2023年04月16日(日)機嫌
片道30分、往復1時間弱(大人の足だと20分)
月曜から金曜まで息子の登校に付き添ったわけだけど、
突然運動したせいか今週は猛烈に体調が悪かった。

朝起きると吐き気と眼痛。
昔の自律神経症状のときのように頭部が冷える感じ。目元が冷える。
仕方なく頭痛薬に頼る日々だった。

散歩や運動は健康によいと言うが、虚弱人間は何やっても所詮虚弱。
(電車通勤の頃もよく歩いてたけど普通に体調悪かった)

でもプロテインを飲みながらの運動だったおかげかたった5日間の散歩でも
脚全体が引き締まって腰回りが妙にすっきりしたわ。
上半身はガリガリガリクソンだけど座り仕事なので昔ほどじゃないにしても尻周りは普通にドーンとしてる。

なにをどうやったらハン・ソヒのような小尻になれるのか…。
ハンソヒといえば、夫婦の世界といえば日本のリメイクを見たけど
肝心のハンソヒ役(浮気相)手がいまいちでがっかり。
ただの若いおネエちゃんだった…。ハンソヒ味がなさ過ぎた。

それにしても、世間で言われている通りランドセル超重い…。
教科書なんてろくに入ってないのに大人の私でも片手だとキツイ。
肩が痛いと言ってすぐ下ろそうとするのでベルトカバーも買った。
こうやって細々と金が消えていく…。

息子が色に拘りさえしなければ軽量のランドセルを買うつもりだったけど
世間標準の1200gは予想以上にズッシリしてて遠距離の子達はキツイと思う。
息子の場合、帰りは放デイの送迎があるから行きだけの我慢だけど…。

大和田美帆さん(岡江久美子の娘さん)がお子さんのランドセルを
布製に買い替えたというニュースをネットで見かけたけど
正直私も買い換えは脳裏によぎったよね…。

バクにもらったランドセルは大きくなってから使う、とのことだけど
たしかに1〜2年生だけでも使っても良いかと思う。
荷物が多い月曜日だけニトリの2万のナイロンランドセルを使うとか。←さっき見つけた。

一応、文科省?学校?側も考えているのか幾つかの教科書やドリル類は学校保管らしい。
そう、たった数冊しか入ってないのにとにかくズッシリするのよ。何の重さよ??
タブレットはまだ配布されていないし、学年が上がったら冊数増えるんだろうな。

息子も3月から突然早起きになったので新生活そのものは順調なのだけど
放デイからの帰りが予想以上に遅くて帰宅時の息子のイライラが気になる。
ご飯食べたらすぐ風呂に入らないといけない感じなのでyoutubeする時間もない。
放デイの回数を減らそうか息子に聞いてみたけど毎日行きたいらしい…。
家に帰ってきて何時間もyoutube見られても困るんだけどさ…。

一番の問題は放デイにおやつがないことかな。腹減ってると機嫌悪すぎる。
先日、見学した施設ではおやつの時間があるとのことだったので、
なぜ今の施設はないのか?と調べてみたところ、放デイにも区分があるようで、
息子の通う施設は短時間のサービスっぽかった。
一応下校時間から受け入れしてるけど正式な活動時間は16時〜18時なのね。

先日施設長の方が「夏休みの長期も対応できるように申請はしてる」と話してたが
恐らく支援者の人数とか生徒数、施設規模とかで申請自体が難しいんだろうな。
施設側が出席数をごまかして不正受給している場合もあるから…。

その見学した施設は自発(幼児)と放デイ(小学生)で教室も分かれていたけど
息子の通う施設はワンフロアの小さな施設なので午前は自発、午後は放デイとなってる様子。
先生達も半年1年ごとに次から次へと入れ替わって安定してないし、
まずは施設員を増やさないと難しそう…。子ども相手だと誰でもいいわけじゃないしね。

とりあえず夏休みに向けて別の施設も探してみる予定。
腹が減ると何も出来ない悟空さん(息子)にはおやつ出してくれる施設が良い…。