活字中毒のワタシの日記

2013年09月02日(月) 枡野俊明『禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本』★★★★☆


枡野俊明『禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本

メモ。

「『片づけ』が、楽しみの後始末ではなく、次の行動のための準備であることに」(p87)

「私の経験からいえば、”頭が冴えて” ”肌が美しくなる”のが禅の食事です。」(p91)

「仏教でいう『良因良果、悪因悪果』の理のなかで私たちは生きています。その日の自分を整える、一日を美しく生きるためのカギは、朝が握っています。」(p99)

一掃除、二信心。

「掃除をしている間は、拭くこと、磨くこと、掃き清めることに専念して、何も考えないことです。」(p101)

「部屋を奇麗に保つことは、いつも整った心でいること。」(p101)

「どんなことに対してもきちんと『けじめ』をつける。」(p110)

「時間にも境界線を決めておくのがいいですね。眠る三時間前を境界線にして、そこでその日は終わらせてしまう。」(p110)

日々是好日。

「禅に『即今、当処、自己』という言葉があります。」(p137)

「今、自分が置かれている場所、状況のなかで、やるべきことを、自分自身で一所懸命にやる。それが生きていることだ、とこの前後はいっているのです。」(p137)

「『過去だ』『将来だ』と”よそ見”をしている間にも、人生の時間は確実に流れていってしまいます。今を見つめることを忘れたら、時は空白のまま過ぎていくーといってもいいでしょう。もったいなくはありませんか?」(p137)

放下着。

語先後礼。

「お茶をいれるなんてあまりに日常的な行為ですから、ついつい心ここにあらずでしてしまうことになりがちです。だからこそ、『ただ』に徹することが大事。」(p168)

「禅に『あるべきものが、あるべきところに、あるべきように、ある』という言葉があります。それが自然ということです。いつでもありのままの姿でいる。それ以外に本当のあなたらしい美しさを輝かせる方法はありません。」(p170)

禅の暮らしをひとつずつ、取り入れたいと思います。

枡野俊明『禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2013年09月01日(日) 渡辺和子『置かれた場所で咲きなさい』★★★★☆

渡辺和子(修道者)『置かれた場所で咲きなさい

メモ。

「人はどんな場所でも幸せを見つけることができる」(p10)

「私は変わりました。そうだ。置かれた場に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり不幸せになったりしては、私は環境の奴隷でしかない。人間と生まれたからには、どんなところに置かれても、そこで環境の主人となり自分の花を咲かせようと、決心することができました。それは『私が変わる』ことによってのみ可能でした。」(p12)

「どうしても咲けない時もあります。雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、そんな時には無理に咲かなくてもいい。その代わりに、根を下へ下へと降ろして、根を張るのです。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。」(p43)

「境遇を選ぶことはできないが、生き方を選ぶことはできる。」(p15)

我武者羅応援団さんも、選択理論も、同じことをいっている。

「とってつけたような笑顔でもなく、職業的スマイルでもなく、苦しみという土壌に咲いたほほえみは、お金を払う必要のないものながら、ほほえまれた相手にとっては大きな価値を持つのです。ほほえまれた相手を豊かにしながら、本人は何も失わないどころか、心豊かになります。」(p62)

「不機嫌は立派な環境破壊だということを、忘れないでいましょう。」(p62)

「時間の使い方は、そのままいのちの使い方になる。」(p79)

待つこと。待つ時間が祈りの時間となる。

「何かを失うということは、別の何かを得ることでもあります。」(p98)

「毎日を『私の一番若い日』として輝いて生きる。」(p99)

「一生の終わりに残るものは、我々が集めたものでなく、我々が与えたものだ」(p101)

「いつ、何が起きるかわからないから、いつも準備をしておく。」(p134)

「しか」を使わず、「なら」を使った学校。
できない点でなく、できる点を見附、強調する。
相手を生かすことに注力する。

ていねいに生きる、とはどういうことか。
「数年前、私は『ひとのいのちも、ものも、両手でいただきなさい』という言葉に出合いました。そしてこれは、私に、ていねいに生きる一つのヒントになりました。」(p153)

よきことも、そうでないことも。

日々”小さな死”を生きている間にすることが、大きな死を迎えるリハーサルとなる。

ていねいに、両手で受け止めて、生きていきたい。

渡辺和子(修道者)『置かれた場所で咲きなさい



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2013年08月08日(木) ローター・J.ザイヴァート『すべては「単純に!」でうまくいく』★★★☆☆


ローター・J.ザイヴァート『すべては「単純に!」でうまくいく

メモ。

四分円法。アイゼンハワー方式。

「1.捨てるもの
2.人に任せるもの
3.重要(急ぎ)なもの
4.特別な場所」(p21)

「もしあなたが、物置に何でも突っ込んでいるようなら、それは、あなたが未解決の問題をたくさん抱えている証拠です。」(p52)

「品物を売るのではなく、相手の要望に対する『答え』を売りましょう。」(p79)

「成功し、幸せな人の秘密は、多くの場合、全身全霊で、ある一つのことに集中できるということにあります。」(p86)

「この秩序とは、ごく簡単なことです。すなわち、『一番大事なことを一番最初に!』」(p86)

「人生に完璧を望まない」(p89)

時間泥棒(p100-102)
・無数の「ちょっとした用事」
・高すぎる目標
・無意識の不満や疑念
・ふさわしくない働き方
・適していない職業

「『今』を生きることに気持ちを注ぐ」(p104)

幸せを味わう七つの秘訣(p134-136)
・全力をあげて、物事に打ち込む
・「今」に集中する
・一つのことに集中する
・仕事を楽しむ
・不満を持っている同僚との共同作業を避ける
・自分で管理できる仕事を探す
・余暇を楽しむ

人生の目的を見つけること。

ローター・J.ザイヴァート『すべては「単純に!」でうまくいく



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google