活字中毒のワタシの日記

2011年12月20日(火) 中崎タツヤ『もたない男』★★★☆☆

】もたない男

メモ。

「必要なものは何か、何が無駄なのか、人それぞれに考え方が違うと思いますが、私は過剰に無駄に敏感なのかもしれません。」(p38)

「たとえ、思い出がつまっている写真や記録を捨てたとしても、自分の中の記憶としての過去は残っています。ものを捨てただけのことで、過去を捨てたなどという大袈裟なことではないと思うのです。」(p39)

「もし忘れてしまうような思い出なら、自分にとって忘れていい、必要ないものでしょう。」(p40)

「私はものを手に入れたい”物欲”は強いのだけれど、もっておきたいという”所有欲”が普通の人より弱いのかもしれません。」(p54)

「私の判断基準はいるかいらないかだけです。」(p70)

「生きていくとは、少なからず何かものに依存することでもあるんです。」(p164)

「捨てるも捨てないも、もつもたないも、どちらも強迫観念ですから表裏の関係で同じことです。」(p171)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年12月19日(月) 小山龍介『TIME HACKS!』★★★☆☆

メモ

「仕事ができる人は決して、自分で『忙しい』とは言わないのです。」(p3)

「重要なのは、『今』という瞬間から目をそらさないということ。」(p8)

「人は、正しいからという理由だけではなかなか行動できないものなんです。正しいことではなく楽しいことを。いわばちょいワルToDo。達成されやすいToDoを作るためのポイントです。」(p37)

ものぐさだからできる整理法。
「まず、ファイルを、フロー、ストック、リファレンスの3つに分類します。」(p93)

「剣豪の宮本武蔵がこの集中力について、『見の目、観の目』という表現をしています。『見の目』というのは、ある一点に集中する視線。これはトランス系の集中力で使われる視線です。一方の『観の目』というのは、全体をまんべんなく把握する広い視界のこと。」(p103)

「ただダラーッと休むのではなく、今という時間を行きている自分を感じながら休むことで、休みを終えたときに、一気に集中できるのです。」(p109-110)

「自分コストを認識することは生産性の向上につながります。」(p122)

「ビジネスの現場におけるリターンの大部分は、『お金』と『経験』、『信用』です。」(p123)

「スケジュール帳の中に自分へのアポを入れてしまうのです。」(p148)

「戦略策定においてはむしろ捨てる判断のほうが必要になってきています。」(p152)

ハーマンモデル。
1)新しくて、右脳的な脳=ひらめきタイプ
2)新しくて、左脳的な脳=論理派タイプ
3)古くて、右脳的な脳=人情タイプ
4)古くて、左脳的な脳=こつこつタイプ

「ゴールのわからないマラソンほどつらいものはない」(p203)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年12月18日(日) 『15人が選んだ幸せへの道』★★★★☆

15人が選んだ幸せの道

「抑うつ性の人は、どんな人よりもそうします。皆さん、本当の問題から私の注意をそらそうとします。本当の問題は、いつも現在の人間関係です。」(p56)

「カウンセラーの仕事は、クライエントが新しい人間関係ー改善した行動ーを選択できるように手助けすることである。」(p68)

「カウンセリングでは、全行動の概念を使って、チェルシーがパニックよりもよりよい選択をする手助けをする。(略)
人が訴えている惨めさはその人の選択だと言って、人を責めるために使ってはならない。カウンセリングの成功は、クライエントがよりよい選択(クライエントを助けるものであり、かつ、人を傷つけない選択)をするかどうかにかかっている。」(p139-140)

「私が焦点を合わせるのは、彼女が人生で何を欲しているかである。」(p142)

「『頭脳はあなたが全く意識していないのに、その問題に取り組み続けます。そして、フラストレーションにを処理する頭脳の取り組み方のひとつは、人の気分を変えること、そして人の体のはたらきすら変えることです。』」(p151)

「精神異常をきたしていようがいまいが、すべての人が求めているものは、よい人間関係を構築することである。」(p244)

「幻聴は、リベカを説得して、彼女が望む人生に困難があることを認めさせた。」(p245)

「『でも、悪い気分を選択して、よい気分になるのに役立ってますか?私はあなたを混乱させているとわかっているのですが、力になろうとしているのです。あなたがどんな気分かということは、あなたがどんな人生を選択しているかの一部ですよ。あなたが昨日したことはすべてあなたの選択でした。昨日は気分がよかったですか、悪かったですか?』」(p261)

「『何かをやめる選択ではなく、今、していることよりも少しよいことを選択することを始めてほしいと思っています。活動的な何か、起き上がって、何かをすることです。」(p267)

「『難しいのは、あなたがひとりぼっちだからです。』」(p271)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google