2013年09月20日(金)器と受け皿
歓迎会に行ってまいりました。
もう、部署にきて何ヶ月になるだよ、ってかんじですが。
勿論、人事異動もあって合同ですけどね。

幸運なことにロンゲと怠け者オヤジコンビが欠席。
ロンゲに至っては視界に入るだけで不快。

今日、同僚と飲んで思ったのが、
”モテ”には、ある程度、こちらの受け皿がないと成立しないかもとおもった。
単身赴任の男性と「ひとりごはん寂しいからご飯食べに行こうよ〜」と電話番号を交換したり、
別のテーブルの人から呼ばれて「やっとミウさんこっち来てくれたよー」と言われ
「後ろから熱い視線感じなかった〜?」とか
「こいつ独身なんだよ、ほら合コンしてもらいなって!」とはやし立てられ
本人も「本当に、是非、合コンお願いします」と言ってくれて
若いころならこんなふうに言ってもらっても嬉しいとは感じなかっただろうし、
ましてこれをモテだと気づくこともなかったんだろうなぁと。

今はある程度経験してきているから、
人として好感を持ってくれてるから話してくれるんだな、
と好かれてることに気づくことが出来る。
昔は若い子相手のリップ・サービス程度なんだろうと思ってた。
(そんな態度だから何事も口約束で終わってしまうという…)

歳を取るということも、決して悪いことでないなと思うね。つくづく。
若さに勝るものもないとも、当然思いますが。

そいえば、歓迎会に来なかったクレーマー(怠け者A)、
最近は激昂することはなくなったものの
時々「あぁ、イライラして化けの皮剥がれそうになってるな」と感じることはある(笑)
基本的にやたら人に質問することが多くて、
コールセンターだけならず、勤怠のことについても総務に相談しまくってる。
「〜ということはぁ、〜ということですねぇ?」と聞いてるだけでクドイなと思う。。。、

クレーマーといいつつ、本来愛想がよく、感じの良い会社の重役風の雰囲気を醸して
「そうなんですねぇ、どぉもぉ、大変助かりましたぁ」とやたら語尾を伸ばす。
わかりやすく言うと長嶋監督みたいな感じ?

語尾を伸ばすことで感じの良さを醸し出すとともに、
実は自分の本心・本性を必死にごまかそうとしてる感じがするんだ。

本当は「早く何とかしろよ」と焦ってイライラしてるんだけど
それを隠そうとして語尾が伸びてしまうという。
あと、一見品よく感じるが、言い方が上からっぽい。そこが重役っぽいのかな。
私は直接話す機会は少ないんだけど、例のお荷物君だとか、同僚だとか
役職付きの人以外と話すときのトーンが重役っぽい。
「これってどうやるか教えてくれる?」とか言葉遣いも。
いちいち風情を醸しだす言い方なんだよね。
部長なら「○○くんさぁ〜これどうやるの?」と普通に訊いてるけども。

そしてお荷物君を明らかにバカにしてる素振りが耳に入ってイライラする。
この人のしゃべり声が聞こえると祖母と同じく
「わ、また喋りだしやがった」と思う(爆)

お荷物君が引き出しの中の書類を探していると突然
「○○(お荷物)君、井上陽水の♪探しものは何ですか〜って知ってる?
 いまの○○君見てたら、思い出してさぁ〜(笑)」と。
発言がいちいち嫌らしい。

先日もお荷物君が髪の毛を切ってきたら
「いやぁ、○○くん、見違えたねぇ。どこの人かと思ったよぉ(笑)」
半分嫌味か?っていう言い方が嫌らしいんだな。
かまってほしいんだろうけどさ。

この人、私が新卒入社したキチガイ社長とよく似てるんだな。
社長も長嶋監督風のしゃべり方で、一見感じの良いおじさんを演じてたが
突然ブチギレて発狂しだす人だったよ。
「お前なんかすぐクビに出来るんだからな!」と、今の時代ならパワハラで訴えられるレベルだよ。
会社の先輩が「笑ってる時が一番恐ろしい(次の瞬間キレてるから)」といっていた…。

怠け者オヤジ、会社員だからそんな振る舞いこそしないものの
社長だったらその日の気分で言ってることが変わって社員を振り回す迷惑な人なんだろうなぁと思う。
あぁ、そうか。自分の部下には言えないから、
よその企業に対して「会社ごと変えろ」なんて言うんだろうな。

私が今の部署で唯一信頼している部長は
一応肩書はあるものの偉そうな感じはしないし
仕事に関係ない総務系も相談すると「俺がちょっと聞いてみるよ」と助けてくれる。
これぞ、”上司”だと思う。

上司って”醸す”部分も大事かもしれないけど
部下が困ったときに年の功で助けるのが役割だと思うんだよね。

怠け者本人はきっと「俺以上に器の大きい人間はいない。なんであんなやつが上司なんだ」と思ってるぜ。絶対。
どー考えても部長の方が器あるけどね…。冗談も通じるし。韓国ドラマ好きだし(?)

まず、激昂するってのがダメよね。
私も怒りっぽいけど会社で激昂しないもんなぁ。。。

器って、何をもって器というのかもよくわかんないよね。