活字中毒のワタシの日記

2012年02月09日(木) ランディ・O.フロスト『ホーダー』


ランディ・O.フロスト『【送料無料】ホーダー

読みかけなので途中まで。

メモ。

「視野に入れておくことでモノとのつながりを確認するやり方は、ホーダーの間では広く見られる。」(p44)

「ホーディングは、少なくとも部分的には、情報を処理できないことからくる。モノを取っておくか、またどのように整理するかといった決断を下すためには、分類スキルや、記憶への信頼、そして注意の持続などが必要だ。秩序を保つためには、モノの価値や使い道を効率よく判断する能力も必要だ。」(p45)

「彼女は他のホーダーに見られる特徴である完璧主義、優柔不断、そしてモノへの思いや愛着をすべて持ち合わせていた。」(p60)

「サルトルは『持つこと』は人間の経験の三つの基本的な形のひとつであり、他の二つは『行動すること』と『自分であること』だと記している。」(p65)

強迫性人格障害(OCD)との関係。

ホーダー独特の、モノを手に入れることで得られる強烈な喜び。
機会や可能性への期待の高さと衝動。

「買い物の間は、自分の人生をコントロールしているという、そのとき以外ではまったく感じない感覚を得られるのだという。」(p92)

所有物と安心感。(p115)

「世間では、ホーディングがモノへの欠乏への反応であるといわれるが、原因がそれだけでないことは明らかだ。(略)しかし、欠乏は必ずしも物質的なものとは限らず、感情的な欠乏もまたひどい結果を生む。」(p121)

「ホーディングによって、彼らの多くは自分の人生をコントロールできているという錯覚を抱き、恐れの代わりに安心感を得られるのだ。」(p122)

「特別うまくいった方法は、あるモノを本当に必要としているのか、それともただ欲しいだけなのかを考えることだった。」(p124)

「『すべてを経験したい』という欲求により、ホーダーはさまざまなモノに愛着を感じるのだ。」(p132)

「彼女が自分について抱く感覚は、あまりにもモノと一体になってしまったために、何か捨てるたびに、自分の小さな一部分も死んでしまうと感じるのだった。」(p151-152)

「しかし、それを取っておくと決めたときには、他のホーダーと同様、そのために支払わなければならない代償について考えることはなかった。」(p177)

「モノを捨てるか取っておくかを決めるとき、ホーダーはその使い道に注目することが多い。」(p184)

「彼の人生は、何かを作ったり修理したりするという限りない可能性で満ちているが、実際にはモノを集めることで終わってしまうのだ。」(p189)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2012年01月27日(金) ゲイル・ブランキ『今すぐ50個手放しなさい!』★★★☆☆


ゲイル・ブランキ/植木理恵『今すぐ50個手放しなさい!

メモ。

「物理的に散らかっているのも、心の中が散らかっているのも、とにかく散らかることの最大の原因は、『決断を避ける態度』なのです。」(p38)

大切なのは、『決める』こと。
それで初めて、そこから一歩進める。

「私は今どんな人間で、これからどんな人間になっていくのだろう。この服とこの部屋は、理想の自分にふさわしいだろうか。理想の自分にふさわしくするために、変えなければならないのはどこだろう」(p46)

「『人はいつでもなりたい自分を”創造する”ことができる、そして、その自分を強い意志と情熱をもって貫けば、まわりの状況も変わってくる。そして、叶えたい望みも必ず叶えることができる』のです。」(p52)

薬。
「それは、『また同じ病気にかかるかもしれないから、薬が必要だ』と考えるのか、それとも『もう病気をするつもりはないから、こんな薬は必要ない』と考えるのか、ということ。」(p68)

「努力の大きな部分を占めているのが、実はこまめな過去の手放し作業です。これは、なりたい自分になるための唯一の方法だといえるでしょう。」(p103)

「要するに、大きな失敗を絶対に避けなければならないと思っていると、大きな成功もできないということ、成功と失敗は表裏一体だということです。」(p144)

マイケル・ジョーダンの失敗と成功。
エジソン、キュリー夫人。
いかに失敗できるかが、成功の鍵かもしれない。

「私たちはすぐ、誰かが、または何かがおかしい、とんでもない、間違っている、と決めつけたくなります。これは私たちがほとんど毎日のように陥るワナです。」(p153)
外的コントロールの第三信条。

「『状況は全部自分次第で変わりますよ。ある一つのものを手放せばいいの。それは私たちの誰もが手放さなければいけないもの。「正しくなければならない」という考え方ですよ』」(p157)

「私たちは、小さな勝負に勝つことに夢中になるあまり、それよりもはるかに重要なものを完全に見失ってしまうことがあります。」(p159)

「『これは私を幸せにするものかな?』
『これは私に必要かしら?』
『私はこれを人にあげたいの?』」(p210)

理想のゴールを探すエクササイズ。
ある集まりで・・・

ゲイル・ブランキ/植木理恵『今すぐ50個手放しなさい!



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2012年01月26日(木) 斎藤明美『高峰秀子の流儀』★★★★☆


斎藤明美『高峰秀子の流儀

メモ。

「高峰秀子の中に棲むのは、もう一人の自分。それも、極めて厳しく、冷たく、自己を見つめている、もう一人の自分なのだ。この恐るべき究極の客観性を、彼女は決して手放すことがない。」(p50)

「そんなものが何だって言うんですーーー。」(p58)

「さて、なぜ高峰さんが変わった老人かと言えば、それは『愚痴』と『昔話』と『説教』が全くないからです。」(p89)

「人は、その生きたように老いるのだ、と。」(p92)

「高峰秀子は、努力しない自分、手を抜く自分、いい加減な自分を、絶対に許さない。」(p120)

「ー今しなければいけないことを今しなかったことはないですか?
『ないね』」(p141)

「なぜ彼女は人を疲れさせないか。理由はただ一つ。高峰秀子は、自分を何ほどの者でもないと思っているからだ。」(p177)

「驚くべきことだが、松山家はいつなんどきでも、清潔、整頓、何一つ余分な物がない。あるべき物があるべき場所に置かれ、どこもかしこもきれいだ。」(p193)

「”細部に神は宿る”ではないが、一見些細に見える日々の営みを見事に完遂できてこそ、大きなことも成し得る。そのことを、高峰秀子という人は、黙って教えてくれる。」(p225)

斎藤明美『高峰秀子の流儀



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google