浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2001年09月22日(土) ロッキンガム500/イタリアGP続報

雨の遅延続きな開催になったCARTを、ライブタイミングで見てました。
テレホタイムにニュース探して接続したら、とっくに終わってるはずのレースがまだ始まってないんだもん。もうびっくり!
しかも日没でレース短縮、ロッキンガム500がロッキンガム400になっちゃったのね。
翌日に順延しなかったのは、CARTを初めて観戦するお客さん達のためかな?
英国初開催レース見に行って「今日はレースありません」じゃ、ズズンと盛り下がるわなあ。

AUTOSPORTのサイトでのアダム・クーパーのレポート
読んでるうちに、胸のつぶれるような圧迫感を感じました。
次々と起こる事故の知らせ。”2つめのシケインまで追い抜きしない”というミハエルの提案をめぐるドライバー達やチームのボス達の思惑。ミハエル案の確約とりにあちこち駆け回るザビーネおねえちゃん。
うぎゃあ、こんな状況でレースしてたのかよ〜。集中するもへったくれもあれへんがな。(汗)
放映であの提案を聞いた時、何故こんな中途半端なことを言い出したんだ?と思ってました。
危険は多少軽減されるだろうけど、スタート直後のマシンの状態はさまざまだから、追い越すまいとブレーキを踏んだ場合にも混乱の可能性はある。それに、グリッド後方のドライバー達になるほど、不利な状況を強いられる。あまりフェアじゃないと感じて、うなずけなかったんです。
どうやら、ローリングスタートの申し入れを却下されての代替案だったようですね。なんか苦しい印象だったのが、やっとわかったわい。
誰もが納得できる案じゃないし、「直前になってから提案するな」も正論ではあるわな。
でも、スタート直前の話し合いにまでドライバー達を追いつめたのは、意見の違うドライバーやチームボス達だとは思わない。主催する側がドライバー達の不安を払拭できんかったことが、最大の要因じゃなかったか。
少しでもチャンスをつかみたいと、ドライバーはみんな思ってる。そのために状況を整えるのは、誰の役目だ?
私らファンは、エキサイティングなレースを見たい。でも、それは不必要な危険に彼らの身をさらすこととは違う。迷いなく全力でバトルできる状況で戦ってほしいんだ。


JAJA |MAILHomePage

My追加