活字中毒のワタシの日記

2011年09月06日(火) 『当事者が語る大人のADHD』★★★☆☆

当事者が語る 大人のADHD
ロクスケ WingBrain委員会メンバー
明石書店
売り上げランキング: 346144

当事者が語る 大人のADHD
ロクスケ WingBrain委員会メンバー
明石書店

心に残ったところ。

「自分の至らない点を努力で改善するのは、ADHDであろうとそうでなかろうと共通して大人の責任なのであり、また完全な人間はいない。だから、誰でも努力をして向上する心を失ってしまえば、原因がなんであれその結果、つまり敗北を引き受けなければならない。」(p15)

「そこでまず、何が自分を不安にしているのか知る必要があります。先延ばししていること、自分の気分を重くしているものなどを具体的に紙に書き出すことによって、問題が明確化されますので、とにかく思いつくものすべて(たとえそれが小さなくだらない、と感じられることであっても)リストアップしてみましょう。

そして、その次に一週間に自分ができる現実的な数のものをそこから選び、実行します。ここで大切なのは、この『現実的な数』というところです。」(p57)

5〜10個が目安だそうです。
しかも最初の方は難しい内容ではなく簡単にできそうなことから、と。

鬱という二次障害を改善するためには、
「自分を大切にするって、『自分の心と体を大切にすること』です。」(p67)

「やりたいことはやればいい。だめなら、やり直せばいいと思う。」(p106)

「(略)”この話題は自分がわかっているから(主語がなくても)大丈夫だろう”などとなめてかかると、日常会話よりは決まりきったことをきかれる場合の多い面接においても、往々にして失敗を犯すことになりがちだ。」(p123-124)

「何でもかんでも完全にやろうとせず、自分で妥協できる範囲ですませる。(略)本業などに全力を注ぐためには、優先順位で下位のものは手抜きをしなければならない。」(p185)

「癖にする」(p185)
無意識にできるようになるまで、繰り返す(よう努める)。
切符をいつも決まった場所に、は私も数年前からやっとやるようになって、それからは改札で泣きそうになることがほぼなくなりました。

「結局、ひらめいただけで結果が出なければ、単なる自己満足に終わる。ひらめきをいかに形にして実現させるかを、ADHDとしては学ばなければならないのだ。」(p226)

器用貧乏。
でも雑学が人生に、仕事に役に立つこともある。

【送料無料】当事者が語る大人のADHD』(楽天)
当事者が語る 大人のADHD
(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年08月19日(金) 山本ふみこ『こぎれい、こざっぱり』★★★☆☆


山本 ふみこ
オレンジページ 『こぎれい、こざっぱり

心に残ったところ。

戸棚の内側にいっぱいシールを貼らせて。(そこ以外は貼らせないようにして)

「家のなかにも、そんなきわどいーつまり、イライラの種になるか、のちにいい思い出になるかというような、わかれ道が出現する。
『シールの国』は、わたしにしては、なかなかいい判断だったなあ。」(p45)

「かわいいおばあちゃんになりたいって?
いま全然かわいくないのに、年とっていきなりかわいくなるのは無理だ!」(p77)

タオルやボロ布が、介護や応急処置、救急医療に非常に役立つ。
その時に使いやすいように、使い古しをカットしてあるとベストだと。

「モノたちは、ときに、とっても助けになる。
モノたちは、ときに、わたしの邪魔をする。」(p87)

「つまり、モノに値打ちを吹き込むのは、わたし自身だということだ・・・・・・。」(p87)

役立つモノは何か。
役立ってくれるモノは何か。
役立たないモノは何か。
邪魔をするのは何か。
それを自分にとってどうか、を基準に見極めること。

モノをおかしな悪女にしないために。
「・モノの置き場所、しまい場所、つまり定位置を決める。
・たくさん持たない。
・たまには、手入れをする。
・はみ出しやすい小物を集め、それぞれ区切って収納するコーナーをつくる。」(p89)

はがきを書くのがきらいではないのに、なぜかおっくうになってしまうとき。
もしかしたら、
「はがきを書くとき、字も書いて、絵も描く、という両方をすることが、かさ張っているのかもしれない。それなら、時間のあるとき、絵ばかりを描いておこう。」(p132)

「こんなささやかなことで、ものごとというのは、収まるものなのだ。システムづくりというのは、そんな一面がある。」(p148)

うまく行かないときは、システムが原因なことがほとんどではなかろうかと最近思います。
できることは、まだいっぱいある。

「あきれられることをする、というのが、好きときている。
あきれらても、ばかにされても、やりたいことはやるんだ。」(p172)

自分のやり方で、いい。
好きなことを、好きなように、しよう。

こぎれい、こざっぱり―山本さんの愉快な家事手帖 (ORANGE PAGE BOOKS)』(Amazon)
【送料無料】こぎれい、こざっぱり』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年08月04日(木) ウィリアム グラッサー『警告!あなたの精神の健康を損なうおそれがありますので精神科には注意しましょう』

警告!あなたの精神の健康を損なうおそれがありますので精神科には注意しましょう
ウィリアム グラッサー『警告!

メモ。

「気分の良さには二通りある。一つは、私が『幸福』と呼ぶところのものd、愛や気配りに満ちた人間関係の中に見られる。もう一つは愛や友情の存在しないもので、私はこれを『快楽』と呼んでいる。」(p214)

「私が言えることは、相互尊敬を通してのみ、人間関係を壊すことなく、力をものにすることが出来るということだ。」(p215)

これが唯一の方法だとグラッサー博士は断言しています。

「彼らはとても不幸なので落ち込んでいるし、落ち込んでいるからとても不幸だと言えるのである。」(p232)

ここから逃れるためには、外的コントロールを捨てて選択理論に置き換えることだと。それを学ぶところからだと。

欲求充足させるための上質世界は、三種類のイメージ写真から構成されている。
人、物、価値体系。

「義務は明らかに外的コントロールである。」(p290)

シーハン先生。
「『ビリー、正解よ。でも私はその質問はまだしていなかったわね』」(p291)

「私たちは惨めな気分の時、より良い気分になろうとして、上質世界のイメージ写真の中ですぐに手に入れることが出来るものはないかと検討する。」(p299)

「精神的に健康であるためには、私たちは、上質世界にいる人で、活発に、また積極的に私たちの人生に関わっている人が少なくとも一人は必要である。」(p301)

外的から選択理論へ移行する際の要は。
「誰か親しい人と関わる時、二人の関係が親しくあり続けるような行動を選択できる。また、まだ親しい関係でなければ、二人の関係が少しでも親しくなるような行動を選択できる」(p338)

「選択理論は新しい生き方であるため、忍耐強く取り組むことだ。致命的習慣を使ってしまったら謝ればよい。」(p339)

選択理論的に生きたい!


警告!』(楽天)
警告!あなたの精神の健康を損なうおそれがありますので精神科には注意しましょう』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google