日に日に寒くなっていきます。マフラー&手袋着用してしまいました。
お店で、カツレツの話題になり、ドイツにのシュニッツェルと関係あるのか?という話になった。英語でもカツレツというらしい。でも、オムレツとかがフランス語からきてるっぽいから、きっとフランス語が元なんだろうという推測になった。料理名だし。(←単純)そこで、登場「電子辞書」。なんでも載ってますね〜。カツレツを調べてみると、「英語のcutlet、フランス語のコトレットのなまりとされ、本来は骨付きのあばら肉の意。子牛や羊の肉の切り身に、小麦粉、とき卵、パン粉の順にまぶしてバターで焼いたイギリス料理が明治時代に日本に伝わり、たっぷりの油であげ、ウスターソースなどを添えた日本風のカツレツとなった。」と、以外にも、イギリス料理から来てるとは。18へぇくらい。で、そこからが、大変。うちの店の寿司職人さん(60過ぎ)がその電子辞書に興味を持ったから、いろいろ説明してあげたんだけど、いまいち飲み込めてない様子。電子系には弱いらしい。同僚K君の話によると、Emailの説明をしたときにも、なかなか飲み込めず、「それは、すぐに届くのかい?」とか、しまいには、「切手はいらないの?」と。バカパクでした。
|