってきます。先生には生徒たち一人ひとりの持っている能力を引き出し、それを伸ばしてあげようとする意欲も必要になってくるのです。」(p121)

ティーチだけではなく、エデュケイトすること。

ピアノ以外にもいえること。
指導者と生徒の関係だけではなく、親子関係、ビジネスの関係、でも同じことがいえると思います。

ピアノがうまくなる子、ならない子』(Amazon)
ピアノがうまくなる子、ならない子』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年04月26日(火) 坂岡 洋子 『老前整理』★★★★☆

老前整理 捨てれば心も暮らしも軽くなる
坂岡 洋子
老前整理』徳間書店

第1章は、老いるほど、捨てられない
第2章は、モノの整理は、心の整理「わくわく片付け講座」
第3章は、捨てれば、心も暮らしも軽くなる
第4章は、よりよく生きるために、いまからできること

心に残ったところ。

「多くのお宅ではモノが多すぎて、せっかく取り付けた手すりが使えなかったり、廊下や通路は車椅子が通れなかったりすること。床に置かれたモノが転倒の原因になる場合もあること。」(p21)

基本的に年金生活者である高齢者は、収入があるわけではないので、決められた年金と貯蓄を取り崩して生活をしていると。だから、減っていくお金に対して、モノだけでも減らさずに維持をしたいと思う。それがモノを溜め込み手放さないことにつながる、と。

「現場でわかったのは、ある程度の年齢を超えられた方ほど、モノがあることが安心感につながるということでした。ガラクタであろうが中身がなんであろうが、これまで一緒だったモノたちに囲まれていることで安心されるのです。」(p25)

「遺品整理が大変なのは、疲れる、時間がかかるといったことだけが理由ではありません。より大きいのは、心の痛みです。」(p32)

遺品整理は自分が死んだ後に残された人がすること。視点は死後。
生前整理は自分が死んだ時に困らぬようにしておくこと。視点は死亡時。
老前整理は自分が死ぬまでの日々を困らぬようにすること。視点は今日から残りの日々。

生きることに目を向けての整理。

老前整理とは。
「それは、財産や相続といった、自分がいなくなった後のことに気を揉むのではなく、それまでの人生の棚卸しをして、棚をすっきりと整理する『シンプル化(simplify)』の実践でもあります。」(p38)

シンプル化する対象は、モノだけではなく、目に見えない時間や人間関係やお金やパートナー。
これらを見直すことにより、ストレスのない、これからを前向きに生きられる自分になろう、というもの。

「いまをよりよく生きるため、未来の自分自身のための片付け」(p38)

そのためには、一つ一つのモノと向き合うこと。
そして決めれば、前に進むことができる。
「一方で、今後、どうするかということが自分の中ですっきりしない限りは、まったく前に進めません。」(p50)

著者が講座に参加される方とお話していて思うこと。
「『片付けられない女』よりも『減らせない女』」(p60)の方が正しいのでは、と。
確かにそうかも。
減らすは鍵となる行為だけれども、もっとも抵抗があることかも。

外枠の概念。
ゆるいゴムのズボンにすると、どんどんゆるくなっていくウエスト。
枠を越えない覚悟と判断と選択が大事。

問い。
「いまのあなたの状態を教えてください」(p68)
「もし、いらないモノが全部なくなったらあなたの生活はどうなりますか?」(P71)
「いちばん大切なモノはなんでしょう?」(p72)
「ラクダで砂漠を旅するとしたら、何を持っていきますか?」(p73)
「三つの望みが叶うとしたら何を望みますか?」(p78)
「これからの生活を色であらわしてみましょう」(p80)
そして具体的なリストを書いて宣言。

基準を決める。自分のものさし。そしてそれを守る。

鉄則。
「鉄則1 一度に片付けようとしない!
鉄則2 最初から完璧を目指さない!
鉄則3 家族のモノには手を出さない!
鉄則4 片付け前に収納用具を買わない!
鉄則5「使える」と「使う」は違う!」(p99)

量から質へ。
迷ったら5W1Hで問う。心に上岡龍太郎をw

収納のポイント、すっきり(NEATに)。
・最短で(Nearest)
・簡単に(Easy)
・知らせる(Announce)
・問題なし(Trouble-free)(p111)

継続するため、リバウンドを防ぐためにはカレンダーとシールで意欲を維持。

おひとりさまの老前整理では、「常に人を呼べる家にしておきましょう」(p152)と。
人が呼べればひとりぼっちではなくなるし、楽しい時間も過ごせる。
一人では病気になった時にもっとも困るが、それも防げる。

良好な人間関係の構築が、安心して暮らすためには老後は(老後も)必要となるが、それを片付かない家が邪魔しないように。

生き生きと暮らすために。
「自分がどんな生活をしたいか、どんな人生を送りたいのか?
なぜ、これだけは残しておきたいと思っているのか、必要なのか?」(p186)
これらの問いに答えることで、自分が見えてくる。

大切なのはいま。
そしてこれから。
何を選び、何をするのか。そのヒントになる一冊だと思います。

老前整理 捨てれば心も暮らしも軽くなる』(Amazon)
老前整理』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google