2011年05月11日(水) |
島本 美由紀 『時間とお金が10倍になる! 冷蔵庫お片づけ』★★★★☆ |
 『時間とお金が10倍になる!冷蔵庫お片づけ』(楽天) 島本 美由紀 講談社
知らなかった事、知ってるけどできてないこと、できてること。 いろんなヒントがちりばめてあるので、どのレベルの人にも有用な一冊だと思います。
メモ。
「こうして買い物したものは、月末までにはすべて使い切るのが私のルール。」(p46)
自分のルールが決めてあるのは大事ですね。
「私は、弁当のおかずも約10日分を一度にまとめて作って冷凍しています。」(p48)
ライフオーガナイズ!
「冷蔵庫の高さは大きな問題。毎日使う冷蔵庫ですから、たとえば上段の棚にちょっと手が届きにくいだけでも、とても使いにくいものになってしまいます。」(p58)
ポイント 「ふだん使いの食器は手の届きやすい吊り戸棚下段が定位置 食器も冷蔵庫と同じ見やすく取り出しやすい収納 背面カウンターによく使うアイテムを一式まとめて 食器は一カ所にまとめず使用頻度別に収納 米びつも引き出しにおさめてすっきり! インテリアとしても優秀なかご収納 こまごましたものはスリムケースに分類 客用の食器はリビング側の棚に分類 鍋は取っ手の取り外せるタイプを重ねて収納 フライパンはふたと別々に立ててしまう 調理道具は使う場所のすぐそばに収納 ボウルやまな板も使わないときは引き出しの中 ふだん使いの調味料や油はあえて出したままにする ゴミは2種類に分類し省スペース」(p74-81)
とにかくいかに自分が使いやすいかをよーくよーく考えてのモノや時間の使い方、場所を決める。 オーガナイズドキッチン!
掃除について。 「私のいたった結論は、汚れたらその場でキレイにすること。」(p82)
横着は死ぬ程つらい。すぐ、が一番ラクだということに気づいたと著者。
ちょっとした工夫の推奨。 「片付けが面倒にならないように、収納場所は細かく指定せずにざっくり分類することや、ふだんよく使うおのは、いちいちしまい込まずにあえて出しておくのも、片づけをしやすくするコツです。」(p86)
「メモするクセをつける(略)クリアしたら消していくと、達成感も得られる。」(p90)
「時計やタイマーを利用(略)つねに時間を意識できるようになると、家事のスピードアップにつながる」(p90)
「モノに振り回される生活から、モノを管理する生活に変えようと、数は少なくても、本当に使いやすいお気に入りのものだけを持つことにしようと決めました。」(p98)
「家事をするときは集中して取り組み、休むときは家のことは忘れて楽しむ。(略)共働きの人、子育て中の人、年配の人など、時間に余裕のない人やラクをしたい人こそ、メリハリのあるまとめ家事で時間を有効に活用してください。」(p101)
『時間とお金が10倍になる! 冷蔵庫お片づけ 家事ストレスがなくなるキッチンの極意 (講談社の実用BOOK)』(Amazon) 『時間とお金が10倍になる!冷蔵庫お片づけ』(楽天)
|