先週末からたてつづけに映画三昧♪ スクリ−ン独占したきもちの贅沢気分が味わえるのと、少人数の客で静かな雰囲気がイイのでガラッガラの映画館が好きなんだけど、今日を逃すと...みたいな特集の日は混んでてもがまんがまん。混雑覚悟のレディースディでちょっと安く観るより、人少なめの日を狙った方が結果的にはお得な気がします。それだけで映画自体の印象がまるで違う気がする。ユーロスペースは移転前の方が雰囲気良かったなーと最近思います。綺麗だけど席狭いし。 て訳で、ココに書いてないうちに観たものを。 *ユーロスペースで北アイルランド特集のうち、マイクリ−監督の1984年作品『7月、ある4日間』家族の会話劇。延々話してるおばちゃんにウンザリ。てか最近のべつまくなしに話す人とかが苦手すぎて会話についていけない感じなので、マイクリー作品といえど、ちょっと退屈で思いきり寝てしまった。疲れてたし。 *シネマアンジェリカで『凍える鏡』モーニングショーで監督と精神科医のトークショーも。特別期待してた訳じゃなかったのに意外にも掴まれた。たまに泣いたし。時間の流れについてのきもちが丁寧に描かれてていい。あと主役の田中圭君がすごくよかった。演技してると魅力がupする俳優だわ。ヒルビリーの宮城君とか、クォンサンウに見える瞬間もあったり。あと渡辺美佐子さんが素晴らしいんだコレが。 *早稲田松竹で大好きなアキカウリスマキ監督の3本立て「しあわせのあかり」特集。『レニングラードカウボーイズゴーアメリカ』面白い。面白すぎる。音楽もいいし、ジムジャームッシュも出ちゃうオマケもあるし。大好きだー。『コントラクトキラー』何てったってジャンピエールレオー!すばらすぃい☆この作品には彼しか考えられないよね、実際。てかかんけーないけど、ジョーストラマーは桐島ローランド似。『街のあかり』もう観るの何回目かなのでストーリーもばっちり入ってるんだけど、ついついドキドキしちゃう。どこまでもどこまでも降りかかってくる不幸。もはやギャグ。コイスティネンもそうだけど、監督の描く人達の、不幸な(?)運命に流されつつも肝心なことはいつも自分で選んでいるところがとても好き。またスクリーンで全作品観直したい。 *シネマヴェーラで特殊学園Q2本立て『台風クラブ』冒頭からバービーボーイズの「暗闇でDANCE」で踊りまくり。途中「翔んでみせろ」でも踊ってた(笑)てか全編面白すぎてびっくり!相米監督今更ながら凄い人だったんだー☆工藤夕貴のちょっと狂った役は「逆噴射家族」しかり。上手いなー。何気に大西結花もスゴイ。てか中学生の男子女子が下着姿であんなことしていいのですかー。てか全裸か。イイ時代だなー。いろんなとこでいちいちウケまくる。三浦友和もサイコー。部屋で彼女の脚をひっかけて倒すとこが特にスバラシイ。初観でしたが衝撃的に好きな作品になりました。『女番長タイマン勝負』くっだらなくて面白かったー。由利徹がイイ感じ。渡瀬恒彦はあいかわらず目線をカメラからちょっとずれたとこに向けるいつもの演技をこの頃からやってて全然変わんねー。少しは成長せぇ...みたいな。主役の稲妻桂子役の女優さん、すごくキレイ。ちなみに1974年作品。 *アミューズCQNで『アドリブナイト』。先日「チャーミングガール」を観てものすごく良かったイユンギ監督の最新作。第2のキムギドクとか言われてるらしいけど、私は全然そんな風に思わないなー。平安寿子さんの小説の映像化とのことだったので読んでから観たけど、全くサラの状態で観たらどうだったかなーとも想う。想った以上に小説に忠実。ほんとに最後の方でしんみりほろりきた。ただしたいからする、ただ話したいから話すってすごくわかる。主役のハンヒョジュさんの普通さがとてもよかった。アッキーナと、痩せた深田恭子と、フジテレビの本田アナにちょっとづつ似てる。次回作も平安寿子さんの小説の映画化とのこと。楽しみ。 今週は角田光代『人生ベストテン』を読みました。 今宵はjust surrender「IF THESE STREETS COULD TALK」を聴いてます ?
|