活字中毒のワタシの日記

2015年01月06日(火) 安藤俊介『アンガー・マネジメント』★★★☆☆


安藤俊介『アンガー・マネジメント

メモ。

「アンガー・マネジメントのしくみは大きく分けて『行動の修正』と『認識の修正』の二つです。」(p66)

「『何が原因か』よりも『どうなりたいか』を優先させる」(p70)

解決策に焦点を当てる、ソリューション・フォーカス。

「このように具体的に、怒りをコントロールして『なりたい自分』をイメージトレーニングするのです。
 ただここで気をつけてほしいのは、途方もない状態を『なりたい自分』と考えないことです。」(p74)

現実的であるかどうかが、重要だということ。

ミラクルデイ・エクササイズというイメトレが効果的。
もしも、怒りの感情に振り回されず、周囲とのコミニュケーションもうまく取れ、一日が楽しく過ごせたとしたら・・・を具体的にイメージ。(p78-79)

選択理論心理学のリアリティセラピーととても似ているなと思いました。
上質世界を明確化する一つの方法。

24時間アクトカーム。

「24時間アクトカームとは、実際の生活の中で、『感情はどのようであったとしても、表面的にはとにかく24時間穏やかにふるまう』というものです。」(p83)

実際に怒らなかったとしたら何が起きるかを体験する方法。
結局変えられるのは、自分と現在。

過去や未来、他人や環境を責めても現実は変わらない、変わりにくい。

やっぱり、「選択」。

安藤俊介『アンガー・マネジメント



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2014年12月19日(金) 山本ふみこ『朝ごはんからはじまる』★★★☆☆


山本ふみこ『朝ごはんからはじまる

心に残ったところ。

「わたしには台所ですることがある。
台所はまた、わたしを待っていてくれるものたちが、いる。」(p13)

「家族は親しいのに越したことはないが、遠慮がないのはうまくない。よき同居人として、気をつかい合いたいというのが、ひとつ屋根の下で暮らす際の、目当てである。」(p47)

「目に触れるモノ、毎日使う道具は、ほんとうに気に入ったモノであってほしい」(p103)

「うちには客用の食器がない。食器ばかりでなく、わたしには『客用』という概念がない。」(p104)

「持ち過ぎることは、不足と同じ位困ることでもあるんだな。両者の困り方はちがうけれども、どちらも困る。」(p117)

「子どもをもつ母親として、いつのころからかわたしは、この子どもらといつか『気持ちのいい隣人』『佳きよそのひと』になることをめあてとするようになっている。」(p128)

「誤解をおそれず言うなら、だんだんに、子を子とも思わぬわたしになりたい。そうして子どものほ
うでもわたしを、親とも思わないようになってもらいたいのだ。」(p128-129)

選択理論的な接し方のできる親子に。とても共感。

「伝えたいことは、静かに自分がしていればいいのだ、と、この頃考えるようになっている。子どもはいちばん身近にいる大人を、どこかでじっと眺めている。いや、じっとは見ていないだろう。ついでに、しかし、要所をつかんで眺めていそうだ。」(p129)

「ひとたび、出かける、というと、とつ然、息せききって、片づけに走りまわる。
寝る前も然り、台所のシンクに、使った食器や器具類が置きっぱなしになっているなど、だめー、なのだ。
家に帰ってきたときのわたし、朝目覚めたときのわたしを、がっかりさせてはまずいからである。やる気を殺ぐことになる。」(p198)

じぶんをがっかりさせない、という考え方は大切にしたいな。

天とつながるとはどういうことか。
「自分がさせてもらっているすべてのことを、無心につとめる。それに尽きる、と思った。」(p199)

山本ふみこ『朝ごはんからはじまる



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2014年12月18日(木) 佐藤初女『佐藤初女さんの心をかける子育て』★★★☆☆


佐藤初女『佐藤初女さんの心をかける子育て

心に残ったところ。

「若い人たちは、ただ迷ったりしているのではなく真剣に考えていますね。けれども、そういう人たちは正しい食事をしていません。これははっきりと言えます。
簡単な食事ですませているから力がありません。力がないから物事をしっかり受け止められない。そして病院へ行き、それらしい病名をもらって自分は病人だと思う。だから病院に通っても何年経っても変わらない・・・、というところから尋ねてきているんですね。わたしのところで何をするかというと、いっしょに食べるだけ。でも、いっしょに食べると元気になる。食べるってこういうことなんだ、食べることは大事なんだと感じて帰っていくんですよ。」(p79)

「よかれとやったことでも、
相手にその気がなければおせっかい。
差し出したあとはそっとして」(p82)

「親があれやこれやと手をかけすぎると子どもに判断力がなくなります。与えられたことでは創造力も身につきません」(p90)

「失敗もまた子どもにとっては貴い経験です。」(p92)

「大切なのは、手をかけるのではなく、心をかけること。」(p92)

「それでも、つい手を出したくなるお母さんは、子どもに手をかけるぶんを、お母さん自身が自分の手を使ってやってみてはどうでしょうか。」(p92)

佐藤初女『佐藤初女さんの心をかける子育て



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google