一喜三憂〜3歩進んで2歩下がって〜...hui

 

 

癒し系? - 2002年09月07日(土)

連続更新記録(?)ストップ。

只今、弟が文化祭中。
早く寝るので、パソコンは触らせてもらえない;;

☆☆

今日は、バイトの前にS先生の家へ本を借りに行きました。

朝からトイレのドアにハデに指をはさんですごい内出血おこして
めげかけたりしてたんですけど(爆)。

ホント、痛かった・・・(涙)。

途中、通っていた中学の近くにあるサンドイッチ屋さんの前を
久しぶりに通って、フルーツサンドを買って。

10年以上ぶりだったんですけど、何も変わっていなくて、
しばしノスタルジックに浸る。

フルーツサンドがアリだ!と思ったのはココのサンドイッチ食べたから
だなあ・・・とか。

☆☆

先生のところへ1人で行くのは結構緊張でしたけど、楽しかったです。

借りた本は、

『バカのための読書術』 小谷野敦 ちくま新書

『若いやつは失礼』 小林道雄 岩波ジュニア新書

『うたと日本人』 谷川健一 講談社現代新書

『音楽のヨーロッパ史』 上尾信也 講談社現代新書

『中国の音楽世界』 孫玄齢 田畑佐和子 岩波新書

『<じぶん>を愛するということ』 香山リカ 講談社現代新書

『やさしさの精神病理』 大平健 岩波新書

『踏みはずす美術史』 森村泰昌 講談社現代新書

『排除の現象学』 赤坂憲雄 ちくま学芸文庫

『日本の狂気誌』 小田晋 講談社学術文庫

『美女の歴史』 ドミニク・パケ 石井美樹子 創元社

『宮崎駿の<世界>』 切通理作 ちくま新書

・・・・う〜ん・・我ながら借りまくったような・・・。

しかもコレでゼミの読書カードを作ろうと思っているのですが、
正直テーマが決まっていないので本もバラバラ。
卒論どうすんだろ。私・・・;

とかく、全部面白そうでわくわくはしてるんですけどね・・・。

今読んでるのは、『日本の狂気誌』。

まださわりですけど、面白いです。

先生の家にはまだまだたくさんの本があって、どれも学術書的なのがスゴイ。

下手な図書館より”図書館”っぽい蔵書です。

貸し出し期限、無期限(って言ってくれた)し、
いつでも借りにきていいっていってくれるし。
助かります。。vvセンパイvみたいな。

☆☆

バイトに行ったら。

他校舎の校長が来ていた。

軽く緊張するも、その校長は電話とかでも前々から色々たいへんだった
時も、よくねぎらってくれる人だったので幾分安心でした。

するとその校長に
「癒し系、って言われたことあるんじゃない?」

って言われました。

『ええ、あります。』(にっこり)。って嘘でも言いたいですけど、
ほんっと、ウソになるんで(爆)正直に

「ないです。」(きっぱり、しかも早っ。)

と言ったら、「じゃあ僕がプロデュースしてあげよう。」とかなんとか
言ってましたけど、どうも授業をやらせるみたいなカンジだったので、
笑って流してしまいました・・;(爆)。

絶対、授業はできないって!!!ムリだって!!!

☆☆

バイトが終わったら終わったで、先生たち数人と食事(飲み)。

お腹が減っていた私は無心で食べ・飲み続けました。

美味しいところもほとんど食べたし、1人だけナチュラルにデザートまで
食べて、終電ギリギリで1人で先に抜けて帰ったという・・・。

サイテーだなあ・・自分(汗;)。

まあ、でも美味しかったんで、ヨシとしようじゃないか。ウン。

☆☆

ちなみに私の『癒し系』は、あーちゃんです。

最近噛む力が強くて傷になるくらいなので痛いですけど・・・(涙)。







...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home