活字中毒のワタシの日記

2014年07月16日(水) 湯浅邦弘『菜根譚』★★★★☆


湯浅邦弘『菜根譚

メモ。

「正しく治まった世では、身をきちんと整えた『方』の生き方。乱世では、角張らず時世に丸く収まるような『円』の生き方。そして叔季(末の世)では、この二つをうまく併用する。」(p41)

「人間も、同様である。多少の垢や汚れをのみこむような度量を持つことが必要である。(略)この世で生きていく限り、度量は必要である。」(p49)

「人生を磨く砥石」(p125)

「儒家の推奨する『学』は、確かに重要である。学べば学ぶほど、日々知識は増えていく。しかし、それで本当に人は幸せになれるのか。
これに対して、道家の理想とする真実の世界『道』は、それを実践すればするほど、だんだん身につけるものがなくなっていkじゅ。そしてついには無為の境地に至る。だが、無為とは決して何もなさないという意味ではない。無為なのに、やるべきことはなしとげられているのである。」(p194)

「こうした境地に近づくためには、ただ草木を植えるような質素な暮らしが大切である。(略)
また、捨て去る、忘れ去る、ということ自体を意識しなくなる。そうした境地に至るためには、ただ香をたき、お茶をたてるような風雅な生活が必要である。」(p194)

「事の渦中と事の外。渦中にいながら、外から自分を冷静に見つめることが大切だと『菜根譚』はいう。」(p218)

相対化。俯瞰。客観視。

「人生の幸不幸の境界を作り出しているのは、他人や周囲のものごとではない。自分自身の心のあり方である。人は、禍福が外からやってくると思っているかもしれないが、実は、禍福を招いているのは、わが心である。」(p241)

湯浅邦弘『菜根譚



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2014年07月13日(日) 主婦と生活社『暮らしを、整える』★★★★☆


主婦と生活社『暮らしを、整える 部屋と頭と心のお片づけ

メモ。

「引き出しは、モノではなくコトで分類する」(p12)

「目指すのは、モノとモノの間にある自分らしい秩序」(p28)

居心地のよさを生み出すのは、秩序と調和。

「書いて頭と心を整理する」(p37)

「仕事の書類は一か所にまとめて上から片づける」(伊藤まさこさん P40)

「『すぐやる箱』をつくる」(p41)

「片づけは、一歩先の暮らしを変える力をもっています。」(p50)

「花を飾りたいなら、まず台所をピカピカに。
歯磨きをしていないのに、口紅は塗らないでしょう?」(p53)

「すぐに出かけられるクロゼットをつくる」(p55)

「水まわりは白&クリアに」(p57)

「家の乱れと心のざわざわはつながっています。
家を片づけることは心を掃き清めること」(p60)

「すぐ使えるように整えておけば、心がクリアになり、大切なことが見えてくる」(p61)

「忙しい日が続くといつもの”片づけルール”が崩壊します。でも、それならそれで仕方がない。休みの火にブルドーザーのように片づければいんです。」(p66)

「家族がいれば大丈夫!片づけの全自動システムをつくる」(p70)

「1教える 2待つ 3まかせる 4『イヤ』を許さない」(p74)

「無理をして考え、何かをひねり出すよりも、自然に『その時』が来るのを待ったほうがいい」(p83)

整えるのは、よりよく気持ちよく楽に暮らすための手段。

主婦と生活社『暮らしを、整える



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2014年06月10日(火) 斎藤茂太『老いへの「身辺整理」』★★★☆☆


斎藤茂太『老いへの「身辺整理」

「モノには思いが詰まっている。その思いは死んだ当人だけのものであることが多い。
この思いを生前に整理することが、未練を少なくするコツとなるのだと思う。」(p26)

「現代人はモノで自分の存在感を感じることがある。たとえば気に入った車を持つことがその日とのアイデンティティになっていることがある。
モノにアイデンティティが不着していたら、とても整理などできないし、また、このモノの行く末が心配で死ぬに死ねないということもある。」(p26-27)

「いくらモノがあっても、それを眺めて、いい人生だったと感じることはないが、たくさんの思い出を残せば、いい人生だったと納得することができる。」(p27)

「これは冷たいことではないと思う。子どもに残していくのは、基本的には教育と思い出が中心となっていいはずだ。」(p31)

「モノをあげたりもらったりする喜びは、気持ちをあげたりもらったりする喜びなのだ。」(p45)

「モノといっしょに気持ちを伝えようとすれば、これはもうどうあっても生きているうちにしてしまわなくてはならない。」(p46)

「貸し借りという濃い関係から、差し上げたり、いただいたりというさらりとした関係にしていくのが、人生の未練を少なくするコツではないだろうか。」(p54)

「機会をつくって写真に写る。どんなきかっけで撮るにしろ、一年に一回はひそかに遺影写真を心がける。」(p59)

人生をリュックをしょって歩いて行くと考える。

「リュックの中身は、財産だったり、地位だったり、プライドだったりする。そんな重いものを背負っていては、ヒョイヒョイとどこかに走っていくことはとてもできない。それにプラスして体力の衰えということがある。
しかし、どうも多くの人は、背負っているリュックの中身には頓着せず、体力の衰えばかりを気にかける。そんな気がしてならないのだ。
 もちろん、長い時間をかけて、時にはいやな思いをして蓄えてきたリュックの中身だから、大切なものが詰まっているはずだ。しかし、全部が全部、大切なものなのかどうか。」(p68)

「たくさんの雪を載せて歩くことが大切なのではなくて、歩き続けることが大切なのである。」(p69)

かわいげのある老人になる。

「かわいげのある笑いとは、かわいげのある人生から生まれてくるものだろう。ならば、かわいげのある人生とはどういう人生なのだろうか。
これは、生かされていることに感謝する生き方ということに尽きるだろう。」(p170)

斎藤茂太『老いへの「身辺整理」



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google