活字中毒のワタシの日記

2011年12月08日(木) 長谷部誠『心を整える。』★★★★★


心を整える。

メモ。

「答えがないようなことを延々と考えすぎて、迷いが生まれているときにどう切り替えるか。そういうときに僕は身近なところにいる『頑張っている人』を目にするようにしている。」(p60)

「『じいちゃん、今日もよろしく』」(p61)

「『マコト、人生は一度しかないんだよ。男なら思いきって挑戦するべきではないのか』」(p62)

「僕はずっと自分が取り組んできたスタイルを変えず、なるべく全体を客観的に見まわして、チームに足りないことを探し、チームを整える存在であろうと思った。」(p71)

「『キミの言ってたことが分かったよ。彼は組織に生まれた穴を常に埋められる選手だ。とても考えてプレーしているし、リーグ全体を見渡しても彼のような選手は貴重だ』」(p96)

「『自分を殺すこと』と『自分を変えること』は違う。」(p97)

「普段からやるべきことに取り組み、万全の準備をしていれば、運が巡ってきたときにつかむことができる。多分、運は誰にでもやってきていて、それを活かせるか、活かせないかは、それぞれの問題なのだと思う。」(p110)

「勝負所で結果を出すためには、日々のリズムを普段からどれだけ整えられるかにかかっている。」(p141)

「時間に遅れるのはどこかに甘さがあり、本気で取り組んでいないという証拠だ。きつい言い方をすれば、まわりに対する尊敬の念が薄いと思われても仕方ない。」(p145)

「考えは生き物。常に変化していい」(p178)

迷ったら難しいと思った方をあえて選ぶ。
「しかし僕は知っている。難しい道ほど自分に多くのものをもたらし、新しい世界が目の前に広がることを。」(p183)

心を整える。』(楽天)
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年12月07日(水) 佐々木 かをり 『ギブ&ギブンの発想―自分が動く、世界が変わる』★★★★☆

ギブ&ギブンの発想―自分が動く、世界が変わる
佐々木 かをり 『ギブ&ギブンの発想

メモ。

「お互いがお互いのために情報を提供し、思いやりを与え、サポートし合っている状態が、ネットがワークしている状態なのだと思う。」(p19)

「自分の位置を知ることは、成長をするために必要不可欠なことだと実感している。自分が今立っている場所がわからなければ、目的地への行き方がわからないからだ。自分のいる場所と、目標の明確な場所と、到達する日時が決まっていなければ、到達するための具体的な方法を探求することができる。」(p26)

「何かを成し遂げるには、ビジョンと目標の二つが必要だと思う。ビジョンが燃料だとすると、目標がものさしである。」(p27)

「成功のために、何より大切なことは、『自分の最高』で挑戦していくことである。しかし、それでもうまくいかないなら、あきらめも肝心。さっとあきらめて方向転換するのも、重要な決断なのである。」(p39)

「自分の固定観念=『常識』が、人生のプラスになっているかどうか、検証してみるとよい。」(p55)

著者の弁護士の友人の言。
「彼女がこう言った。『一番無駄な時間というのは、同じことを二度考えてしまうことなのよね』。」(p90)

そうならないための、仕組みづくりが肝心。

「チャンスというのは、目立った形で存在していることは少なく、数々の小さな選択の結果のように思えるのだ。振り返ってみてはじめて、チャンスと名付けることができる、というケースが多いようだ。」(p105)

「私たちの生活は、選択の連続である。何をするか、何と言うか、するか、しないか、笑うか、怒るか、すべての行動や感情は、自分で選択をしているわけである。」(p105)

選択理論的!

「『与えられた機会を一つ一つ育てる』、それが、チャンスをつかむということなのかと思う。」(p109)

選択する際のポイント。
「大切なのは目的を理解することだと考えている。」(p110)

「だから、すべての行動には目的があると私は考えている。」(p110)

筆まめな佐々木さん。でも出会いの多さに追いつかない。
「だから、あまり大きな声では言えないが、やはり礼儀は大切である。」(p119)

「仕事で重要なことは、継続性である。一度限りの付き合いは簡単なことだが、信頼を築きながら仕事を継続させ、発展させていけるかどうかは、関わっている人次第である。クライアントとの人間関係が成り立っていって、初めて、継続していくのである。」(p123)

「行動も、言葉も、表情も、私たちは自分で選択している。選択は一瞬ごとにできるし、選択し直せる。今の自分の状態は、今までの自分の選択の結果であり、これからの自分は、今からの自分の選択の結果である。人生が、日々の生活の中での自分の選択の積み重ねでつくられるのなら、今からでも、多くのプラスの変化をつくることができるのだ。」(p135)

「ミッションが明確になると、自分の生き方が、それを軸として動くようになる。どっしりと構えて、そのミッション達成のために、日々を過ごせばよいのだから。ちなみに、ミッション達成と書いたけれど、この人生のミッションは、最後に達成するものではなくて、日々のすべての行動がミッションと一貫性を持っているかが達成基準だと考えている。」(p192)

自分のミッション。
ギブ&ギブン。
日々、選択。

ヒントに感謝です!

ギブ&ギブンの発想』(楽天)
ギブ&ギブンの発想―自分が動く、世界が変わる』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年12月06日(火) 佐々木かをり『佐々木かをりの手帳術』


佐々木かをり『佐々木かをりの手帳術

メモ

「人生とは、自分が何を考え、何を計画し、どんな風にそれを毎日の行動で実践し、成果をつくり出すか、ということの連続だ。」(p16)

「自分の人生は自分のものだと感じ、能動的に堂々と行動していく力、わくわくしながら行動していく力を『主役力』という。英語のownership(オーナーシップ)とも似ているだろうか。」(p23)

「あなたの人生は、あなたが主役であり、他の誰も、あなたの人生の主役を演じることはできない。だから、主役がハッピーになるために、もっと能動的に、幸せになる行動計画を立てていけばいいのだ。」(p27)

「期待している行動 = 実際の自分の行動 = ハッピー」(p31)

これは選択理論心理学でいうところの天秤がつりあっている状態。

「『なんとなく忙しい』から抜け出す方法は、その日に何をしたいのかといった達成目標を明確にすること。」(p80)

佐々木かをり『佐々木かをりの手帳術』(楽天)
佐々木かをりの手帳術』Amazon



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google