活字中毒のワタシの日記

2014年08月17日(日) 梅原大吾『勝ち続ける意志力』★★★☆☆


梅原大吾『勝ち続ける意志力

メモ。

「何も考えずに、自分のセンスと運だけを便りに歩いてきた人間と対峙すると、相手の動きがチャラチャラと軽く見える。性根が定まっていないこと、さらには緻密な分析に基づいた行動ができないことに、すぐに気がつくのだ。」(p60)

「遠回りすることでしか手に入れることのできない強さがあると信じているからだ。」(p61)

「便利な技というのは応用が利かない。」(p65)

「こうすれば強くなれる。王道と言えるそんな方法も、ほとんど存在しない。」(p72)

「変化=進化を続けるためには、あえて苦手なことに挑戦してみるのもいい。」(p90)

「失敗ばかりを恐れ、何もしないというのが一番いけない。」(p102)

「何かを恐れ、回避し、ごまかしながら前進したとしても、上に行こうとすれば、ほとんどの場合回避したはずの壁に結局ぶち当たらざるを得ない。ぶち当たるというか、その壁を越えなければ結局上に行けないような仕組みになっているのだと僕は感じている。」(p103)

だから、どんどん歩み、どんどん失敗し、そこから学ぶことだと。

「長い人生、人の目ばかり気にしているのは窮屈だし、息苦しい。」(p108)

「自分を持っている人は、『俺はこれでいい』と確信できている人なので、圧倒的な集中力がある。」(p109)

「それでも強くなりたいと願うのであれば、誰も歩んでいない道をひとりで歩けばいい。」(p128)

麻雀から学んだこと。

「何かを身につけたいと思うのであれば、ていねいに、慎重に、基本を学ぶべきだ。下手なうちから独自の取り組み方をしたり、自由に伸び伸び練習したりすると、最終的に底の浅い仕上がりになってしまう。」(p140)

殻を破る勇気を持つ。
破ってみる。

「無理をせず、背伸びもせず、毎日毎日、自分にできる範囲の精一杯を繰り返していく。そんな単調になってしまうかもしれない毎日だからこそ、自分を変化させることを怠らず、小さくてもその変化を心から楽しみ、一日一日を味わい深く噛み締める。」(p177)

日々是好日値。

「自分を痛めつけていると、努力しているような気になる。しかし、そんな努力からは痛みと傷以外の何も生まれてこない。」(p185)

「結局、大切なのは質であって量ではないということだ。」(p196)

目標と目的の違いについて。

「誰にも負けないくらいやり込んできたという自負があれば、どんな相手にも気持ちが負けることはない。しかし、賞金目当てで頑張ってきた人間の気持ちは驚くほど弱い。(略)
大会における勝利は目標のひとつとしてはいいかもしれないが、目的であってはいけない。
そのことに気づいてからようやく、勝つことより成長しつづけることを目的と考えるようになった。」(p189)

「僕にとって生きることとは、チャレンジし続けること、成長しつづけることだ。成長を諦めて惰性で過ごす姿は、生きているとはいえ生き生きしているとは言えない。」(p246)

「若いうちに失敗した方がいいのではなく、若いうちから失敗した方がいいだけだ。」(p146)

梅原大吾『勝ち続ける意志力



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2014年07月21日(月) 野呂エイシロウ『終わらす技術』★★★★☆


野呂エイシロウ『終わらす技術

メモ。

「次々にやりたい仕事が舞い込んでくるのは、一つひとつの局面を上手に終わらせているから。そして、途中にも、『終わらせポイント』をたくさん設定して、いつもスッキリした気分でいるから何もかも運良くいくのだと、今では確信するようになりました。」(p26)

「僕にとって、終わらせることは単なる終わりではありません。終わらせることは、新しく始めることであり、気分良く続けることなのです。」(p27)

「今の僕にとって、始めることや続けることよりも、終わらせることのほうがはるかに重要になりました。」(p29)

終わらせるための三つの条件
「1 目的を明確に見据える」
「2 一個一個を確実に片づける」
「3 正しい場所に着地させる」(p59)

アメリカと日本の抗がん剤の副作用の考え方の違い。
「仕事においても、とんでもない副作用が出ることだってあるでしょう。しかし、副作用を恐れて半端なことをダラダラ続けていても、目的地には到達できません。」(p78)

「ご褒美でなく投資」(p84)

仕事を整理する方法
「1 今ある仕事をすべて書き出す」
「2 それぞれの仕事を細かく分解」
「3 どれから片づければいいか順番をつける」
「4 スケジュールにおとし込む」(p95) 

「第四章のまとめ
・まずは『最初の一個』に手をつけることが大事
・悪循環から抜け出すために、一度、『徹底した整理』をする
・仕事は小分けに『分解』して取り組む
・とにかく『一つの場所』で管理する
・『できるものから前倒し』でやってスッキリした気分を保つ
・『褒められポイント』を増やして自分のモチベーションをあげる」(p111)

「終わらす人の習慣7 カバンの中身は全部出す」(p142)

「終わらす人の習慣32 トイレ・風呂・玄関を毎日掃除する」(p167)

終わってる人々。
「自分探しをしている人は、いくら探しても永遠に見つからないし、永遠に成功しません。だって、探さなくても自分はそこにいて、やらなければならないことは明確なのに、それを見ようとしていないのですから。」(p180)

「成功者には自分探しなんてしているヒマはありません。ビジネスチャンスを探すので精一杯です。その、『最もやらなければならないこと』を一生懸命やっているから成功者なのです。」(p180)

「結局、成功する人と成功できない人の違いは、すぐにやるかやらないかだけのことなのかもしれません。」(p195)

幕の内弁当では、成功しない。はっきりとして個性を持つ弁当が選ばれる。

野呂エイシロウ『終わらす技術



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2014年07月20日(日) やましたひでこ『仕事に効く『断捨離』』☆☆☆☆☆


やましたひでこ『仕事に効く「断捨離」

ビジネス向けの断捨離本も出せば売れるだろう、と編集の方が資料を適当に集めて、適当にまとめて、適当に書き加えた、といった印象の一冊でした。
ビジネスの場で、ボールペンが切れたら総務に取りに行く(だから一本のみあればいい)というのは極端すぎる・・・けどそれくらい言わないと「断捨離」にならないということなのか。

参考になった部分をメモ。

「『断捨離』は変えられること探し」(p30)

「鉄則は『自立』『自由』『自在』」(p54)

「まずは3つに大きく分類する」(p69)

「それでも『口で言うのは簡単だが、やるのは大変』と思った方はいませんか?
『断捨離』ではセミナーに来ている方に、『動く前から失敗を想定している自分がいるのでは?そのことに気づいてください』と話しています。
やってみないとわからないものなのです。ところが、動かない自分をいつまでも責め続けているだけ。」(p101)

「12枚の紙1枚につき、大切なものをひとつずつ書く。(略)
12枚すべてを書き終えたら、要らないモノ1枚だけ破り捨てる。
そして、次の要らない1枚を破り捨てる。
次々に破り捨てていって、最後に残るモノとは・・・」(p190)

「着地点が見えているだけでは、前には進めないのです。必要なのは、着地点に加えて”着手点”を見つけること」(p191)

やましたひでこ『仕事に効く「断捨離」



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google