活字中毒のワタシの日記

2011年12月23日(金) シーナ・アイエンガー『選択の科学』★★★★☆

【送料無料】選択の科学

メモ

「たとえ状況が自分の手に負えないように思えても、自分の力で何とかするという気持ちを持つことで、より健康で幸せな日々を送ることはできる。」(p35)

コネチカット州の高齢者介護施設アーデンハウスでの研究結果から。

「六ヶ月後の調査では、大きな自由度を与えられた、いや実は、自由度が大きいという認識を与えられた入居者の方が、死亡率が低かったことが判明した。」(p37)

「たとえささいな選択であっても、頻繁に行うことで、『自分で環境をコントロールしている』という意識を、意外なほど高めることができるということだ。これは、ささいなストレスが徐々に蓄積していくと、たまの大きなできごとが引き起こすストレスより、大きな害をおよぼすようになるということの裏返しだ。さらに意義深いのは、自分や他人に選択の自由を与えることで、それに伴う恩恵を与えることもできるということだ。行動をちょっと変える、たとえば自分の力を際立たせるような方法で話したり考えたりするだけで、自分の精神的、肉体的状態を大きく変えられるのだ。」(p37-38)

「制約は必ずしも自己決定感を損なわず、思考と行動の自由は必ずしも自己決定感を高めてくれるわけではない。」(p52)

後天的な楽観、を身に付けることで、人は幸せに生きられる。



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年12月22日(木) 八幡洋『あなたの話は、なぜまわりくどいか』

八幡洋『あなたの話は、なぜまわりくどいか

メモ。

「今度は、私のほうが驚く番でした。このご主人は、合理的でありさえすれば、万人がそれに賛成するはず、と固く信じていたのです。」(p159)

「とりあえず、このような主観を問われているのに論理的分析をもって答えとしてしまうという話し方を、『ズバリ感情を表明するよりも論理的分析を行うトーク』とニックネームしておきましょう。」(p162-163)

「私たちは『箇条書きにさえすれば、コンパクトでわかりやすくなる』と考えがちです。」(p168)

「これも、彼らの完全主義からくる現象です。つまり、間違いのないことを求めるあまり、逆に、すべてのことにおいて断言できなくなる、という現象です。」(p191)

完全主義な強迫性性格者の大きな問題は、優柔不断。

細かいところにこだわりすぎて、「木を見て森を見ず」になりがち。

「彼らは、『それをやることによってどんな有用なアウトプットが出てくるのか』ということで、自分のすべての行動を測ろうとする傾向があります。」(p217)

「お前はもうできている」(p223)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2011年12月21日(水) 山中秀樹『伝える技術50のヒント』★★★★☆

伝える技術50のヒント
メモ。

「大切なのは、聞き手の反応を感じることです。」(p71)

「ポイントは単純明快であること。」(p76)

「まずは緊張したら、『自分は緊張している』という状況をきちんと受け入れることです。」(p84)

「この非日常の状況を少しでも軽減すれば、緊張の度合いは軽くなるという理屈です。」(p88)

「きちんと事前準備をしておかないと、プロといえども自信を持って喋れないのです。」(p91)

「逆に言うと、『これだけ下準備した』『なにを聞かれても大丈夫』というくらい努力すれば、自然と自信が生まれるということです。」(p93)

「八分目の力で伝える相手が心地いい場合は、全力を出さないことも技術です。」(p97)

「なんでも楽しみながら臨むように意識づけする」(p111)

「ゆっくり喋り、質問を挟んでも話を続けられる人は『最初っから言いたいことを自分の言葉に変換できている』『構成ができている』と私は考えます。」(p114)

「人は不安なときには早口になります。しかも声が小さくなってしまうものなのです。」(p123)

「話せば伝わるものだ、と当たり前のように相手が理解することを前提にするのではなく、理解させることを前提に話すという意識づけは大切です。」(p164)

「その物事に自分自身が興味を持ち、思い入れがなければ、それを相手にうまく伝えることはできません。」(p174)

「結果、感情的になってしまい、『たとえ意見が正しく、どんなに良いアイデアだろうと、絶対にあいつだけには同調しない』という遺恨さえ生まれてしまいます。」(p219)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google