モザイクの記憶
DiaryINDEX|past|will
明日はお休みな灯呂です。 今日は本当雪が心配でしたが、大したことなくて良かったー!何が何でも出勤しなきゃいけない日だったので。
さて、七日〜八日にかけての上京計画を立ててます。 どーもスカイマークは安くないね…今回は東京まで初新幹線になりそう。 いつもの旅行代理店に行って、明日チケット買ってきます。
さて、某方がご当地チェックしてて懐かしいなーと。兄に大分前にそのサイトを見せられたのを思い出しました。 んで、久々に見たらやっぱりやりたくなったので途中までやってみます。
☆★☆★☆★☆★☆★福岡人チェック☆★☆★☆★☆★☆★
● ラーメンはもちろん、とんこつしか食べない。
んなこたぁ〜ない。
● とんこつラーメン以外は特殊なラーメンと本気で思っている。
…ヤバイ。そういう風に思ってそうな本心(え)
● 水炊きが好きだ。
好きです。鶏肉大好きっ子にはたまらんです。
● 路上の最強者は西鉄バス。
西鉄バスがなかったら通勤出来ない。 天神にも遊びに行けない。本当、お世話になってます。 でも、昭和バスも忘れないで…(ほろり)
● タモリは好きだが、武田鉄矢は嫌いだ。
うーん…どっちもどっち。
● 九州を代表する県だという自信に満ちあふれている。
あ、そんな風に思ってしまう自分がこっそりと…。
● 家に博多人形がある。
有りますよー。
● 天気予報で山口県の予報も入るので九州の一部だと勘違いして親近感を覚えたことがある。
下関近いですから! ● どんたくの観客動員数はやはりおかしいと、ダイエーの優勝パレードの時に思った。
うん、おかしいね。
● スポ根のドラマや映画を見るとつい泣いてしまう。
泣いてますねー。
● JR九州の特急車両のカッコよさが自慢。
恰好良いか?
● キャナルシティーで遊ぶ時は、「キャナる?」と言う。
高校の時使ったかも。ってか、一時期流行った気がする。
● ダイエーは好きだが、親の世代は「西鉄の野武士野球」の昔話に花が咲く。
うちの親父はダイエーというかソフトバンク命。
● 「ひよこ」の元祖は福岡だ! と声を大にして言いたい。
寧ろ叫びたい。
● 親の代からのアンチ巨人だ。
Yes, I do! ● おタコ体操を踊れる。
うわー懐かしい〜!!でも無理。 ● 「しろしい」という言葉をを正しく使える。
鬱陶しいとかそんな意味だよね?でも使ったことないなー。 ● 「とっとーと」の意味が正しく理解できる。
使い捲りです。大体以下2種類で良く使うかと。 それ食べんでとっとーと!(それは食べないで取ってあるの!) そのビデオテープ流星学園とっとーと!(そのビデオテープ流星学園録画してるの!)
● さらに「こここー」「きききー」の意味も正しく理解できる。
「こここー」は解らん。 でも、「きききー」はたまーに使う。「聞きに来て〜」って意味。
● 祝いめでたを最後まで歌える。
知らん。
● 車のナンバーがよその九州県と比べて、「福岡」「久留米」「筑豊」「北九州」と4つあることをちょっと自慢したくなる。
言われてみれば四種類あるんだね。筑●ナンバーには気をつけろ!(え)
● ZAZAホラヤのイメージキャラクターが福田健次であることを知っている。
そうなんですねー。
● 博多祇園山笠の日は公休日だと信じている。
信じたいけど、休みなのは中洲近郊だけやけん。 ● 山笠のときに締めているのは「褌」ではなく「締込」だと声を大にして言いたい。
うん、そうだと思うけど?
● 買い物は岩田屋をひいきしてしまう。一歩譲っても大丸だ。三越にはほとんど行かない。
あ、確かに三越はあんま行かない。バスセンター中にあるのに。 でも、岩田屋よりも大丸のほうがよく買い物してる。デパ地下充実してるし。
● 焼き鳥屋に行くと「キャベツのザク切りに酢醤油をかけたもの」が無料で出てくるのはあたりまえだと思っている。
当たり前なんやないん?
● 福岡を「九州」と、ほかの県とひとくくにする表現をされると腹が立つ。
すいません。LIVEで「九州〜!」と云われると「ここは福岡やー!」といつも心の中でツッコミをいれてます(平謝)
● 目立ちたがり屋で、おだてに弱い。
あ、まさしく(笑) ● 「地方」と言われるのには抵抗がある。
はい。
● 体育で「座れ!」「立て!」のあとに「ヤッ!」と掛け声をあげる。
小中学生の時してたよ!普通じゃないん!?
● JRに乗ったことがない。
そんなの福岡市民の地下鉄っ子と中間市民の筑電っ子位じゃないのか? ってか、JR乗らんかったら海ノ中道行けんし!サンシャインプール行けないよ!(小学生の思ひ出)
☆★☆★☆★☆★☆★福岡人チェック☆★☆★☆★☆★☆★
今日はここまでー! 今地獄少女でうえださん喋り捲りーvv
そういえば、16日に一つ年を取りました。 お祝いのメールをくれた方ありがとうvv何とか生きてます。
来年は年女です。記念に年賀状でも作るかなー?
|