活字中毒のワタシの日記

2012年08月01日(水) 佐々木かをり『必ず結果を出す人の伝える技術』★★★☆☆


佐々木かをり『必ず結果を出す人の伝える技術

結果を出してる佐々木さんの言葉は優しく、でも力強く、読んでいて元気をもらえました。

言葉に対して、もっと真摯に向き合いたい、使いたい、と強く思いました。

「対話とは、相手と話すことですから、キャッチボールができるようにするためには、相手のボールを見て、キャッチすることが必要です。」(p97)

心や体を開くこと。

「心理的に開くというのも、同じことです。格好つけようとか、上から目線で話そうなどと思っていても、それは上手くいきません。だから、自分の心も緩めて、開いて、その会場にいる聞き手と一緒の空気を味わうことが大切です。」(p189)

佐々木かをり『必ず結果を出す人の伝える技術』(楽天)
必ず結果を出す人の伝える技術 (PHPビジネス新書)』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2012年06月05日(火) 浅倉ユキ『あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術』★★★★☆


浅倉ユキ『あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術

読みながら、めっちゃGTD、やっぱりGTDと感じました。
原理原則は同じで、自分にやりやすい方法が見つかればいいんだろうなと思います。

メモ。

「もちろん忙しいことは忙しいのですが、でも焦っていた6年前のあの頃よりも今の方が断然、毎日ゴキゲンで、仕事も子育ても、とっても楽しいと思えるのです。」(p62)

この本を手にした人は、きっとこう思いたくて、まだ思えなくて、なにかいい方法を見つけたいと思ってらっしゃるのかなと。

ルール。
「(1)やるべきこと・やりたいことをすべてフセンに書いて、手帳に貼る
(2)スケジュールからベストタイミングを見つけ出して、(1)を実行する
(3)そのために必要な資料をすべて、手帳にファイルして持ち歩くようにする」(p66)

重要ポイント:ルールの徹底

「わたしたち主婦が持ち歩きたいのは、スケジュールだけではありません。」(p72)

「これらに対処できるのは、大事な情報をあちこちに分散させず、自分の手元に集めているから。つまり、『情報を一元化している』からこそ、できることばかり。」(p73)

重要ポイント:一元化

「『主婦のための手帳』では、これらをすべて、フセンに書き出します。『やるべきこと』『やりたいこと』を一度全部”見える化”するのです。」(p105)

重要ポイント:見える化

「フセンなら、優先順位ごとに並べかえることができます。」(p110)

重要ポイント:フレキシブル

フセンの山をぐんぐん片づけるためのポイント
「法則1 まずは「やるべきこと」と「いつかやりたいこと」に仕分けする
法則2 次にフセンを細分化する」(p164)

2については、GTDのプロジェクトをタスクに、というのと同じですね。
プロジェクトを「お化けフセン」と表現。
時間が書けなければまだ細分化が足りない。
気が乗らないことは、準備と実行に細分化。

佐々木かをりさんもおっしゃっていたこと。
「人間は同じ事をやるのでも、それを自分で選択してやっているか、それとも仕方なくやらされているかで、感じるストレスは全く違ってきます。」(p220)

自分で選択した一日を、毎日を、人生を送ろうよ!せっかくの人生だから!

そんなメッセージを感じられた一冊でした。
暮らし改善に役立てます。ありがとうございました(^_^)

「大人というのは、いつも自分で、自分をゴキゲンに保たなくてはいけない。それが、大人の責任である。わたしはそう思っています。」(p230)

「わたしは面倒くさがりですが、面倒くさがりが悪いことだとは思っていません。でも、不機嫌は悪いことだと思っています。
だから、常にどうやったら自分が幸せになれるかっていうのを、段取りしていかなきゃいけない。(略)
こんなふうにしていけば、あなたはきっとゴキゲンで、あなたがゴキゲンなら、あなたのまわりの大切な人たちもゴキゲンで・・・自然と人生は輝いていく!」(p230-231)

手帳はそのお手伝いをしてくれるツール。

浅倉ユキ『あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2012年06月04日(月) 松田綾子『ローリスク・ハイリターン起業法』★★★☆☆


ローリスク・ハイリターン起業法

「値段」というのは、「モノそのものの価値」の関数ではなく、「世の中に流通している量」の関数なのです。(p50)

ですが、それはお客さんのためにも自分のためにもならないのです。なぜならば、高いお金を出さないと、お客さんは真剣にならないからです。(p51)

こういう高飛車な商売をするためには、「ブランド」として認知される必要があります。
そのためには、どんな小さな世界でもいいから、「1番」になることです。(p53)

メールやFAXを使った営業のコツ
1)バックグラウンドと困っている点
2)具体的なアフターを想像できる
3)ラポール
4)無料サンプル
5)無料資料をじっくり読んでいただく
6)クロージング、返品保障の逃げ道用意

見た目の資格がいくらあっても仕方ない。実際の仕事で結果を出すんだ、と思って挫折を乗り越えたんです。(p120)

ズバリ、儲けるためには「いいお客さんを得て」「失敗しにくいしくみの商売をすればいい」。(p156)

「対象を絞れば絞るほど、その対象に該当しない人たちまでがお客さんになる」(p161)

松田綾子『ローリスク・ハイリターン起業法



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google