活字中毒のワタシの日記

2013年06月08日(土) 有元葉子『ためない暮らし』★★★☆☆


有元葉子『ためない暮らし

メモ。

「川は流れが止まると、すぐによどんで腐敗臭がしてきます。同じように流れのあるところ、血管でも腸でも体内を流れているものも、『溜まる』と具合が悪いもの。
世の中すべて気持ちよく循環しているのが理想の状態だと思います。」(p2)

「実際旅行する予定がなくとも、長い旅行に出かける気分で、一か月いない、という目線で庫内の食材処理をしてみるのもいいでしょう。きっと新しい発見があると思います。」(p72)

「私の片付け方にルールはあってないようなもの。とにかく片っぱしから片付けます。そう、片方の箸から一つずつ、です。
効率が悪いように思えますが、コレが一番早い。」(p120)

書類整理は苦手。
だからこそ、さっさと済ませる。ためない。
「苦手なことほどさっさとやるように心がけています。」(p125)

セルフメンテナンスについての章から。

「特に変わったことのない普通のスタイルで、ふっとひかれるものがあるのが一番素敵です。普通のシャツとパンツといった基本的な物で、シンプルを極めていて品があり、上質感を漂わせるものがあれば、あとはいらないかな、と。」(p142)

「自らの中からにじみ出るものがあれば、装いがシンプルであればあるほど、その人の素敵さがきわだってきます。装いとその人自身は同じなのですね。」(p142)

「なにげなく上質な日常茶飯事が目標です。」(p143)

おわりに、より。

「ともかく持っている物と同じく、命を与えられた自分自身も、最後まで使い切って気持ちよくさよならしたいな、と思うこごろです。毎日を一日一日生き切って、潔く笑って別れられるように、がこれからの私の課題です。」(p173)

モノも命も、天寿を全う。
それが理想ですね。
そのためには、等身大のためない暮らしをすることだな、と教えてくれて一冊でした。

有元葉子『ためない暮らし



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2013年06月07日(金) 児玉清『人生とは勇気』★★★★☆


児玉清『人生とは勇気

大好きな児玉清さんの著書。
日本語の美しさにしびれます。

メモ。

「『知っている』ことに意味はない。
人間にとってはその先の知恵が大事。
そして知識は、知恵の底辺になるものです。」(p14)

「クイズは人生と同じ。
そのときボタンを押せるか押せないか。
人生とは勇気、と毎回思う。」(p24)

「いい文章は、
知らぬ間に自分の中の何かを研ぎ澄ます。
無心で人と向き合うために、
僕はだから本を読む。」(p26)

私はだから児玉さんの本を読む。

児玉清『人生とは勇気



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2013年06月06日(木) 金子哲雄『僕の死に方 エンディングダイアリー500日』★★★★★


金子哲雄『僕の死に方 エンディングダイアリー500日

星五つにした理由は、この本がエンディングに関する情報のみならず、医療の現状やいかに生きているうちに自分の命を適切に燃やすか、使命を果たすかにまで言及されているから。仕事とは何か、どう生きるか、選択するか。

すべての小学校の図書室において、みんなが読めるようにしてもらえたらいいなあと思えた一冊でした。

メモ。

「私は喜ばれるにはどうしたらいいか、といつも考えている。それはいまでも変わらない。」(p36)

「その時、確信した。
大事なのは、自分なりの方法で相手を喜ばせることだ、と。人が『喜ぶこと』は、人それぞれ違う。千差万別だ。」(p36)

「息抜く力
生き抜く力」(p46)

「『好きなもの』というのは、人それぞれだから、それが一致するのは難しい。でも『嫌いなもの』が一緒でないと、長く共にいるのは難しい。『嫌い』が共通しているかどうか、がいちばん大切なものさしではないだろうか。」(p47-48)

「私はそんな中で、主婦の目線で話ができ、かつビジネスに関連する話題も発信していける。こういう希有なポジションを獲得できたのだ。やっていても手応えもあった。まさにブルーオーシャン。」(p58)

「こうした3点をバランスよく盛り込めているかどうか。」(p63)

「チャンスはどこに転がっているかわからない。ひとつだけ言えることは、自分はどんな仕事でも『グッドパフォーマンス』を心がけていたと言うことだ。
どんなに小さな仕事でも、それは必ず『誰か』に向けられている。その誰かが喜んでくれるなら、それがたったひとりでも、私はうれしい。そう考えて、ずっと仕事をしてきた。」(p69)

「繰り返しになるが、がん治療は想像以上に体力を要する。治療するだけで、十分がんばっているのに、それに輪をかけて『がんばれ』と言われると、『これ以上、がんばれないよ』と言いたくもなる。」(p119)

「仕事こそが私の生きる『よすが』だった。(略)
その一方で、私は『死の準備』を進めた。」(p120)

遺産整理。公正証書遺言の作成。戒名。葬儀、遺骨、墓地、エンディングノート。

「死んだ人を悼む気持ちは同じなのに、お金で争ってしまう。争いたくなくても、そこがはっきりしなければ、揉める可能性がないとは言い切れない。」(p126)

「実際、こうしたプロデュース作業は楽しかった。
自分の『死』にまつわることなのに、作業中、喜んでくれている相手の顔を思い浮かべて、笑みさえこぼれた。」(p130)

結婚は場合によっては二度三度とすることができる。
でも葬儀は一回きり。一生に一度。
だからこそ、主役の意志を事前に確認しておくことが大事なのではないか、と。

「いったこれから、どう生きていくべきなのか。どう暮らしていくべきなのか。どう死ぬべきなのか。
正直、自分がなぜこんな目にあわなくちゃならないんだと、運命を呪ったことも何度かある。
なんで、自分なんだ。」(p140)

妻のあとがき。
「8月22日以降、生と死の狭間に生きる金子に寄り添い、私も共に生きることで、感じたことがあります。『死』は、決してゴールではない、ということです。
金子は、生きることと同じように、死に対しても一生懸命に取り組みました。自分の終わりを意識して、死後の始末をしていたのとは、ちょっと違います。
『稚ちゃん、生きることと死ぬことって、やっぱり同じだよな』
最後の1か月、金子はよくそう言いました。」(p196)

周囲とのさまざまなぶつかり合い。
「在宅死を希望する患者と伴走する家族には、このようなある種の覚悟が必要になる場合があることも、書き添えておきたいと思います。」(p198)

「戦うことを是としている人たちからは、たくさんの批判を受けました。
『どうして今、諦めるんだ!』
面罵されたこともあります。
でも、苦しみに耐え、闘い続けることは、選択しなければならないことなのでしょうか。死ぬ直前まで、自分の希望通りに生きることは悪いことでしょうか?」(p198-199)

金子さんが望んでいたことは、しっかりと叶っているようです。

「やり残したことはわかっていた。
死んだあとのことだ。
まがりなりにも、『流通ジャーナリスト』として情報を発信してきた。自分の最期、葬儀も情報として発信したいと思った。」(p124)

その情報を、こうして受け取ることができて、嬉しく思います。
金子さん、ありがとうございます。
ご冥福をお祈りします。
肺カルチノイドの治療法も見つかり、延命につながる未来がきますように。

金子哲雄『僕の死に方 エンディングダイアリー500日



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google