思うところあって...銀の

 

 

真面目コラム - 2004年06月17日(木)

コーナンっていろいろ役立つものが
安い価格で売っててほんとありがたいわ。

こないだはレンジ棚まで買っちゃいました。
家具屋で買うことを思うとめちゃくちゃ
安いのに、けっこうしっかりしてるんです。

しかし、安い代わりに自分で組み立て式
なのね。
で、昨日4〜5時間かけてせこせこと
組み立ててました。

「組み立て式」と言っても、ちょこっと
木と木をはめこんだらOKみたいな楽勝な
ものではなく、ドライバーやボンドを使って
本格的に自分で作っていかないといけない
ものでした。

私はこういった日曜大工的なことは全然
好きじゃありません。
もっとも、デザインから何から全てを
自分の思い通りに作れるなら楽しそうだな
とは思うけど、既存のモノを順序通りに
作っていかないといけないってのは
ほんっっとにしんどい作業です。

でも、やりだしたら止まらない
「一息つけない性格」なので、
早く出来上がった姿を見たさに猛進し、
昼ご飯を食べることもできないまま
ぐーぐー鳴るおなかにビスケットを
つめこみつつなんとか完成させました。

もうね、棚が愛苦しいです。

普通に買って届いた棚だったら、
扉と扉の間に隙間があったら
「不良品やん!」と腹が立つところなのに、
自分で作ると、
「手作りのアジ、アジ(ハートマーク)」
みたいなことになるのですから
自分への甘さってあなどれないですね。


この棚を作りながら思い出していたのですが、
小学生の頃、学校のブランコで友達6人くらい
と遊んでいた時に、ブランコの横の雑草が
鬼ごっこをするのに邪魔だったので、
みんなで抜こうということになったことが
ありました。
引っこ抜いているうちに何故かハマッて、
ぼうぼうに茂っていた雑草はもちろん、
ゴロゴロ転がっている石もよけ、
埋まっている石は掘り起こし、
気が付けば土まで耕して、綺麗な畑の形に
整えていました。
たぶん誰が言い出した訳でもないのに、
そうとう時間をかけて黙々と『畑作り』
は進み、最後には、よけていた石で
畑の周りを囲って完成させました。

確かに『やった感』あったのを覚えています。

ここまできてしまった以上、みんなの
畑に対するモチベーションは上がりきっており、
わざわざ先生の了承を得て、ブランコ横に
急遽できた畑を自分達のものとし、何かを
植えて育てていたような記憶があります。
花だったか野菜だったか、そのへんの記憶は
あまりないのですが。

とにかく面白かったなー。あの一連の流れが。
鬼ごっこのためとか、最初の目的は、
もうどうでもよくなってたのでした。


好む好まざるに関わらず、私は
「何かに巻き込まれるようにとらわれていく感」
が好きなんだな、きっと。

自分の充実の源を発見したようで、
棚作って良かったなーと思った
午後でした。


またひとつ年をとったけど、
こういう、今も昔も変わらない自分の本質
みたいなところは大事にしていきたいな
と思いました。


今日は、
真面目な新聞コラムのようでしたとさ。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

 Home